生理

生理など女性の健康課題「フェムケア」 佐賀県が初の啓発イベント 2025年2月に計画

佐賀県は、生理など女性特有の健康に関する課題に対応する「フェムケア」に関し、県内で女性が働きやすい職場づくりにつなげようと、啓発イベントを来年2月にも開く。

<診察室から>若者に手軽に使える保健室を

Z世代のプレコンセプションケア(4)
新しい年が始まりました。初詣は、どこも参拝客でいっぱいです。受験シーズンですから合格祈願が多いでしょう。受験で思い出すのは生理が重なったことです。

<診察室から>上手にピルを使う 飲み合わせに注意

以前に比べて、ピルを処方することが多くなりました。中高生の月経困難症や20代女性のPMS(月経前症候群)に対して、ピルはとても有効です。

<ねぇジニー>生理のつらさはそれぞれ有料鍵

女の子は10~14歳(さい)くらいになると、またの間から血が出る月経(げっけい)(生理)が起きることは学びました。

「生理とスポーツ」の課題、トップアスリートが解説 佐賀商業高で出張授業

トップアスリートによる生理とスポーツをテーマにした出張授業(佐賀県主催)が17日、佐賀市の佐賀商業高であった。1、2年生約500人が生理による体や心への影響や、向き合い方などについて理解を深めた。

<診察室から>昔から続く体の仕組み 症状に合わせた対処と理解を

厳しい寒さは一段落し、春は楽しみですが、花粉症の人にはつらい時期となりますね。 卵巣から分泌される女性ホルモンには2種類あって、一つは卵胞ホルモン、もう一つは黄体ホルモンです。

<セミナー>親子で「生理」学ぶ 1月5日12時から、Zoomで

女性の生理(月経)について親子で理解を深められるオンラインセミナー「『生理』って何だろう? 生理について知る10のこと」が1月5日12時から、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で開かれる。

女子児童、生理の仕組み学ぶ 唐津市の外町小 校内トイレにナプキン配置へ

小中学校へのナプキン配布に取り組む福岡県糸島市の「CFTいとしま」はこのほど、生理の仕組みやナプキンの使い方を伝える授業を唐津市の外町小で開いた。同校では秋ごろ、個室トイレに生理用品を備える。

伊万里市の中学校に生理用品寄贈 子ども支援の市民グループ

生理用品を使えず困っている子どもを支援する市民グループ「フリーナプキンmoon laboいとしま佐賀支部」の二見彩乃さん(32)=伊万里市脇田町=がこのほど、同市立啓成中にナプキンを寄贈した。

生理の貧困対策で協定 基山町と日本タングステン

学校や公共施設のトイレに生理用品配置
基山町と町内に工場がある日本タングステン(本社・福岡市、後藤信志社長)は26日、生理の貧困対策に関する連携協定を結んだ。同社が町に寄贈する生理用品を小中学校や公共施設のトイレに配置し、必要な人に無償で配る。

伊万里市民図書館、トイレに生理用品配置

伊万里市民図書館(立花町)は、女性トイレの個室に生理用ナプキンを置くようになった。経済的理由などで生理用品が買えない人のためで、支援活動をしている市内の二見彩乃さん(31)の呼び掛けに応じた。

<一般質問ピックアップ>佐賀県議会 6月21日有料鍵

【アリーナの映像設備】 Q SAGAアリーナへの佐賀県民の期待は大きく、「スタジアム・アリーナ20選」にも選ばれた。大型の映像設備「センタービジョン」の設置を考えているか。
イチオシ記事
動画