高校生記者

<高校生リポート>タイの教育格差調査 世界中の人が笑顔になれる世の中に

東明館高2年・福井心春
東明館高(鳥栖市(とすし))の生徒が夏休みにタイに留学(りゅうがく)し、教育格差(かくさ)の調査(ちょうさ)を中心にさまざまな体験をした。約1カ月間滞在(たいざい)した現地(げんち)の様子についてリポートする。

<高校生リポート>ラグビー高校代表候補 3人が意気込み 合宿で「アピールして日本代表に」

佐賀工業高2年・浦丸琥生、今村春翔(※「今」は下が「テ」)、内田崚平、小倉脩吾
佐賀市(さがし)の佐賀工業高の2年生4人が6月26、27日の両日、職場(しょくば)体験で佐賀新聞(しんぶん)社を訪(おとず)れた。

<高校生リポート>釜山外国語大学校と4年ぶりに交流 初めての韓国

唐津青翔高校2年 牧山唯(まきやまゆい)(学年は交流時)
唐津青翔(からつせいしょう)高校では、学校のある玄海町(げんかいちょう)が釜山(プサン)外国語大学校の学生をホームステイで受け入れていた関係から、同校学生との交流会が毎年開催(かいさい)されていた。

<高校生リポート>より良いコミュニケーション目指し オランダの高校生とオンライン交流

武雄高校2年 林田 麻衣子(はやしだ まいこ)
武雄(たけお)高校では、休業中に海外へ短期語学研修(けんしゅう)に参加する生徒がコロナ禍(か)で行けなくなり、オンライン研修を実施(じっし)した。オランダとの交流の体験を紹介する。

<高校生リポート>佐賀の食文化を守る! ~「フードデザイン」で郷土料理を学ぶ~

武雄高校2年 釘抜(くぎぬき)智貴(ともき)
高校の家庭科で行われる「フードデザイン」の授業(じゅぎょう)。

<高校生リポート>小さな島で驚きと発見 ~馬渡島で歴史探求、韓国語教室~

唐津青翔高校2年 井上(いのうえ)繭(まゆ)
唐津青翔(からつせいしょう)高校には五つの系列(けいれつ)があり、私(わたし)は韓国(かんこく)文化系列で韓国語や日韓(にっかん)の歴史などについて学んでいます。

<高校生リポート>地域活動で得た達成感と充実感 ~さまざまな人とのかかわりの中で~

武雄高校2年 木島拓都(きじまたくと)松下煌(まつしたこう)
武雄(たけお)高校の朝日町出身の仲間と一緒(いっしょ)に「朝日町健康・防災(ぼうさい)・スポーツフェスタ」に参画し、企画(きかく)の段階(だんかい)から当日の準備(じゅんび)・運営(うんえい)まで一連の取り組みに関…

<高校生リポート>地域社会への貢献 「やりがい」は人の役に立つこと

武雄高校2年 太田史歩(おおたふみほ)
私(わたし)たち武雄(たけお)高校ボランティア部は、10月末に武雄温泉(たけおおんせん)駅南口の駅前広場で行われたレストラン&カフェOLYさん主催(しゅさい)の「ハロウィンフェス」にスタッフとして参加しました。

<高校生リポート>介護通して地域交流 ~進路選択の後押しになった体験~

唐津青翔高校3年 竹本奏憂(たけもとかなう)
唐津青翔高校は、地域(ちいき)とともにある開かれた学校づくりを目的に、地域の方々との交流が盛(さか)んです。

<高校生リポート>食のバトンを未来につなぐ ~私の大切な場所「佐志食堂」~

唐津南高校3年 末吉(すえよし)あこ
九州学校農業クラブ連盟発表大会 最優秀賞 私(わたし)の故郷(こきょう)・唐津市(からつし)佐志(さし)地区は自然豊(ゆた)かな港町。子どもたちが身近に農業や漁業に触(ふ)れることができます。

<高校生リポート>虹の松原で鍛えたICT技術で全国へ ~農業情報処理競技に参加して~

唐津南高校2年 鶴丸(つるまる)玄(げん)
九州大会最優秀賞 奥深さや楽しさ体感 私(わたし)は、唐津(からつ)南高校虹(にじ)の松原研究班(はん)で、愛すべき地域(ちいき)の宝(たから)「虹の松原」を守るため日々仲間たちと共に活動しています。

<高校生リポート>生活の安全守る土木工事 ~3K 一つを「かっこいい」に~

武雄高校 2年 金原(かなはら)美璃(みのり)
ゼロから1を作り出す大変さとすごさ 私(わたし)たち写真部は8月はじめ、牛津(うしづ)川山崎排水(はいすい)機場外改築(かいちく)工事の現場(げんば)を見学して写真撮影(さつえい)をさせていただきました。

<高校生記者・武雄高校>未来の武雄をガラスアートで 美術部に依頼

「絵を見ながら食事して」
武雄(たけお)高校美術(びじゅつ)部が7月、武雄温泉駅(たけおおんせんえき)前にあるレストラン&カフェOLYにガラスアートを制作(せいさく)しました。

<高校生記者・武雄高校>「まず行動してみよう」 国際協力体験に参加して

架空の村の活動計画立てる
高校生国際(こくさい)協力実体験プログラム(JICA九州主催(しゅさい))が7月に北九州市で行われ、私)(わたし)も参加しました。

<高校生記者・唐津青翔高校>人も生き物も親しめる地域に 有浦川の改修とまちづくり計画

玄海町のすばらしさ知る機会に
私(わたし)は、7月に玄海町役場(げんかいちょうやくば)で行われた「有浦(ありうら)川の改修(かいしゅう)とまちづくり計画ワークショップ」に参加しました。

<高校生記者・武雄高校>書道は、自分の心を映す鏡 高円宮杯全国書道展受賞

うれしさと感謝の気持ちでいっぱい
高円宮杯(たかまどのみやはい)全国書道展(てん)での高円宮賞受賞を顧問(こもん)の先生から伝えていただいたとき、うれしさと感謝(かんしゃ)の気持ちでいっぱいになりました。

<高校生記者・高志館高校>イノシシ肉をおいしく食べよう! わいわいコンテナ2で販売会 サイズ感や味にこだわったソーセージパン

高志館高校食品流通科では、クッキーやパウンドケーキ、みそなど、地域特産物を活用した商品開発に取り組んでいます。

<高校生記者・唐津南高校>商品開発思いを込めて 聞き書き甲子園に参加して

熊本の「かずら豆腐」取材、論文に
私(わたし)は、1年次から唐津(からつ)南高校虹ノ松原(にじのまつばら)研究班(はん)に所属(しょぞく)し、唐津の宝(たから)である虹ノ松原を後世につなぐため、さまざまな活動を行ってきました。

<高校生記者・佐賀女子高校>魅力ある商品を目指して スーパーで総菜販売

「おいしい」「頑張って」を励みに
佐賀(さが)女子高校食物科(か)では、3月に佐賀市(さがし)内のスーパーモリナガ本庄(ほんじょう)店で総菜(そうざい)の試食販売(はんばい)を行いました。

<高校生記者・早稲田佐賀高校>答えのない問いに向き合う 唐津の課題は何か

私(わたし)は、中高生向けのプロジェクト「唐津(からつ)STEAM(スチーム) day 2023」に2022年12月~2023年3月の4カ月間参加しました。
イチオシ記事
動画