知っとるね

<知っとるね>オグラコウホネ 神埼 中地江川に黄色い花

神埼市西郷校区猪面(いのもて)にある城原川の樋管から始まる中地江川。夏になると、「オグラコウホネ」が川面で黄色い花を咲かせる。 水性多年草の植物で、本州中部から西と四国、九州の山や川に自生する。

古布作品、味わい深く 濱さん、横山さんの力作展示 みやき町の風の館 6月28日まで

知っとるね
古布や古い着物を生かした作品を制作している濱ちづ子さん(76)と横山きみ児さん(85)の展示会が28日まで、みやき町の風の館で開かれています。

<知っとるね>28水と神埼橋 橋流出後に建設、アーチ描く

城原川は標高1055メートルの脊振山に源流がある。神埼町と千代田町を貫いて流れ、佐賀市蓮池町で佐賀江川と合流、さらに筑後川と合流し、有明海へ流れ込む。

発酵調味料で親子料理教室 有機野菜の魅力も学ぶ みやき町、上峰町の親子を対象に

知っとるね
今年4月に「オーガニックビレッジ宣言」をした、みやき、上峰両町の親子を対象に、みそやみりん、塩こうじなどの発酵調味料を使った料理教室が、みやき町の四季彩の丘みやきで開かれました。

横武クリーク公園(神埼市) 環濠集落跡そのままに

<知っとるね>
神埼市の国道34号大町橋バス停を北に徒歩で7~8分。案内標識を右折すると、横武クリーク公園が見えてくる。 公園の面積は6ヘクタール。そのうちクリークが3・3ヘクタールを占め、20を超える島々をそのまま残している。

みやき町の子ども向け体操教室 丁寧に指導、個性伸ばす

<知っとるね>
みやき町の三根体育館で毎週月曜、幼児から小中学生を対象に「VIVO体操教室・みやきクラス」が開かれています。

手作り豆腐講座 冷ややっこ、サラダ味わう みやき町社会福祉協議会ボランティアセンター

知っとるね
「手作り豆腐講座」がこのほど、みやき町社会福祉協議会ボランティアセンターで開かれました。

<知っとるね>肥前鳥居 櫛田宮、若宮神社などに現存

鳥居は神域と人が生活する俗世界を分ける標(しるべ)であり、神域への入り口の門とされる。起源には、天照大神(あまてらすおおみかみ)を天の岩戸から誘い出そうと、長鳴鳥を止まり木で鳴かせたなどの説がある。

<知っとるね>みやき町で食文化交流会 フィンランド料理学ぶ

海外の食への理解を深める「食文化交流会」が、みやき町北茂安保健センターで開催されました。

神埼市 西郷地区の「大蛇伝説」 ゆかりの地名、数多く

知っとるね
今年の干支(えと)は「ヘビ」。神埼市神埼町西郷地区には、地名の由来となった「大蛇伝説」がある。西郷小では保護者参観の集会で子どもたちが劇にして発表するなど、今も受け継がれている。

みやき町でそば打ち体験 外国人が日本文化学ぶ

知っとるね
日本で暮らす外国人に日本文化を体験してもらい、理解を深め合うことを目的に、みやき町国際交流会と「蕎麦(そば)打ちおやじの会」が、日本文化体験講座としてそば打ちの体験会を開きました。

<知っとるね>北茂安小児童が福祉体験 手話や車いす操作、高校生に学ぶ

北茂安小(みやき町)の4年生が、総合的な学習の時間で神埼清明高生活福祉系列2年生の生徒を講師に迎え、福祉体験をしました。

<知っとるね>多文化共生の町づくり ごみ出しガイド完成

労働力不足を背景とした就労や日本人の配偶者などとして、みやき町には現在、342人の外国人が居住し社会を支えています。

<知っとるね>日本語教室で防災学習 情報収集方法など学ぶ

外国人への日本語教室「日本語広場・ちかっと日本語」がみやき町のこすもす館で開かれました。

<知っとるね>夏休み和太鼓教室(みやき町) リズムさまざま 親子体験

日本の伝統文化・和太鼓を親子で体験し、楽しむ「夏休み親子和太鼓教室」(風天太鼓保存会主催)が、みやき町農村環境改善センターで開催されました。

<知っとるね>画家・吉田尚治さん(みやき町) 太平洋美術会展で受賞 

みやき町在住の画家吉田尚治さん(53)は、太平洋美術会の美術会展の絵画部門で、同展3位の「SOMPO美術館賞」を受賞しました。

<知っとるね>書の道一筋45年 田中恵華さん(みやき町)

みやき町在住の書作家・田中恵華(けいか)さん(78)は、書の道一筋45年。「恵華会」の師範として書の道の奥深さを指導する傍ら、各地で開催される書展への作品作りに邁進(まいしん)。

<知っとるね>みやき町で「世界の輪」 留学生がミャンマー文化紹介

異国の文化を一緒に体験し、交流を通じて理解を深め合うことを目的とするイベント「世界の輪」が、ミャンマー出身の九州龍谷短大の留学生ジン・マー・トェーさんを講師に迎え、みやき町のボランティアセンターで開催されました。

「ノーコード」でアプリ作成 九州龍谷短大で公開講座

知っとるね
専門的なプログラミングの知識やスキルがなくてもウェブアプリやモバイルアプリなどを作成できる「ノーコード」技術の習得を目的とした、「社会人キャリア形成プログラム公開講座」が鳥栖市の九州龍谷短大で開かれました。

<知っとるね>災害用伝言ダイヤル「171」 安否の確認に役立てて

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で発生した地震は家屋倒壊、土砂災害、津波被害など大きな被害をもたらした。 このような大規模災害への備えとしてNTTの災害用伝言ダイヤル「171」がある。
イチオシ記事
動画