神埼市ドリームパーク
<子どもと一緒>「起き上がりこぼし」作り 工夫凝らし、個性豊かに
神埼市ドリームパーク
本年度最後の活動は、田中茂子先生に指導していただきました。 まずは「起き上がりこぼし」を作りました。風船にビー玉を入れますが、うまくいかず四苦八苦する子どもたち。
<子どもと一緒>ホーバークラフト 身近な材料で手作り
神埼市ドリームパーク
ホーバークラフトは水陸両用で高圧の空気を送り込み船体を浮かせて走行する乗り物です。講師の平原和行先生にご指導いただき、身近にある材料でホーバークラフトを作りました。
神埼市で「シリアルバー」「フルーツ白玉」作り おいしく食べ、笑顔いっぱい
<子どもと一緒>神埼市ドリームパーク
神埼市食生活改善推進協議会の委員さんを講師にお迎えし、おやつ作りをしました。メニューは「シリアルバー」と「フルーツ白玉」です。 まずシリアルバーを作りました。
<子どもと一緒>きらきらツリー 手作りでクリスマス楽しく
神埼市ドリームパーク
今回のドリームパークは、クリスマスの時季にぴったりの「きらきらツリー」を作りました。まず、緑の画用紙を円すいの形にします。これがツリーの土台(どだい)です。頂に金色に光る星を飾ると、がぜんツリーらしさが増します。
<子どもと一緒>日本舞踊に挑戦 浴衣で練習、すぐ上達
神埼市ドリームパーク
10月26日に開催される神埼市合同文化祭で「さくら さくら」を踊ってみませんか―日舞の会の先生方から声をかけられて「やってみたいけど、できるかな」と言い出す子どもたち。先生方は「最初から上手な人はいないよ。
<神埼市ドリームパーク>もったいないを考える 牛乳パックで船作り
佐賀県ユニセフ協会の先生方をお招きし、「もったいないを考える」をテーマにお話を聞きました。
<子どもと一緒>韓国の文化学ぶ 「知る」から始まる国際交流
神埼市ドリームパーク
お隣の国・韓国に親しみを持ってもらおうと、神埼市で活動されている韓韓倶楽部の方を講師にお迎えして、韓国の文化を紹介していただきました。
<子どもと一緒>バルーンスライム 息吹き込み顔より大きく
神埼市ドリームパーク
青、緑、ピンク、オレンジ…。きれいな色のバルーンスライムを、平原和行先生の指導で作りました。 お湯とのり、食紅、ホウ砂飽和水溶液を混ぜ、固まり始めたバルーンスライムを手を使ってもみます。
<子どもと一緒>ビーズ粘土でクマ作り 花や昆虫もカラフルに
神埼市ドリームパーク
吉岡希久子先生を迎え、ビーズ粘土でクマと自分の好きな物を作りました。
<子どもと一緒>みそ作り 県産大豆とこうじで体験
神埼市ドリームパーク
JAさがの女性部の方々を講師にお迎えして、佐賀産の大豆とこうじでみそ作りの体験をしました。児童は「自分でみそを作れるの?」といって、大喜びで取り組みました。
絵はがき作り 野菜など題材、言葉添え
子どもと一緒 神埼市ドリームパーク
神埼市の横尾勝博さんを講師に迎え、絵はがき作りを体験しました。「絵は大きく。下手な人ほど良い作品ができます」と横尾さん。題材を決めて墨で描いた後、顔彩で色を乗せ、最後に言葉を添えます。
メダカの飼育 愛情込めた世話が大切
子どもと一緒 神埼市ドリームパーク
「メダカは何年くらい生きるか知っていますか」。太田蔵敏先生の問いかけから始まりました。 質問の答えは「2~3年」。
<子どもと一緒 神埼市ドリームパーク>ふりふりシャーベット 学び多い食べ物メニュー
「ふりふりシャーベット楽しみにしていた」とうれしそうに調理室へ入ってくる子どもたち。エプロン、三角巾、マスクでの身支度を素早く済ませ、心待ちにしていた食べ物メニューの始まりです。
<子どもと一緒 神埼市ドリームパーク>季節の花飾り 造花使い、発想豊かに
「暑い時期に長期間お花を飾りたい時は、造花を使うのもいいですよ」と話をされた、廣瀧千鶴子先生と山口好子先生。季節の花の話を聞いた子どもたちは、ヒマワリやユリの造花をオアシスが入った花台に挿しました。
<子どもと一緒 神埼市ドリームパーク>ハーブでスワッグ作り 香りの良さで大人気
講師に山田明美先生をお招きし、先生がご自宅で育てられたハーブでスワッグとしおりを作りました。 ハーブを準備しているとき「わぁ! いい香り」と大きい声で子どもたちが教室に入ってきました。
<子どもと一緒 神埼市ドリームパーク>積み木アート教室 海や陸の生き物制作
「木が大きくなる時に酸素を出してくれているおかげで私たちは生きていけます」。積み木アート教室で、NPO法人ビッグ・リーフの久保基行先生から木の大切さや役割を教わりました。
<子どもと一緒 神埼市ドリームパーク>ステンシルで自分だけのエコバッグ
ステンシルとは、文字や絵柄などをくりぬいた型に、スプレーを振りかけたりして描く技法です。今回は、布書きペンを使ってエコバッグのお絵描きに挑戦しました。
<子どもと一緒 神埼市ドリームパーク>木の枝パン 竹に巻き付け、じっくり焼く
講師の田中茂子先生をお迎えして、木の枝パンを作りました。 ビニール袋の中にピザ粉、オイル、水を入れこねます。「袋の中で粉、オイル、水が十分混ざらないとおいしいパンが出来上がりません」。
<子どもと一緒 神埼市ドリームパーク>つながる世界発見しよう 国際交流の大切さ学ぶ
「身近な物が外国から運ばれ、私たちは当たり前のようにそれを使っている」。講師の山下春美先生はまず、そのように説明しました。
<子どもと一緒>楽しく絵を描こう 絵の具で一つ一つ色塗り
神埼市ドリームパーク
牟田常文先生と一緒に絵を描きました。先生はご自身も絵を描きますが、子どもたちの絵の指導に熱心に取り組んでいます。「どんな子も楽しく絵を描ける時間にしますよ」とニコニコしながら話しました。
- 1
- 2
動画