観光
佐賀県の観光情報をお届けします。

<SAGA MADOテラス>情報発信拠点 佐賀の観光、特産品PR

コムボックス佐賀駅前の1階にあるSAGAMADO(サガマド)。2020年6月にオープンし、佐賀の情報を幅広く発信しています。

イノシシ家族のオブジェが人気 ニワトリ、タカなども… 唐津市浜玉町の観光花園「ブーゲンの森」

<ちょっとした話>
唐津市浜玉町の観光花園「ブーゲンの森」の駐車場に設置されている動物のオブジェが好評だ。

武雄市人事 4月1日有料鍵

武雄市は26日、4月1日付の人事異動と組織改編を発表した。移住定住を支援する秘書広報課のシティプロモーション係と結婚活動をサポートするお結び課ご縁係を統合し、企画部内にお結び課「移住定住係」と「ご縁係」を設置する。

京都府 立命館高の生徒が観光事業へ提言「武雄の魅力、若者に発信を」 修学旅行で滞在中にアイデア

修学旅行で武雄市を訪れた立命館高(京都府)の2年生25人が6日、武雄の観光事業について市職員や観光関係者らに発表した。実際に体験した温泉や食などの魅力を若者に届けるための情報発信、キャンペーンを提案した。

留学生ら約100人巣立つ 鳥栖市の外語観光専門学校で卒業式 「なぜあいさつを厳しく教わったのか、その答えを見つけて」

アジア出身の留学生らが学ぶ鳥栖市のCODO外語観光専門学校で5日、卒業式があった。約100人の生徒が卒業・修了証書を受け取り、就職、進学先へと巣立った。

唐津市浜玉町の旅館「魚半」7月リニューアル 「ONCRI―KARATSU」で再出発 4月中旬から予約受け付け

ホテルや旅館の再生事業を手がける「C&GValue Design」(福岡県)は、運営を受託した唐津市浜玉町の旅館「魚半」を「ONCRI―KARATSU(オンクリ カラツ)」に改称し、7月にリニューアルオープンする。

小城市の魅力、写真で発信 地域おこし協力隊に草間さん「ローカルフォト」

小城市の地域おこし協力隊員に、写真で地域の魅力を発信し、観光や移住につなげる「ローカルフォト」に取り組む草間大輔さん(45)が着任した。

山口祥義知事、タイで観光PR「佐賀にはたくさんのコンテンツがある」

佐賀県の山口祥義知事は10日、タイとの連携促進や観光客誘致を目的にバンコク市でプロモーション活動を実施した。現地の旅行会社やメディア関係者約110人を前に「佐賀にはたくさんの観光コンテンツがある。

「ダイヤモンド半導体」など三つの研究の現状報告 佐賀県、佐賀大の連携調整会議 TSUNAGIプロジェクト

佐賀県と佐賀大の連携調整会議が5日、佐賀市の同大本庄キャンパスで開かれた。県と県内の高等教育機関が連携して地域の課題解決に取り組む「TSUNAGIプロジェクト」の一環。

嬉野温泉 源泉の水位低下 佐賀県が使用量の目安提示・旅館などに 観光客増加など影響有料鍵

佐賀県は、嬉野温泉の源泉が過去最低の水位になったことを受け、旅館などの事業者に対し、湯のくみ上げ量について上限の数値目標を初めて示し、温泉使用の節減を文書で要請した。

【動画】観光花園「ブーゲンの森」4年半ぶり再開 コロナ禍による休業経て「待ってくれている人がいる」 唐津市浜玉町有料鍵

唐津市浜玉町の観光花園「ブーゲンの森」が、新型コロナウイルス禍による休業を経て約4年半ぶりに再開した。

嬉野市長、旅行業界国家資格を取得 嬉野の魅力発信へ「旅行商品企画したい」

嬉野市の村上大祐市長(42)は28日、旅行業務の取り扱いに必要な国家資格「国内旅行業務取扱管理者」を取得したと明らかにした。

旅と仕事のマッチングサイト運営「SAGOJO」 鹿島市に進出

鹿島市は22日、旅行者に旅先でできる仕事の情報を提供する「SAGOJO(サゴジョー)」(東京)と進出協定を締結した。市は観光面のアピールと関係人口の増加、1次産業などでの人手不足解消に期待をかける。

<記者解説>小城市観光協会の臨時休業 再開見通し、いまだ立たず 体制再構築向け職員募集へ有料鍵

小城市観光協会が、8月から臨時休業している。複数の職員が同時に退職し、事務所機能を維持できなくなったためで、3カ月たった現在も再開の見通しは立っていない。協会は今月から後任職員の募集を始める。

武雄市が武雄高校と連携、観光PRや特産品づくりなど報告 高校生のまちづくり参画事業

武雄市が武雄高と連携して実施する「高校生のまちづくり参画事業」の報告会が23日、同市役所で開かれた。1、2年生64人が9月まで実施した観光PRや特産品開発をテーマにした活動の成果を、小松政市長や市職員らに説明した。

紅葉の名所「九年庵」公開範囲を3倍に 庭園や建物上から眺め 11月15日から秋の一般公開 佐賀県神埼市有料鍵

紅葉の名所として知られる神埼市神埼町の国名勝「九年庵」の秋の一般公開が11月15日から23日まで行われる。今年は公開範囲を従来の3倍に拡大し、建物や庭園を上から眺められる平場(ひらば)を新たな範囲に加える。

【動画】馬上の妙技 外国人観光客も拍手 武雄神社で流鏑馬奉納

830年以上の伝統を持つ「武雄の流鏑馬(やぶさめ)」が23日、武雄市の武雄神社前の参道馬場で奉納された。疾走する馬から矢を放って的を射る妙技に、見守った市民や外国人観光客から盛んな拍手が送られた。

バルーンフェスタが佐賀に根付いた背景を紹介 佐賀市観光振興課、溝上課長が講演

ブランチ佐賀さかえ会
大手企業の県内支社長や支店長らでつくる「ブランチ佐賀さかえ会」(座長・中尾清一郎佐賀新聞社社長)の例会が16日、佐賀市のグランデはがくれで開かれた。

「観光カード」佐賀市、神埼市、玄海町の3市町で活用 10カ国語対応、スマホで情報入手 バルーン、九年庵、浜野浦の棚田…有料鍵

佐賀県内を訪れた人たちに観光情報を提供するポストカードのような「観光カード」を、佐賀市や神埼市、玄海町が導入し、観光客らに配布している。

秋だけど…夏カニの美味しさに驚愕! 竹崎カニの秘密 佐賀県太良町 10月31日までフェス開催!

<PR>
佐賀県太良町で「秋だけど~夏カニフェス」開催中!9月24日~10月31日まで、太良町竹崎かに旅館組合9旅館で夏の竹崎カニを堪能。宿泊者特典あり。有明海育ちの新鮮な夏カニの魅力を体験しよう!
イチオシ記事
動画