能登半島地震
被災した港湾、民間資材で復旧
物資早期輸送へ改正港湾法成立
災害で損壊した港湾の早期復旧に向けた規定を盛り込んだ改正港湾法などが16日、参院本会議で与党などの賛成多数により可決、成立した。
輪島「朝市」復旧へ測量開始
25年度中の着工目指す
石川県輪島市は15日、昨年元日の能登半島地震に伴う火災で焼失した「朝市通り」周辺地域で道路の復旧に向けた測量を開始した。
航空石川、生徒帰還始まる
久々の能登、喜び胸に
昨年の能登半島地震で石川県輪島市の校舎が被災し東京都青梅市に生徒が避難している日本航空高石川では14日、一部建物の安全性が確認されたことを受け、生徒の輪島市への帰還が始まった。
災害公営住宅に一戸建ても、輪島
地元で生活再建の希望者に
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市の坂口茂市長は14日、記者会見し、恒久的な住まいとして整備する災害公営住宅について、一戸建てでの建設を検討する考えを示した。
能登の避難所、入所者ゼロに
地震と豪雨、被災者全員退去
昨年9月に能登半島を襲った記録的豪雨で設置され、唯一残っていた石川県輪島市の避難所の入所者が13日、全員退去した。昨年元日に発生した地震の避難所は既に閉じており、能登地方の避難所入所者はゼロになった。
過去の被災地の人が支えてくれた
能登住人、熊本で講演
熊本地震の「前震」から14日で9年となるのを前に、2度の震度7を観測した熊本県益城町で講演会が13日開かれ、昨年1月に起きた能登半島地震で被災した石川県能登町のグラフィックデザイナー池崎万優さん(31)が「過去の被…
日本航空高石川、生徒4割帰還へ
東京・青梅に避難中の野球部員ら
昨年の能登半島地震を受け生徒が東京都青梅市に避難している日本航空高石川の一部生徒が校舎のある石川県輪島市へ戻ることが13日、同校への取材で分かった。
能登豪雨の全避難所、13日閉鎖
輪島の体育館、被災者が転出作業
昨年9月に能登半島を襲った記録的豪雨で設けられた石川県内の避難所が13日に全て閉鎖される。唯一残っていた輪島市の避難所から被災者が12日、仮設住宅などへ移る作業を進めた。
被災前の住所に帰還希望が半数
石川、仮設入居者ら調査
石川県は11日、能登半島地震で自宅が被災し仮設住宅や公営住宅に入居している住民を対象に、恒久的な住まいに関する意向調査を実施し、回答者のうち半数近くが被災前の住所に戻ることを希望したと明らかにした。
<笑顔いっぱい>ボランティアチームIBF(鹿島市)
昨年4月に鹿島市で結成されたボランティアチームIBF。チーム名にはI(命を守る)、B(防災知識の)、F(普及と実践)という意味を込めています。
「長周期揺れ」日本に被害なし
ミャンマー中部の地震で調査委
政府の地震調査委員会は9日、定例会合を開き、3月に発生した地震について議論した。
小型衛星追加で毎日観測を実現へ
アクセルスペース、26年に
小型地球観測衛星の運用やデータ販売を手がけるアクセルスペース(東京)は9日、新型衛星を2026年に7機同時に打ち上げる計画を発表した。
能登の桜、今年も咲き誇り
「地震に負けず」駅包む
昨年の地震で被災した石川県の能登半島で、桜が見頃を迎えている。
石川県が米関税対策会議
能登復興へ影響懸念
石川県は8日、トランプ米政権による関税措置を受けて対策会議を開いた。国の出先機関や金融機関、米国への輸出額が大きい産業の関連団体などが出席し、今後の対応策を共有した。馳浩知事は「戦いはこれからだ。
地震と豪雨被災トンネル舗装完了
石川・輪島、夏ごろ通行確保へ
国土交通省能登復興事務所は8日、昨年の能登半島地震と記録的豪雨で被災した石川県輪島市の国道249号「中屋トンネル」の復旧工事で、内部の路盤の舗装がおおむね完了したと明らかにした。
木造の応急仮設住宅、早期に供給
地域の事前準備を支援、国交省
国土交通省は、災害時に木造の応急仮設住宅を早期供給できるよう、事前準備に取り組む工務店など地域の事業者を支援する。木造はプレハブより住み心地がよく、災害公営住宅などに転用すれば永続的に使える。
能登の小中学生、地震後に3割減
石川4市町、424人が入学式
昨年の能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市、珠洲市、能登町、穴水町の小中学校に通う児童・生徒数が、地震前から約3割減ったことが7日、4市町の教育委員会への取材で分かった。広域避難などが原因とみられる。
能登地震の死者572人に
富山県氷見市が新たに認定
富山県氷見市は7日、能登半島地震後に死亡した同市の女性1人を災害関連死に認定したと発表した。地震の死者は石川、富山、新潟3県で直接死を含め計572人となった。
能登「震災語り部観光列車」出発
運行再開から1年、復興へ一歩
能登半島地震で被災した石川県の第三セクター、のと鉄道は6日、乗務員が被災の実態を伝える「震災語り部観光列車」の出発式を穴水駅(同県穴水町)で開いた。
石川・七尾で大相撲の春巡業
能登地震で昨年は開催見送り
大相撲の春巡業が5日、昨年の能登半島地震で被害を受けた石川県七尾市で行われ、満員となる約3千人が詰めかけた。地震の影響で昨年4月の開催は見送られており、同県津幡町出身の大関大の里は「開催できて良かった。
動画