講演会
原発政策、福島廃炉の問題指摘 認定NPO法人「原子力資料情報室」(東京)の松久保肇事務局長が講演
東京電力福島第1原発事故の発生から14年を迎えるのを前に、「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団・弁護団は9日、佐賀市で講演会を開いた。
講演会「オートバイ世界ひとり旅」 3月30日、唐津市七山の鳴神温泉ななのゆで
<唐松INFO>
■講演会「オートバイ世界ひとり旅」 30日午後1時~3時、唐津市七山の鳴神温泉ななのゆで。オートバイで19年をかけて約140カ国、39万キロを走破した松尾清晴さん(81)=嬉野市出身=が講演する。
春のお彼岸、薩摩琵琶演奏会 3月20日、武雄市北方町の永林寺本堂
<伝言板>
■春のお彼岸 薩摩琵琶演奏会 3月20日午後1時40分(彼岸法要終了後)から、武雄市北方町の永林寺本堂で。佐賀市の薩摩流琵琶奏者北原香菜子さんが、春の彼岸法要に合わせ曹洞宗の詠歌「梅花流詠讃歌」などを演奏する。
第2回朝日町ふれあい宵まつり 3月15日、武雄市の朝日公民館
<伝言板>
■第2回朝日町ふれあい宵まつり 3月15日正午から午後6時まで、武雄市の朝日公民館で。ステージイベントと書道などの各種展示を行う。ステージは子どもに人気の恐竜パフォーマンスやバルーンアート、琉球國祭り太鼓など。
食と絵本テーマの講演会 3月2日、伊万里市大坪町
<伝言板>
■食と絵本テーマに講演会 3月2日午後2時から、伊万里市大坪町の大坪コミュニティセンターで。新潟県の出版社「おむすび舎」代表を務める霜鳥英梨さんを講師に迎える。霜鳥さんは食育活動にも取り組み、食と絵本をテーマに話す。
好奇心育む居場所を 不登校の子へ理解深める講演会 NPO理事長西野さん語る
不登校やひきこもりの子どもへの理解を深める講演会がこのほど、武雄市山内町の農村環境改善センターで開かれた。
「片耳難聴」最新の研究紹介 2月23日、佐賀市で講演会
片方の耳が聞こえづらい片耳難聴をテーマにした講演会が23日午後1時から、佐賀市のガーデンテラス佐賀ホテル&リゾートで開かれる。難聴や人工内耳に詳しい医師が、最新の研究成果や先進医療を紹介する。
高尾美穂さん(産婦人科医)、人生100年時代…「なりたい自分」イメージし行動を 佐賀市で講演
<Begin>
佐賀新聞社のメンバーズクラブ「新しい扉 Begin(びぎん)」の本年度最終回となる3回目の講座が13日、佐賀市文化会館であった。
「秀吉の城から見た桃山三都」 城郭考古学者・千田さんが語る 1月18日、佐賀県立美術館ホール
城郭考古学者の千田嘉博さんの講演会が来年1月18日13時半から、佐賀市の県立美術館ホールで開かれる。「秀吉の城から見た桃山三都」をテーマに語る。
佐賀県、アドレス公開状態で9人にメール誤送信 県など主催の講演会で受託業者
佐賀県は23日、講演会の委託業者が参加者9人に対し、他の参加者のアドレスが見られる状態でメールを送信するミスがあったと発表した。業者の担当職員が23日までに9人に電話で謝罪し、削除を依頼した。
核ごみ最終処分テーマに唐津市で講演 原子力資料情報室の高野聡氏 「対話の場」の公正な運用、チェックを
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分について考える講演会が8日、唐津市民交流プラザで開かれた。
日本美術再興に尽力 佐野常民、もう一つの功績紹介 佐野・三重津歴史館で企画展 授爵祝う画帖、初公開
日本赤十字社を創設したことで知られ、日本美術の再興にも尽力した佐野常民の功績をたどる企画展「日本近代美術の灯(ともしび)」が、佐賀市の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館で開かれている。
「クリーク・アンド・リバー社」井川会長、クリエーティブな発想テーマ 10月12日、佐賀市で講演
クリエーティブな力を高めるためのセミナーが12日午前9時半から、佐賀市神野東のホテルマリターレ創世佐賀で開かれる。
夢実現へメッセージ 佐賀バルーナーズ選手、金泉中(佐賀市)で講演会
子ども佐賀新聞
バスケットボール男子・Bリーグ1部(B1)の佐賀(さが)バルーナーズの岸田篤生(きしだあつき)選手と満原優樹(みつはらゆうき)選手が、佐賀市の金泉(きんせん)中で夢(ゆめ)をテーマに講演(こうえん)しました。
「SAGA SALON2024」 歴史学者・平山優さん講演会 9月21日、佐賀新聞読者を招待
<佐賀新聞創刊140周年>
佐賀新聞社は創刊140周年を記念し9月21日15時半から、歴史学者の平山優さん(60)の講演を小城市のドゥィング三日月で開く。有識者や著名人を招く特別企画「SAGA SALON(サガ・サロン)2024」の第2弾。
絵本で「自分らしさ」考えよう 8月3日、サンメッセ鳥栖で講演会
絵本を通して自分らしい生き方を考える講演会が3日、鳥栖市のサンメッセ鳥栖で開かれる。絵本セラピストで心理カウンセラーの岡田達信さんが講師を務める。
「理解しようとした時、幸せに」 元埼玉県教育委員長の松居和さん子育てで講演 佐賀いのちを大切にする会
妊娠や出産で悩む女性を支援する市民団体「佐賀いのちを大切にする会」は、元埼玉県教育委員長で音楽家、作家の松居和さんによる講演会を佐賀市で開いた。
安藤和津さん、介護テーマに講演 7月19日に
介護をテーマにした講演会とパネル展が19日午後1時20分から、佐賀市文化会館で開かれる。エッセーストでコメンテーターの安藤和津さんが母親を在宅介護した経験を語り、介護の仕事やボランティアに関するパネルを展示する。
<佐賀新聞社創刊140周年>「SAGA PRIDE」講演会、歴史学者の磯田道史さん招き開催 7月19日、佐賀県立美術館ホールで
佐賀新聞社は、創刊140周年記念の特別講演会「SAGAPRIDE(サガ プライド)~誰もが誇れる佐賀県を目指して」を、7月19日午後5時半から佐賀市の佐賀県立美術館ホールで開く。
石井鶴山の新作品紹介 6月29日に多久の歴史と文化を学ぶ講座
江戸中期に佐賀藩主の侍講(教師役)を務め、藩校弘道館の立ち上げにも関わった石井鶴山(1744~90年)について学ぶ講座が、29日午後1時半から多久市多久町の東原庠舎講堂で開かれる。
吉野ケ里遺跡の石棺墓レプリカ、4月26日から公開 高い再現度「謎解き楽しんで」
有田陶器市、400店が蔵ざらえ 名物「朝がゆ」/万博にちなみ展覧会も 佳子さま着用で注目の有田焼イヤリング限定販売 4月29日から5月5日まで、佐賀県有田町
NEW
2048年=「SSP構想」開始30年 トップアスリート、次々佐賀へ 競技力向上、観戦スタイルも変化
NEW
佐賀県産蜂蜜ブランド化、8月にも商品化 「さが8みつ」始動 花粉遺伝子分析で生産流通履歴表示 安全安心・高品質へ8基準
<戦後80年さが つなぐ>佐賀空襲で自宅焼かれる 江頭正迪さん(91) 住んでいた農村、まさかの戦火 物資不足の中、一家総出で再建
NEW
動画