焼き物

オランダ古陶磁「研究に役立てて」 考古学者・バートさん、九州陶磁文化館にデルフト焼8点を寄贈

有田町にゆかり
古陶磁を収集しているオランダの考古学者が、有田とオランダの交流のきっかけになったとされる17世紀のデルフト焼の皿8点を、有田町の県立九州陶磁文化館に寄贈した。

春の陶器市2025 4月26日から5月6日まで 嬉野市塩田町の志田の蔵で

伝言板
嬉野市塩田町の志田の蔵で。有田、伊万里、波佐見、吉田焼などの焼き物が一堂に集まる。最大7割引きで販売し、掘り出し物が格安で手に入る「訳あり処分市」もある。

浦郷さん(武雄市)、中原さん(大村市) 最高賞 有田国際陶磁展 九州陶磁文化館などで展示、4月29日から

第121回有田国際陶磁展(佐賀県・有田町・有田商工会議所主催、佐賀新聞社など後援)の審査結果が3日、発表された。

研究重ねた「緑」の青磁など200点 熊本さん(鹿島市)窯出し展、30日まで

日本工芸会正会員の熊本義泰さん(80)=鹿島市=が、自宅ギャラリーで年に一度の窯出し展を開いている。独自の研究で緑に発色させた青磁など、約200点を展示している。30日まで。

肥前吉田焼と九州大芸術工学部の学生がコラボ しの笛、ツボ押し、茶器…斬新なアイデア製品を発表

嬉野市の肥前吉田焼を次世代につなげていこうと、有志でつくる肥前吉田焼産地再生チャレンジ推進協議会(4窯元)が、九州大芸術工学部の学生5人と取り組んできたコラボ製品を発表した。

「半陶半磁」の食器など100点 2月16日まで、花田和彦さん(有田町)作陶展

有田町で「花窯」を構える陶芸家花田和彦さん(68)の作陶展が、佐賀市の高伝寺前村岡屋ギャラリーで開かれている。

福岡市で合同窯元市「タケオバ」 武雄市内の12の窯元が参加 2月15日まで

武雄の焼き物の魅力を発信する合同窯元市「タケオバ」が、福岡市の天神地下街で開かれている。武雄市内の12の窯元が参加し、日用食器を中心に約2200点を展示、販売する。15日まで。

有田焼ひな人形つややかに 有田町各所で展示、町歩き企画も 第21回有田雛(ひいな)のやきものまつり

「第21回有田雛(ひいな)のやきものまつり」は、有田町の各所で開かれている。つややかな有田焼のひな人形が窯元や商社の店頭に並び、有名窯元が手がけた貴重な人形も見ることができる。3月9日まで。

「深川ブルー」、どうやって作るの? 深川製磁、伝統の技と美紹介 2月9日まで 九州陶磁文化館で創業130年記念展

有田焼メーカーの深川製磁は、創業130年を記念した「百年工房に生きる技展」を、有田町の県立九州陶磁文化館で開いている。草創期の作品や職人が使う道具などを展示し、有田を代表する窯元が継承してきた技と美を伝える。

有田焼のひな人形、まち彩る 2月8日から有田町で「やきものまつり」

有田焼のひな人形が有田の町を彩る「第21回有田雛(ひいな)のやきものまつり」が、8日から開かれる。約150カ所にひな人形が飾られ、期間限定のランチや町歩きイベントも楽しめる。3月9日まで。

有田焼産地の特性紹介 九州大の宮地准教授 中高級路線、国際的な評価を

佐賀大肥前セラミック研究センター(田中右紀センター長)が21日、マネジメント研究部門研究会を開いた。

伊万里市の唐津焼窯元「今岳窯」で1月19日に初窯開き 新作の器や「福箱」販売

伊万里市大坪町の唐津焼窯元「今岳窯」は19日、初窯開きを行う。登り窯で焼いた新作の器やお得な「福箱」を販売し、窯出し作業の見学・体験会を開く。 登り窯は全長20メートル。

十五代酒井田柿右衛門さんが児童の焼き物審査 有田町の曲川小で作品展、6人に賞贈る

有田町の曲川小で10日、校内焼き物展が開かれた。児童が手がけた造形作品を十五代酒井田柿右衛門さん(56)が審査し、各学年1人ずつに柿右衛門賞を贈った。

ブランド名「鍋島焼」 伊万里・大川内山の焼き物の呼称を統一 「開窯350年」文化・観光振興図る有料鍵

伊万里市大川内山の窯元でつくる伊万里鍋島焼協同組合(畑石眞嗣代表理事)は15日、組合加盟の23窯元が制作する焼き物の呼称を「鍋島焼」で統一すると発表した。

<わがまち民芸品>福岡 小石原焼(東峰村) 「用の美」伝統に新風有料鍵

九州・沖縄県紙交換企画(2)
人々の暮らしの中で生まれ、伝統を重ねてきた民芸品が改めて注目されている。若い世代や外国人観光客などからも人気を集める九州・沖縄のわがまちの民芸品を、佐賀新聞をはじめ地方紙の記者が紹介する。全9回。

【動画】「イマリ・キャンドル・クリスマス」 焼き物の里にキャンドルの明かり 12月22日まで

焼き物の里として知られる伊万里市の大川内山で21日、「イマリ・キャンドル・クリスマス」が始まった。窯元が集まる一帯がキャンドルの柔らかい光でライトアップされ、大勢の人が買い物や音楽ステージなどを楽しんだ。22日まで。

焼き物の町でクリスマスイベント 有田町はマシュマロ、伊万里市はキャンドルで… イルミネーションやステージイベントも

佐賀県などは焼き物の町を舞台にしたクリスマスイベントを有田町、伊万里市のそれぞれで企画している。イルミネーションや音楽ステージなど若い世代が楽しめる仕掛けをたくさん盛り込み、新たな焼き物ファンの開拓を狙う。

青木龍山さん、清高さん作品展 有田陶磁美術館で大作18点、寄贈品を初公開

有田町の陶芸家で多くの功績を残した青木龍山さん(1926~2008)、清高さん(1957~2015)親子の作品展が、同町大樽の有田陶磁美術館で開かれている。

伊万里焼の酒器、大阪市長に「献上」 鍋島藩窯の伝統に倣い

伊万里市大川内山の窯元でつくる伊万里鍋島焼協同組合(畑石眞二代表理事)は21日、江戸時代の鍋島焼の伝統に倣い、大阪市の横山英幸市長に酒器を「献上」する。

有田町でまち歩き、買い物楽しんで 内山地区、17店舗がネットワーク

有田町内山地区の焼き物店や飲食店など17店舗が、まちづくりのネットワークをつくった。訪れた人にまち歩きと買い物を楽しんでもらうための取り組みをする。
イチオシ記事
動画