白石神社

佐賀県みやき町の白石神社で「ほんげんぎょう」 炎に無病息災、幸せ祈り

年の初めに無病息災を願う「ほんげんぎょう」が11日、みやき町の白石神社広場であった。竹で作った高さ14メートルの巨大なやぐらが真っ赤に燃え上がると、集まった住民は歓声を上げ、一年の幸せを祈った。

【動画】佐賀県内冷え込み、晩秋の彩りに一変 佐賀市富士町の白石神社で紅葉

佐賀県内は19日、各地で冷え込んで佐賀市では最高気温16.1度、最低気温10.1度を観測した。高温続きだったが、11月中旬から下旬並みの気温となって一気に秋が深まった。

「治水の神様」成富兵庫茂安を顕彰 10月12日、白石神社で時代まつり

「治水の神様」として知られる成富兵庫茂安を顕彰する「時代まつり」が10月12日、みやき町の白石神社広場で開かれる。雨天決行、入場無料。

【動画】無病息災、1年の幸せ 炎に願う 佐賀県内各地で「ほんげんぎょう」

年の初めに1年の幸せを願う伝統行事「ほんげんぎょう(鬼火たき)」が7日、佐賀県内の各地で行われた。住民らは高く炎を上げるやぐらに正月飾りなどを投げ入れ、無病息災を祈った。

<きやぶ百景>白石神社(みやき町) 創建200年、荘厳な白磁瓦

みやき町の白石神社社殿は1823(文政6)年、初代邑主(ゆうしゅ)鍋島直弘を祭神として6代邑主鍋島直章(なおふみ)によって建立され、今年で創建200年になることから10月19日、白石神社総代会主催で神事と奉納舞踊な…

みやき町の白石神社で創建200年祭 神事や舞踊で節目祝う

みやき町白壁にある白石神社(吉戒雅臣宮司)の創建200年を記念した祭りが19日、開かれた。地域住民約50人が参加し、神事や舞踊などで節目を祝った。 白石神社は、1823年に白石鍋島家6代目領主鍋島直章が建立した。

◆白石神社(みやき町)◆ 境内へ続く参道の石段を春が覆う <桜めぐり2023>【動画】

みやき町白壁の白石神社にある桜が満開を迎えている。薄ピンク色の花が、境内へ続く参道の石段を覆うように咲き誇っている。見頃は今週いっぱい。

【動画】各地で「ほんげんぎょう」、一年の無病息災祈る みやき町・白石神社、佐賀市・高木瀬地区

巨大な炎をたく正月明けの伝統行事「ほんげんぎょう」が8日、佐賀県内各地で行われた。赤々と燃え上がるたいまつに集まった地域住民らが手を合わせ、一年の無病息災を祈った。

<きやぶ百景>白石神社のほんげんぎょう祭り 1年の無病息災祈る伝統文化

みやき町の白石神社広場で住環境などの変革で近年少なくなった「ほんげんぎょう祭り」が8日に行われた。 2009(平成21)年から神社氏子と成富兵庫茂安公保存会が協力し、新年行事として開催されている。

【動画】1年の無病息災祈る 白石神社でほんげんぎょう

年の初めに無病息災などを願う「ほんげんぎょう」が8日、みやき町の白石神社で開かれた。

巨大な火柱に無病息災祈る 白石神社、ほんげんぎょう

年の初めに一年の幸福を願う「ほんげんぎょう」が11日、みやき町の白石神社で行われた。

流鏑馬、命中に大歓声 白石神社で時代まつり

多くの土木治水工事を行い、治水の神様とたたえられる成富兵庫茂安を顕彰する「時代まつり」が12日、みやき町の白石神社周辺で開かれた。

流鏑馬的中に大歓声

白石神社で「時代まつり」
治水の神様として知られる成富兵庫茂安公の功績をたたえる「時代まつり」が13日、みやき町の白石神社周辺であった。
イチオシ記事
動画