重要無形文化財

ガラス工芸「肥前びーどろ」色彩豊かに SAGA2024メダルなど300点 4月6日まで、佐賀市で展示会

副島硝子工業(佐賀市)のガラス工芸「肥前びーどろ」の展示会が、同市の高伝寺前村岡屋ギャラリーで開かれている。型を使わずに成形する技法「宙吹き」を使った優美で色彩豊かな作品約300点が並ぶ。6日まで。

本格的な能を間近に 吉野ヶ里町、演目解説も イベント「舞と鼓のしらべ」

本格的な能を間近に鑑賞できるイベント「舞と鼓のしらべ」がこのほど、吉野ヶ里町の「える舞台」で開かれた。新型コロナ禍を経て7年ぶりに開催され、重要無形文化財保持者の能楽師らが能の魅力を伝えた。

重要無形文化財保持者の能舞台、絵画と共演 2月14日に「第10回舞と鼓のしらべ」 吉野ヶ里町の「える舞台」で

吉野ヶ里町のギャラリー「アートえる」が2月14日午後1時半から、「第10回舞と鼓のしらべ」を同町の「える舞台」で開く。重要無形文化財保持者4人を招き、絵画が並ぶギャラリーの隣で能を身近に感じさせる。

小山路窯・江口勝美さん展示会 4月29日から、入賞作など200点

5月5日まで
佐賀県重要無形文化財保持者の江口勝美さん(87)が29日から、主宰する武雄市東川登町の小山路窯で展示会を開く。70年を超える作陶歴の中で、各種陶芸展で入賞した作品など約200点を展示する。5月5日まで。

春らしい「肥前びーどろ」200点 副島硝子工業が120周年で展示会

ガラス工芸「肥前びーどろ」を手がける副島硝子工業(佐賀市)の創業120周年を記念した展示会が、同市の高伝寺前村岡屋ギャラリーで開かれている。伝統の宙吹き技法で成形した優美で色とりどりの作品200点が会場を彩っている。

<まちの話題>基山町の文化財に指定

荒穂神社の御神幸祭、宝満神社の園部くんち
基山町教育委員会は、町に300年以上伝わる民俗芸能「荒穂神社の御神幸祭」と「宝満神社の園部くんち」を町指定重要無形民俗文化財に指定した。

肥前びーどろ展、19日まで 佐賀市の高伝寺前村岡屋ギャラリー

江戸末期からの伝統を受け継ぐ副島硝子工業(副島太郎社長、佐賀市)のガラス工芸「肥前びーどろ」の展示会が同市本庄町の高伝寺前村岡屋ギャラリーで開かれている。
イチオシ記事
動画