ICT

生成AI利用「まず教師から」 佐賀県教育委員会 ICT活用教育で意見交換

佐賀県教育委員会のICT活用教育に関する事業改善検討委員会が18日、県庁で開かれた。授業での1人1台端末の利用が進んだ一方で、生成人工知能(AI)の活用が進んでいない現状を変えていくための意見を出し合った。

鹿島市、NTT西日本佐賀支店と連携協定 DX推進へICT活用

鹿島市とNTT西日本佐賀支店は31日、ICTを活用して「持続可能なまちづくり」を進める連携協定を締結した。市民サービス向上と地域課題解決を目指したDX(デジタルトランスフォーメーション)推進などに取り組む。

<ネット寺子屋>個人端末を業務に利用「BYOD」

ICT情報
最近では、ファミリーレストランでメニューを見て、備え付けのタブレットで注文するシステムが普及しています。注文ミスや注文時間が減少し、双方のストレスが軽減されたように感じます。

佐賀県内6高校に先端デジタル技術学ぶ「部活動」 今春から 県、企業、高等教育機関が連携有料鍵

佐賀県教育委員会や県内企業、高等教育機関が連携して今春、県内の高校生を対象に放課後の「部活動」として最先端のデジタル技術を学べる場を創設する。

学校現場でのICT活用で意見交換 佐賀県庁で事業改善検討委員会

ICT活用教育を推進する事業改善検討委員会の会合が15日、県庁で開かれた。学校での1人1台端末の利用が進んでいない現状を踏まえ、子どもの情報活用能力を育む機会をつくる重要性を確認。

質問に回答しながら美術鑑賞 アプリ実証イベント、絵画向き合う時間増加 佐賀電算センターと佐賀大学生が開発有料鍵

IT企業の佐賀電算センター(佐賀市)は、佐賀大芸術地域デザイン学部の学生と開発中の「美術館鑑賞アプリ」を実証するイベントを2日、佐賀市の県立美術館で実施した。

「キャッシュレス決済で20%還元」 佐賀市内の対象店舗 ひなまつり期間中に合わせ

2月10日から3月20日
佐賀市は、市内の対象店舗でキャッシュレス決済をした人に、支払額の20%分を還元するキャンペーンを始める。期間はひなまつり期間の2月10日から3月20日で、市民だけでなく、観光などで市内を訪れた市外の人も対象。

<知っとるね>みやき町で「ICTフェア」 ドローンなどデジタル機器体験

小・中学生からシニアまでを対象に、デジタル機器の実体験を通して知識・技術を高めてもらおうと「ICTフェア」がみやき町の市村清記念メディカルコミュニティセンターで開催されました。

<ネット寺子屋>サイバーセキュリティ月間

ICT情報
毎年2月は「サイバーセキュリティ月間」と定められ、今年も2月1日から3月18日までの期間、各地でサイバーセキュリティーに関する普及啓発活動が集中的に行われます。

情報端末での「子ども見守り」拡大へ 端末導入加速へ佐賀市の取り組み後押し有料鍵

佐賀商議所などが支援組織
情報端末を活用した、子どもの見守りサービスを導入した佐賀市の取り組みを後押ししようと、佐賀商工会議所、市北商工会、市南商工会の代表者らが25日、後押しする組織を立ち上げた。

大学の理系強化、政策で後押し 成長分野へ人材供給 情報系の教員確保課題有料鍵

記者解説 特報班 宮﨑勝
政府は成長が見込めるデジタルや脱炭素分野への理系人材を増やそうとしている。約3千億円の基金を創設し、学部を理系に再編したり、定員を増やしたりする大学や高等専門学校を財政支援する。

<ネット寺子屋>「詐欺サイト」に気を付けて

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 お正月といえば「今年の運勢」とか「おみくじ」といった言葉に目がいきがちですよね。SNSの広告でも頻繁に見かけます。

<診察室から>高齢者の自動車運転 AIと共存を

年の瀬に振り返ってみると、今年は特に自動車運転禁止(いわゆるドクターストップ)に苦戦した一年だった。

高校生活CM&プレゼンコンテスト、鹿島高校優勝 地域で輝く「青春」動画で

高校生活の魅力を伝える30秒以内の動画を作り、プレゼンテーションするコンテストが3日、佐賀市のゆめタウン佐賀で開かれた。

<ネット寺子屋>QRコード詐欺に警戒を

東京都は、都民の生活を支援するため、QRコード決済で支払った金額の10%をポイントとして還元する取り組みを発表しました。

<ネット寺子屋>タイパの向上

最近では「コスパ」に続く「タイパ」という言葉も一般化してきました。コスパは、使ったお金に見合った価値があるかどうか、費用対効果を表す用語として日常的に使われています。

<ネット寺子屋>音声合成AI利用の法的課題

NTT社会情報研究所と慶応義塾大の研究者が、「音声合成AIの利用における法的課題―『声』の権利は存在するのか―」という論文を発表しました。

<ネット寺子屋>バッジの色の確認を

先日、友人から「佐川急便からLINEの通知メッセージがきたけど、これって大丈夫?」と相談を受けました。佐川急便は以前にメールでの詐欺サイトが出回ったことがあったので、友人は心配していました。

最新のセキュリティー対策など紹介 NTT西日本展示会、11月16日まで

NTT西日本(大阪市)の最新のICT(情報通信技術)サービスや機器を集めた展示会が15日、佐賀市のガーデンテラス佐賀ホテル&リゾートで始まった。

<高校生リポート>虹の松原で鍛えたICT技術で全国へ ~農業情報処理競技に参加して~

唐津南高校2年 鶴丸(つるまる)玄(げん)
九州大会最優秀賞 奥深さや楽しさ体感 私(わたし)は、唐津(からつ)南高校虹(にじ)の松原研究班(はん)で、愛すべき地域(ちいき)の宝(たから)「虹の松原」を守るため日々仲間たちと共に活動しています。
イチオシ記事
動画