被災
町切堰の災害伝承碑 看板で解説 唐津市相知町の石盛さん設置「歴史を後世に」
唐津市相知町で自然保護に取り組む「自然と暮らしを考える研究会」の石盛信行さん(83)が、厳木川沿いの町切堰(せき)にある三つの災害・伝承記念碑を解説する看板を設置した。
<備え 防災さが>災害時のトイレ問題 家庭でも携帯用など備蓄を
災害時には断水や下水管の損傷によって自宅や避難所のトイレが使えなくなる恐れがあり、2011年の東日本大震災や16年の熊本地震など災害の度に深刻な問題となっている。
<ネット寺子屋>災害時の情報拡散は慎重に
ICT情報
ここ数日、大型台風の影響により、各地で災害が発生しています。私自身も、最新の情報を得るために一日中テレビをつけています。
避難所対応、市町で温度差 佐賀県内20市町調査 人員確保や運営ノウハウに不安
避難者の「共助」意識不可欠
佐賀新聞社が県内20市町に行った災害時の避難所開設に関する調査では、市町によって避難所の開設や運営の考え方に温度差があることが浮き彫りになった。
能登半島地震から1カ月 半島地域の複合災害 唐津・玄海どう教訓化 課題整理が焦点
能登半島地震は、道路の寸断で孤立した集落が多発したほか、救援や物資の搬入が遅れるなど半島地域ならではの課題が浮かび上がった。佐賀県内では唐津市の一部と東松浦郡玄海町が能登と同様、「半島地域」に指定されている。
能登半島地震 日赤佐賀県支部が活動報告会 被災地で地域力の大切さ痛感
能登半島地震で被災した石川県へ医師や看護師の救護班を派遣した日本赤十字社佐賀県支部は21日、佐賀市で報告会を開いた。
能登半島地震「長期的な支援を」 佐賀災害支援プラットフォームのスタッフ、被災地の活動報告
能登半島地震の被災地で支援活動をしている佐賀県内のボランティア団体のメンバーが12日夜、関係者に向けたオンライン報告会を開いて状況を説明した。
被災乗り越え「だいでんがんばろう祭」 11月4、5日に富士町で開催 物産市や綱引き、花火も
今年7月、佐賀県北部の山間部を襲った大雨で被災した佐賀市富士町で11月4、5の両日、「北山だいでんがんばろう祭(さい)」が開かれる。
2度の水害乗り越え… 武雄の洋菓子店「デタント」、新店舗で再出発 2メートルかさ上げ
2021年8月に佐賀県内を襲った記録的な大雨で被災した武雄市朝日町の洋菓子店「デタント」が、新店舗での営業を開始した。
「赤い羽根募金」協力を 佐賀市で開始式 福祉活動などへの活用確認
赤い羽根共同募金運動が1日、全国で始まった。佐賀県では開始式が佐賀市天神の県社会福祉会館(Fukku=ふっく)であり、募金活動を福祉活動や更生保護事業、被災者支援などに役立てることを確認した。
佐賀市富士町などの大雨被害 復旧ボランティア延べ280人
佐賀市富士町などで大きな被害が出た大雨被害に関し、佐賀市の坂井英隆市長は25日の定例会見で、復旧ボランティアに延べ約280人の参加があったと説明した。
被災地のトイレ問題考える 佐賀市市民活動プラザで講演会 断水や停電想定して対策
被災地のトイレについて考える講演会が3日、佐賀市市民活動プラザで開かれた。
東日本大震災 「あの日」を忘れまい
自然の猛威に立ちすくみ、制御を失った科学技術の恐怖におびえた東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11年を迎えた。関連死も含め犠牲者・行方不明者2万2千人余りの災禍の記憶は、時の経過とともに薄らぎがちだ。
噴火被災のトンガ復興願い 元青年海外協力隊員深川さん 募金協力呼び掛け
「見知らぬ私にも親切にしてくれる人ばかりだった」―。
地域再生大賞 おもやい(武雄市)が優秀賞
佐賀新聞など地方新聞46紙と共同通信が、地域活性化の取り組みを表彰する第12回地域再生大賞の各賞50団体が29日、決まった。
住民が尊重される社会へ
「日にち薬」という言葉がある。苦しいことがあったとき、時間が薬になる。温かい励ましも渦中にあってはつらく感じたりするが、日がたつうちに平穏が戻ってくる◆阪神大震災の発生からきょうで27年。
<さが桜マラソン2022>参加ランナーから善意 運営委、大雨被災者に義援金
さが桜マラソン2022(佐賀新聞社・佐賀陸上競技協会・佐賀県・佐賀市・神埼市主催、ミサワホーム佐賀特別協賛)の運営委員会は12日、昨年8月に県内を襲った記録的大雨の被災者を支援したいと、今大会の参加者から寄せられた…
災害ボランティアセンター、迅速な設置・運営へ研修会 県内10市町の社会福祉協議会
災害ボランティアセンターの設置・運営研修会がこのほど、吉野ヶ里町の三田川健康福祉センター「ふれあい館」で開かれた。
<佐賀2021大雨>2市1町のボランティアセンター、事前登録で効率的運用
被災者ニーズ調査に注力
佐賀県社会福祉協議会は、8月の大雨で被災してボランティアセンターを設けた武雄市、杵島郡大町町、佐賀市の支援活動実績をまとめた。3市町で828件、延べ2192人が被災者を支えた。
<さが2021大雨>再建補助金、受け付け始まる 商議所や商工会で
8月の記録的な大雨で被災した佐賀県内の商工業者を対象にした再建補助金などの申請受け付けが18日、各商工会議所や商工会で始まった。第1期は12月14日まで、第2期は12月15日から来年1月14日まで受け付ける。
動画