長崎街道

神埼の食の魅力紹介 4月20、21日に「神幸食フェスタ」 神埼市櫛田宮南の長崎街道門前広場で

神埼市 神埼市の食の魅力を発信する「第6回かんざき神幸食フェスタ」が20、21日の両日、神埼市櫛田宮南の長崎街道門前広場で開かれる。多彩なグルメを堪能しながらステージイベントも楽しめる。

<きやぶ今昔物語>検校塚 長崎街道沿いに残る史跡

鳥栖市轟木町は江戸時代に宿場町が置かれ長崎街道を行き交う人々でにぎわいました。この轟木宿から西の佐賀方面へと向かう街道の、安良(やすろ)川に差しかかる手前にある丘陵は地元で牽牛(けんぎゅう)と呼ばれています。

交通の要衝・武雄の歴史たどる 西九州新幹線開業プレ企画展 武雄市図書館・歴史資料館

西九州新幹線開業プレ企画展「路(みち)をたどって-交通の要衝 武雄」が、武雄市図書館・歴史資料館で開かれている。新幹線の開業を機に「西九州のハブ都市」として発展を目指す武雄の交通の歴史を振り返り、気運を盛り上げる。

長崎街道沿いの銘菓セットに 11商品詰め合わせ、30日発売

佐賀ん町屋ば甦らす会、えびすFM
佐賀市松原の新馬場通りの活性化に取り組む「佐賀ん町屋ば甦らす会」と佐賀市のコミュニティーFM「えびすFM」が「長崎街道シュガーロードセット」を企画し、30日から発売する。

佐賀大生撮影、長崎街道150枚 佐賀市の旧牛島家、11月28日まで

佐賀大芸術地域デザイン学部の学生たちが佐賀市内の旧長崎街道の風景を収めた写真の展示会が、柳町の旧牛島家で開かれている。歴史ある町並みの日常を約150枚の写真と映像で伝えている。28日まで。

発掘調査で長崎街道を確認 県西部で初、二つの道路面 盛り土で地中保存へ

嬉野市教育委員会は、同市塩田町宮ノ元地区の発掘調査で長崎街道を確認した。推定195メートル、道幅平均3メートル前後で、江戸末期には使われていたとみられる。

江戸時代建築の「願正寺」と造り酒屋「旧枝梅酒造」、登録有形文化財に

文化審議会答申
文化審議会は16日、江戸時代・元禄年間に建てられた寺院「願正寺(がんしょうじ)」(佐賀市)と、長崎街道に面した造り酒屋「旧枝梅酒造」(同)の建物を、登録有形文化財にするよう萩生田光一文部科学相に答申した。

「シュガーロード」日本遺産認定

新たに21件、計104件に
文化庁は19日、地域の文化財や伝統芸能を物語としてまとめ、観光振興などを図る「日本遺産」に21件を新たに認定した。佐賀、長崎、福岡の関係8市が申請する「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~」が選ばれた。

「シュガーロード」日本遺産に 砂糖文化広めた長崎街道

地域の有形、無形の文化財を生かして観光振興につなげる文化庁の「日本遺産」に、佐賀、長崎、福岡の3県にまたがる「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~」が認定されることが確実になったことが12日、関係者への取材で…

佐賀の和菓子 三遊亭竜楽がユーチューブで紹介

動画投稿サイト「ユーチューブ」でお薦めの和菓子を紹介している落語家・三遊亭竜楽が、初の「出張版」として佐賀編の配信をスタートした。

乙宮社の天井絵馬完成 高校生や画家60人描く

大名行列や大蛇退治140枚に
小城市牛津町の乙宮社(西川祠夫宮司)で高校生や画家らが手掛けた天井絵馬が完成した。

20日に「とす長崎街道まつり」武士や町娘姿で道案内

第18回とす長崎街道まつり(佐賀新聞社など後援)が20日午前10時から午後3時まで、鳥栖市の旧長崎街道で開かれる。武士や町人、町娘など江戸時代の格好をしたボランティアが道案内や接待役を担う。

〈きやぶ百景〉長崎街道まつり

歴史散策の一日を
鳥栖市田代新町と田代上町の境に「田代八坂神社」があります。元は祇園社と称し、戦国時代の永禄6(1563)年、この地域を領有していた筑紫氏が小郡村から勧請しました。 江戸時代に対馬藩領となり、代官所が置かれました。

武雄歴史物語 長崎街道の三坂 嬉野市、武雄市の境界に沿う道

嬉野の町から国道34号を北に向かい、長崎自動車道のガードをくぐる手前1キロのところに「三坂(さんさか)」というバス停留所があります。

鳥栖小と田代小、対馬の児童に長崎街道案内

対馬藩領地を縁に
江戸時代、鳥栖市の東半分が対馬藩の領地だったことを縁に、鳥栖市の鳥栖小と田代小で1日、長崎県対馬市の子どもたちとの交流活動があった。

育て!子ども案内人 大町の団体活動10年

子どもたちに大町の歴史や名所を伝えて、町のガイドに育てる取り組みが、10年目を迎えた。今年は小学生から高校生まで14人が、11月のガイド役“本番”に向け、昔と今の町の姿などを学んでいる。
イチオシ記事
動画