110番
神埼署員ら「110番」正しく使って 神埼市役所やスーパーで適切な利用を呼びかけ
「110番の日」の10日、神埼署員や神埼市の職員らが、適切な110番の利用を呼びかける広報活動を実施した。市役所や吉野ヶ里町のスーパーを訪れた人に、チラシや啓発グッズを配った。
佐賀県警が2024年に受理した「110番」5万6142件、過去10年で最多 スマホの誤操作発信目立つ
佐賀県警が2024年に受理した110番は5万6142件で、前年に比べて3021件(5・7%)増加し、過去10年で最多となった。間違い電話などの「誤接続」が4千件以上あったことも判明。
佐賀県内110番、前年比8000件減 コロナ禍、外出自粛など影響
佐賀県警が2020年に受理した110番は4万1282件で、前年から7948件減少し、記録が残る08年以降で最も少なくなった。県警は、新型コロナウイルスの影響で、外出自粛期間があったことなどが減少の要因とみている。
佐賀県警が110番の適切利用、動画で呼び掛け
佐賀県警通信指令課は1月10日の「110番の日」にちなみ、110番の適切な利用を呼び掛ける啓発動画を作った。ホームページや公式ツイッターで公開し、緊急性の低い場合の相談ダイヤルの利用などを呼び掛ける。
初動捜査の生命線、鍛錬続け 佐賀県警通信指令指導官・五郎川政弘さん
後継者育成に力
「初動捜査の生命線」として、後進の育成に尽力している警察官がいる。2017年、専門技能や知識を警察官に伝える「技能指導官」に通信指令部門で初めて指定を受けた佐賀県警通信指令課の五郎川政弘警部(56)=佐賀市=。
110番、適切利用を 県警、佐賀市でPR
警察職員らが10日、佐賀県佐賀市のゆめタウン佐賀でチラシを配り、適切な110番通報を呼び掛けた。 見学者参加型の110番模擬通報も行った。
動画