SNS
「だめと分かっていた」佐賀市議、小学校のフリー参観で講師役を務めた動画をSNSに投稿 会派代表者会議で謝罪
佐賀市議会の御厨洋行議員(53)=2期、自民清流=が19日、市立小学校のフリー参観で講師役を務めた動画をSNS(交流サイト)に投稿したとして、会派代表者会議の場で謝罪した。
<ネット寺子屋>インスタグラムのサムネイルが仕様変更
Instagram(インスタグラム)の投稿サムネイル画像が、これまでの1:1の正方形から4:3の縦長に変更されました。もともとリールの動画投稿は縦長だったため、それに合わせた画像比率となったようです。
「ローカルヒーロー」佐賀市に40人結集! 2月1日、656広場 「子どもたちに楽しんでほしい」
地域のために活動し、交流サイト(SNS)などで注目を集める「ローカルヒーロー」が県内外から集うイベントが2月1日午前11時半から、佐賀市の656広場を中心に開かれる。
詐欺に関する情報提供迅速に 16金融機関と佐賀県警が協定
佐賀県内の16の金融機関と県警はこのほど、SNS型投資・ロマンス詐欺など特殊詐欺の防止と被害減少を目的に、情報提供に関する協定を結んだ。
<ネット寺子屋>オーストラリアで16歳未満SNS禁止法可決
ICT情報
11月末、オーストラリア議会で16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決されました。 ただ、この法案は子どもや保護者に直接、利用を制限するものではありません。
プリン出店者 会場を変え販売 SNS通じて買い物客 佐賀バルーンフェスタ出店ブース中止で
佐賀県内のプリンの店などでつくるプリン県さが実行委員会は1日、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの主会場で売るのを予定していた商品を急きょ佐賀市の佐賀駅前交流広場で販売した。
<衆院選さが>各陣営SNS戦略に注力 ショート動画で若者意識「避けては通れない」
衆院選の佐賀県内2小選挙区の各陣営が、交流サイト(SNS)を使った支持獲得に力を入れている。1分未満のショート動画で、若者や無党派層に興味を持ってもらえるような明るい構成が目立つ。
<なるほど!さが法律相談>SNSでの誹謗中傷への対応方法
Q SNSで私を誹謗(ひぼう)中傷する投稿を見つけました。
ネットの安全・安心けいはつコンクール ポスター、動画など募集 11月29日締め切り
告知板
佐賀県や県警本部などでつくる「ネットの安全・安心けいはつコンクール実行委員会」は、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などインターネットに接続できる機器の安全な使い方を啓発するポスターや動画、啓発動画の感想文を募集し…
訪問販売やSNSのトラブルに注意を ゆめタウン佐賀で啓発イベント
消費者被害を防ぐ啓発キャンペーンが10日、佐賀市のゆめタウン佐賀で開かれた。県と市の消費生活センターや佐賀北署の職員ら14人が買い物客にパンフレットやグッズ400セットを配り、注意するよう呼びかけた。
<ネット寺子屋>うまい話には裏がある
ICT情報
最近、FacebookやInstagramなどのSNSに、有名人を装った投資詐欺の広告が頻繁に出現しています。
<ネット寺子屋>SNSを通じた子どもの性被害が増加
ICT情報
毎年、検察庁が子どもの性被害に関する統計データを発表しています。2023年の18歳未満の被害者数は昨年より約6.6%増加し、特に「不同意性交等罪」と「不同意わいせつ罪」が増加傾向にあります。
<ネット寺子屋>子どものSNS利用、保護者が監視を
米議会では、子どもたちのSNS利用に関する問題が議論されています。SNSは命を奪う手段とみなされることもあり、厳格な規制の必要性が検討されています。
<ネット寺子屋>タイパの向上
最近では「コスパ」に続く「タイパ」という言葉も一般化してきました。コスパは、使ったお金に見合った価値があるかどうか、費用対効果を表す用語として日常的に使われています。
<ネット寺子屋>「Twitter」から「X」に
Twitter(ツイッター)はX(エックス)に名称変更されましたが、ユーザーの反応はさまざまです。
ツイッターから「X」に 佐賀県内自治体、動向を注視 住民サービスで多用、情報発信に影響も
交流サイト(SNS)のツイッターのロゴとサイトのブランド名が「X(エックス)」に変更された。佐賀県内では災害時などの情報発信ツールに活用する自治体もあり、アカウント名の変更など対応を取るとともに動向を注視している。
<ジンジン博士のケータイ新書>SNS「スレッズ」のサービス
フェイスブックやインスタグラムを運営(うんえい)しているメタが新しいSNS「スレッズ」のサービスを7月5日(アメリカ時間)に開始しました。
<サガン応援メッセージ>4月15日柏戦、前日正午までにメッセージ投稿を!
佐賀新聞社はサッカー・J1サガン鳥栖の戦いを後押しするため、チームへの応援メッセージを試合当日に紙面とウェブサイトで紹介します。
ネット、SNSのメディアリテラシー、中学生に説明 佐賀コンピューター専門学校の学生
佐賀市の佐賀コンピューター専門学校の学生9人が15日、市内の昭栄中でインターネットなどのメディアリテラシーについて説明した。
小学生へ「スマホにご注意」 九州国際情報ビジネス専門学校が神野小で授業
佐賀市の九州国際情報ビジネス専門学校の学生らが21日、スマートフォンの危険性をテーマにした授業を同市の神野小で開いた。クイズや実例を交え、5年生138人に交流サイト(SNS)を使う上での注意点などを紹介した。
動画