菅原道真
台風警戒
子どものころ、夏はよくザリガニを釣って遊んだ。棒きれにタコ糸を結びつけて、餌はスルメ。自宅から100メートルもない「姿見の池」が友達にも人気だった◆JR長崎線沿い、鳥栖小学校の近くにある小さな池。
<きやぶ今昔物語>姿見の池 菅原道真公ゆかりの名所
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮に祭られる菅原道真公は学問の神様として崇敬を集めており、各地に伝承が伝えられています。鳥栖市元町にある「姿見の池」もその一つです。
<マチムラの記憶>鳥栖市真木町 天満宮に合祀されている神々
鳥栖市真木町の産土(うぶすな)神は、現在は菅原道真公を祭神とする天満宮です。しかし天満宮に合祀(ごうし)された神々がたくさんおられ、それぞれにいわく因縁がありそうです。
〈マチムラの記憶〉元町と本鳥栖町 江戸時代以前は農村地帯
鳥栖市元町(江戸時代は瓜生野村、明治期は元瓜生野)にある老松神社と、本鳥栖町(江戸時代は鳥栖村)の水影天神社に祭られている神様たちはよく似た構成になっています。
<マチムラの記憶>「姿見の池」(鳥栖市元町) 菅原道真にちなむ伝説
鳥栖市元町に残されている「姿見の池」伝説について紹介します。「姿見の池」伝説は全国各地にさまざまありますが、ここは菅原道真公にちなむ伝説です。
神水川天満宮を改装 屋根と外壁「お色直し」 神埼市
神埼市千代田町の下板地区にある「神水川(しおいがわ)天満宮」が、約40年ぶりにお宮を改装した。屋根と外壁を塗り直しており、古川芳文区長(67)は「全国の天満宮はつながっている。
動画