県立図書館のドンどん読書
13歳からの「手帳活用術」 小澤 淳/監修(メイツユニバーサルコンテンツ)
県立図書館のドンどん読書
成功しているといわれる人には、時間の使い方や優先(ゆうせん)順位のつけ方の上手な人が多い。これを中・高生(ちゅうこうせい)がしてみると、夢(ゆめ)や目標に近づけると思うよ。
論理的思考力が育つ 10歳からのおもしろ! フェルミ推定 横山明日希/著(くもん出版)
県立図書館のドンどん読書
「トイレの花子さんは日本に何人いるでしょう?」と聞かれたら、どうやって調べて、なんと答えますか? 他にも、「日本の学校にあるトイレットペーパーを全部つなげたら何メートルですか?」とか「日本の小学生の何人がスマホでゲ…
みぢかな樹木のえほん 国土緑化推進機構/編 平田美紗子/絵 (ポプラ社)
県立図書館のドンどん読書
学校の机(つくえ)の天板は何の木材から作られているでしょうか。答えは、ブナ材など。ほどよい堅(かた)さがあり加工もしやすいブナ材は、家具や食器など、さまざまな用途(ようと)に利用されています。
きみは「3.11」をしっていますか? 細野不二彦/まんが 平塚真一郎/ノンフィクション 井出明/まとめ 河北新報社/特別協力 (小学館)
県立図書館のドンどん読書
2011年3月11日に起きた「東日本大震災(だいしんさい)」から今年で13年。巨大(きょだい)な海洋プレートがはじけ、大きな津波(つなみ)が太平洋沿岸(えんがん)部を襲(おそ)いました。
サンゴの海 長島敏春/写真・文 (偕成社)
県立図書館のドンどん読書
3月5日は3(さん)5(ご)という語呂(ごろ)合(あ)わせと、サンゴの石が3月の誕生石(たんじょうせき)でもあることから、サンゴの日という記念日になっています。
父は空母は大地 寮美千子/文 (ロクリン社)
県立図書館のドンどん読書
1854年、アメリカのピアス大統領(だいとうりょう)が、インディアンたちの土地を買収(ばいしゅう)したいと申し出ました。
大おばさんの不思議なレシピ 柏葉幸子/作 児島なおみ/絵 (偕成社)
県立図書館のドンどん読書
中学1年生の美奈は、家庭科が大の苦手。ほうちょうを持てば手を切る。ミシンは美奈がやるときだけ糸がからまる。塩味のホットケーキが焼きあがったり、さとう入りのスープがにえたぎったりする。
月夜のチャトラパトラ 新藤悦子/著 (講談社)
県立図書館のドンどん読書
洞窟(どうくつ)ホテルを営(いとな)む家の子どもカヤは、チャトラパトラと呼(よ)んでいる秘密(ひみつ)の小さな友だちがいます。
香菜とななつの秘密 福田隆浩/著 (講談社)
県立図書館のドンどん読書
みなさんは学校にある掲示板(けいじばん)を見ていますか? 校内にどんな植物があるか、知っていますか? 主人公の香菜(かな)は観察が得意。
星屑すぴりっと 林けんじろう/文 (講談社)
県立図書館のドンどん読書
「映画(えいが)が、みたい、のう」 イルキには、10歳(さい)以上も年の離(はな)れたいとこのせいちゃんがいます。せいちゃんは大学生のときに重い病を患(わずら)い、つえを使って歩くことさえも困難(こんなん)でした。
絵で見て楽しい! はじめての落語 三遊亭楽松/監修 櫻庭由紀子/著 (すばる舎)
県立図書館のドンどん読書
皆(みな)さんは「落語」を知っていますか? 日本の伝統芸能(でんとうげいのう)…そう聞くと、なんだか難(むずか)しい感じがしますよね。でも、そんなことはないんですよ。
「ふたりは世界一!」アンドレス・バルバ/作 宇野和美/訳 おくやまゆか/絵 (偕成社)
県立図書館のドンどん読書
小さい男の子フワニートと、大きい女の子ベロニカは、新記録をつくることが大好き。山もりのスパゲティの早食い記録や、片目(かため)をふさいで運動場を1周する記録など、おもしろい新記録をたくさん持っています。
「りりかさんのぬいぐるみ診療所 空色のルリエル」かんのゆうこ/作 北見葉胡/絵 (講談社)
県立図書館のドンどん読書
りりかさんはぬいぐるみのお医者さんです。診療(しんりょう)所は、一番近い町からでも1時間以上かかる、周囲を季節の花々や植物に囲まれた美しい高原にあります。
「ネズの木通りのがらくたさわぎ」リリアン・ムーア/作アーノルド・ローベル/絵山下明生/訳 (童話館出版)
県立図書館のドンどん読書
おたくに、がらくたはありませんか? 家の中をさがしてみましょう。いまこそ、きれいにするときです! ある朝、新聞にこんな記事が載(の)っていました。
「世界を変えた15のたべもの」テレサ・ベネイテス/文 フラビア・ソリーリャ/絵(大月書店)
県立図書館のドンどん読書
トマト、バナナ、ジャガイモ、コーヒー…。私(わたし)たちの身近にある食べ物は、それぞれ長い歴史を持っています。 バナナは、数千年も前から栽培(さいばい)されていたといいます。
「ぼくはレモネードやさん」えいしましろう/文・絵 (生活の医療)
県立図書館のドンどん読書
レモネードはレモンと砂糖(さとう)を混(ま)ぜたすっぱくて甘(あま)い飲み物です。この本は小学6年生がかいた絵本です。
惑星のきほん 室井恭子/著 水谷有宏/著 (誠文堂新光社)
県立図書館のドンどん読書
私(わたし)たちの暮(く)らす地球は太陽系(たいようけい)の『惑星(わくせい)』という種類の星です。太陽の周りを回る惑星は他にも火星や金星などがあります。
小学生博士の神社図鑑 佐々木秀斗/著 (桜の花出版)
県立図書館のドンどん読書
みなさんは「古事記」を知っていますか? 古事記は、日本の神さまの話がたくさん書いてある、とても古い本です。日本の神社は、主にこの古事記に出てくる様々な神さまをお祀(まつ)りしています。
ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと 鎌田洋/著 (SBクリエイティブ)
県立図書館のドンどん読書
みなさんは、ディズニーランドに行ったことがありますか? 行ったことがない人でも、一度は行ってみたいと思うのではないでしょうか。
「しっぽがない! コアラとヒトのしっぽのなぞ」犬塚則久/文 大島裕子/絵(福音館書店)
県立図書館のドンどん読書
りくのうえ学校で、今日も授業(じゅぎょう)が始まりました。「この教室の生徒には、ひとつ大きな共通点があります。
動画