筑後川
水運に着目した地域の歴史 佐賀市の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館で16日まで 隆盛示す青木繁「漁夫晩帰」
「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」で、開館20周年を記念した企画展が開かれている。館周辺の地域を発展に導いた「水運」に着目して土地の歴史を振り返り、当時の隆盛を象徴する資料として青木繁の「漁夫晩帰」も展示する。
筑後川水系河川整備基本方針を改定 国交省 気候変動、豪雨頻発化踏まえ 初の見直し ピーク流量毎秒1500トン増
国土交通省や佐賀県など関係自治体は19日、筑後川水系に関し、治水対策の前提となる流量を定めた河川整備基本方針の見直し案に合意した。
遺族の悲しみ 命の尊さ胸に 天建寺渡し船転覆75年、みやき町の三根東小で集会
通学中の児童6人が亡くなった筑後川の「天建寺渡し船転覆事故」から75年目を迎えた13日、6人が通っていたみやき町の三根東小で命の大切さを考える集会が開かれた。
<きやぶ今昔物語>豆津橋 筑後川に架かる交通の要所
佐賀県みやき町と福岡県久留米市を結ぶ豆津橋は多くの人々に利用される交通の要所ですが、この地に本格的な橋が架かったのは110年前のことでした。
筑後川水系で渇水調整 佐賀県など、節水呼びかけ
筑後川の流量が少雨の影響で減少しているのを受け、佐賀、福岡両県や九州地方整備局などでつくる連絡会が渇水調整に合意した。佐賀県が20日開いた県渇水対策連絡会で報告された。
大雨時の筑後川排水ポンプ 停止可能性に備えを
唐津市浜玉町の土砂災害をはじめ佐賀県内に甚大な被害を出した7月10日未明からの大雨は、鳥栖市で降り始めからの雨量が490・5ミリとほぼ7月の月間雨量に相当するなど県東部にも記録的な雨をもたらした。
<きやぶ今昔物語>筑後川の鉄橋 列車運行中に行われた架け替え
鳥栖市南端を流れる筑後川に架かる九州鉄道の橋梁が完成したのは明治23(1890)年2月のことでした。
<マチムラの記憶>九州一の大河川・筑後川 流域に恵み、暴れ川にも
鳥栖市域の南部一帯に接する河川は、現在は「宝満川」ですが、昔は「筑後川」でした。第2次世界大戦中は中断されていましたが、その前後にわたる「小森野捷(しょう)水路」の掘削で流れが変わり、名称も変更になったのです。
初夏の風物詩「エツ漁」解禁 7月下旬まで、大川市で川開き神事
佐賀市諸富町と福岡県大川市を流れる筑後川で1日、初夏の風物詩「エツ漁」が解禁された。大川市で川開きの神事が行われ、遊覧船でエツ料理が振る舞われた。漁は7月20日まで。
「埼水門」インフラカードに 筑後川の河川改修100年を記念 希望者に無料配布
国交省九州地方整備局筑後川河川事務所(福岡県久留米市)は、筑後川の本格的な河川改修が始まって100年になるのを記念し、神埼市千代田町の「埼水門(さきすいもん)」など改修の歴史を伝える8施設を「九州インフラカード」に…
<マチムラの記憶>千栗八幡宮に納経した高田善通 高価な仏典、大量に手に入れ
有明海は潮の満ち引きの差が大きいことで知られています。有明海に注ぐ筑後川もその影響を受けて、満潮時には川の流れが上流に向かい、大潮の際には鳥栖市東部を流れ下る大木川との合流点付近まで影響を受けます。
【動画】地域のアイドルを救出 神埼市・出来島地区 小ガモ、離れ離れの親ガモと再会
4羽の小ガモ
佐賀県神埼市千代田町の出来島地区で、筑後川を泳ぐカルガモが農業用水路に入ってきて、住民に癒やしを与えている。そんな地域の“アイドル”が、閉じた水門から出られなくなって親ガモと離れ離れになる危機に陥った。
シャリベール、女声で混声合唱曲 5月21日に佐賀市文化会館
女声合唱団シャリベール(植村美佐子団長、22人)が21日午後2時から、佐賀市文化会館でコンサートを開く。
神埼市千代田町の中津墓地 34年越しに移転
相続登記に時間要す 所有者ひと安心
神埼市千代田町の筑後川沿いにある中津墓地が、堤防を広げるために移転した。
<この人キラリ>大詫間の開発に尽力 馬場正幸さん(佐賀市)
佐賀市川副町大詫間の馬場正幸さん(73)は大詫間土地改良区の理事長を務め、県営23キロ、国営7キロにわたる水路整備など事業を積極的に進めています。 「大詫間の歴史は干拓の歴史。
<知っとるね>千代田町崎村の恵比寿(神埼市)
田手川・筑後川水運港の守神
神埼市の最南端、千代田町崎村の田手川の対岸は久留米市。
【動画】<橋物語>(2)筑後川昇開橋(佐賀市)動き続ける「機械遺産」
佐賀市諸富町と福岡県大川市の境、筑後川に鮮やかな朱色の橋「筑後川昇開橋」が架かっている。船を通すために橋桁の中央部分がエレベーターのように垂直に上下するが、この仕組みが国内で残っているのはここだけだ。
早津江川の土砂、測量始まる 国交省、筑後川調査で
7月の豪雨で佐賀市川副町などを流れる早津江川に大量の土砂が堆積している問題で、国土交通省筑後川河川事務所は3日、河川の川底の測量を始めた。9月末までに河川全体の約9・6キロを調べ、調査結果を取りまとめる。
100キロ漂流の看板帰還、約20年前宿泊の夫婦「運命的」 白石町から大分県天瀬町のホテルに
7月上旬の記録的な豪雨で流出した大分県日田市天瀬町のホテル「成天閣」の看板が、杵島郡白石町の有明海沿岸で見つかった。
豊漁願いエツ漁解禁 筑後川初夏の風物詩
佐賀市諸富町と福岡県大川市を流れる筑後川で1日、初夏の風物詩「エツ漁」が解禁された。大川市で川開き式が開かれ、漁業者らは漁の安全を願った。漁は7月20日まで。 エツはカタクチイワシ科の魚で全長30センチ程度。
- 1
- 2
動画