高校生リポート
<高校生リポート>東明館高2年が海外支援プロジェクト 職業訓練「おもちゃ」に着目
東明館高(基山町)の2年生が海外支援プロジェクトを立ち上げ、2月19日~3月1日まで、ウガンダとカンボジアを訪問しました。現地での体験を紹介します。
<高校生リポート>東明館高2年が海外支援プロジェクト 農業支援で職業創造
東明館高(基山町)の2年生が海外支援プロジェクトを立ち上げ、2月19日~3月1日まで、ウガンダとカンボジアを訪問しました。現地での体験を紹介します。
<高校生リポート>タイの教育格差調査 世界中の人が笑顔になれる世の中に
東明館高2年・福井心春
東明館高(鳥栖市(とすし))の生徒が夏休みにタイに留学(りゅうがく)し、教育格差(かくさ)の調査(ちょうさ)を中心にさまざまな体験をした。約1カ月間滞在(たいざい)した現地(げんち)の様子についてリポートする。
<高校生リポート>ラグビー高校代表候補 3人が意気込み 合宿で「アピールして日本代表に」
佐賀工業高2年・浦丸琥生、今村春翔(※「今」は下が「テ」)、内田崚平、小倉脩吾
佐賀市(さがし)の佐賀工業高の2年生4人が6月26、27日の両日、職場(しょくば)体験で佐賀新聞(しんぶん)社を訪(おとず)れた。
<高校生リポート>釜山外国語大学校と4年ぶりに交流 初めての韓国
唐津青翔高校2年 牧山唯(まきやまゆい)(学年は交流時)
唐津青翔(からつせいしょう)高校では、学校のある玄海町(げんかいちょう)が釜山(プサン)外国語大学校の学生をホームステイで受け入れていた関係から、同校学生との交流会が毎年開催(かいさい)されていた。
<高校生リポート>より良いコミュニケーション目指し オランダの高校生とオンライン交流
武雄高校2年 林田 麻衣子(はやしだ まいこ)
武雄(たけお)高校では、休業中に海外へ短期語学研修(けんしゅう)に参加する生徒がコロナ禍(か)で行けなくなり、オンライン研修を実施(じっし)した。オランダとの交流の体験を紹介する。
<高校生リポート>佐賀の食文化を守る! ~「フードデザイン」で郷土料理を学ぶ~
武雄高校2年 釘抜(くぎぬき)智貴(ともき)
高校の家庭科で行われる「フードデザイン」の授業(じゅぎょう)。
<東明館高校スタディーツアー>体験する重要さを学ぶ
スタディーツアー最終日。タイのスラム街にやってきました。スラム街の基本情報を学び、実際に街を歩きます。最初は怖かったものの、見学してみると人々の生活が詰まった場所でした。
<東明館高スタディーツアー>ラオス、不発弾回避教育の見学
ラオス最終日を迎えたスタディーツアーでは、不発弾回避教育の様子を見学しました。
<東明館高校スタディーツアー>ラオスの小学校、設備の課題は
スタディーツアー8日目は、ラオスの山の中にある小学校を訪問しました。訪れた学校では、校長先生から設備の課題を聞くことができました。 例えば、トイレの屋根などが吹き飛んでいたり、雨漏りをしたりするということでした。
<東明館高校スタディーツアー>ラオス 不発弾の実態を知る
スタディーツアーは、タイからラオスに移りました。ラオスでは空路の移動でしたが、飛行機は遅れ、訪れるはずだった予定地に向かう時間がなくなってしまうというトラブルもありました。
<東明館高校スタディーツアー>壮大なアンコールワット
身を溶かすような暑さの中で迎えたスタディーツアー5日目は、世界遺産・アンコールワットへと向かいました。
<東明館高校スタディーツアー>子どもたちに学ぶ価値観 カンボジアから生徒が現地の様子を報告
東明館高(基山町)2年・探究コースの生徒13人が3月1日まで、国際協力NGOとの連携協定に基づく「スタディーツアー」で、東南アジアのタイ、カンボジア、ラオスを訪れている。生徒が現地の様子を報告する。
<東明館高校スタディーツアー>壁の色塗り、看板設置に汗
スタディーツアー3日目。朝7時にカンボジア・バッタンバンのホテルを出て、2時間ほどかけてロカブッス村に向かいました。 最初にヤギや牛を飼育している場所を見学しました。
<東明館高校スタディーツアー>カンボジアの孤児院 スタッフや農家と親睦深める
東明館高(基山町)2年・探究コースの生徒13人が3月1日まで、国際協力NGOとの連携協定に基づく「スタディーツアー」で、東南アジアのタイ、カンボジア、ラオスを訪れている。生徒が現地の様子を報告する。
<高校生リポート>「おみやげには佐賀弁をどうぞ」 ~全国どこでも話せるように~
嬉野高校3年 大和 恋(やまと・れん)、大宅 舞(おおや・まい)、久原 なな実(ひさはら・ななみ)、栗田 達弥(くりた・たつや)
「第7回佐賀(さが)さいこう!企画(きかく)甲子園(こうしえん)」が昨年12月、佐賀市(さがし)の佐賀城(じょう)本丸歴史館で開かれ、嬉野(うれしの)高校チームが最優秀(さいゆうしゅう)企画賞を受賞した。
<高校生リポート>園児に「楽しい記憶」を ~育ちあい講座でのふれあい~
武雄高校1年 小山(おやま)渚(なぎさ)
昨年の12月はじめに武雄市(たけおし)の「育ちあい講座(こうざ)」が開催(かいさい)されました。
<高校生リポート>小さな島で驚きと発見 ~馬渡島で歴史探求、韓国語教室~
唐津青翔高校2年 井上(いのうえ)繭(まゆ)
唐津青翔(からつせいしょう)高校には五つの系列(けいれつ)があり、私(わたし)は韓国(かんこく)文化系列で韓国語や日韓(にっかん)の歴史などについて学んでいます。
<高校生リポート>地域活動で得た達成感と充実感 ~さまざまな人とのかかわりの中で~
武雄高校2年 木島拓都(きじまたくと)松下煌(まつしたこう)
武雄(たけお)高校の朝日町出身の仲間と一緒(いっしょ)に「朝日町健康・防災(ぼうさい)・スポーツフェスタ」に参画し、企画(きかく)の段階(だんかい)から当日の準備(じゅんび)・運営(うんえい)まで一連の取り組みに関…
<高校生リポート>地域社会への貢献 「やりがい」は人の役に立つこと
武雄高校2年 太田史歩(おおたふみほ)
私(わたし)たち武雄(たけお)高校ボランティア部は、10月末に武雄温泉(たけおおんせん)駅南口の駅前広場で行われたレストラン&カフェOLYさん主催(しゅさい)の「ハロウィンフェス」にスタッフとして参加しました。
- 1
- 2
動画