有田焼

柴田夫妻コレクションを展示替え 九州陶磁文化館 江戸時代の有田焼、変遷たどる700点有料鍵

佐賀県立九州陶磁文化館は、江戸時代の有田焼を集めた「柴田夫妻コレクション」の展示替えをした。1年に1度の取り組みで、2月下旬に約700点を入れ替えた。

東明館高生、有田焼を若者にPR クイズや絵付け体験など 3月15日、有田ポーセリンパークでイベント

東明館高(基山町)の生徒が企画した有田焼のイベントが15日、有田町の有田ポーセリンパークで開かれる。クイズや絵付け体験などで、若い世代に有田焼の魅力をPRする。入場無料。

「伊万里・有田焼伝統産業会館」がリニューアルオープン 大川内山の歴史分かりやすく

伊万里市の大川内山にある伊万里・有田焼伝統産業会館が1日、リニューアルオープンした。エントランスホールと資料展示室を改装し、焼き物産地としての大川内山の歴史を分かりやすく伝える。

有田焼ひな人形つややかに 有田町各所で展示、町歩き企画も 第21回有田雛(ひいな)のやきものまつり

「第21回有田雛(ひいな)のやきものまつり」は、有田町の各所で開かれている。つややかな有田焼のひな人形が窯元や商社の店頭に並び、有名窯元が手がけた貴重な人形も見ることができる。3月9日まで。

有田焼のひな人形、まち彩る 2月8日から有田町で「やきものまつり」

有田焼のひな人形が有田の町を彩る「第21回有田雛(ひいな)のやきものまつり」が、8日から開かれる。約150カ所にひな人形が飾られ、期間限定のランチや町歩きイベントも楽しめる。3月9日まで。

有田焼産地の特性紹介 九州大の宮地准教授 中高級路線、国際的な評価を

佐賀大肥前セラミック研究センター(田中右紀センター長)が21日、マネジメント研究部門研究会を開いた。

<さが博物館めぐり>有田焼400年まるまわかり 有田町歴史民俗資料館 学芸員・永井都さん有料鍵

有田町歴史民俗資料館東館(以下、資料館)は、有田の歴史や民俗に関する資料を収集・展示する施設として、昭和53(1978)年に、有田焼発祥の礎となった国指定史跡「泉山磁石場」の近くに開館しました。

【動画】今右衛門窯(有田町)で初窯出し 十四代「変化する時代に挑む」

有田町の陶芸家で色絵磁器の人間国宝(重要無形文化財保持者)十四代今泉今右衛門さん(62)の窯元で6日、初窯出しがあった。作品を手に出来栄えを確認した今右衛門さんは「無事に仕上がり、ほっとしました」と顔をほころばせた。

佐賀県有田町、正月三が日から有田焼初売り 福袋や抽選会…

有田町の有田焼の窯元や商社は、正月三が日から初売りを行う。福袋や割引商品を用意し、抽選会を企画している。(青木宏文)  【アリタセラ】2日から5日まで、各店舗が福袋など企画商品、お買い得品を販売する。

ひんやり有田焼でチェス 九州陶磁文化館で「有田セラミック・チェス大会」、20人がしのぎ削る

伊万里チェスクラブ(林博幸会長)は8日、有田町の県立九州陶磁文化館で「有田セラミック・チェス大会」を開いた。色づいた紅葉を望むロビーで、県内外から集まった20人が有田焼のチェス駒でしのぎを削った。

「ロマ佐賀」10周年企画展 原画や新作有田焼も 佐賀県立博物館で1月19日まで開催 入場無料有料鍵

佐賀県と人気ゲーム「サガ」シリーズがコラボしたプロジェクト「ロマンシング佐賀(ロマ佐賀)」の10周年を記念した企画展が、佐賀市の県立博物館で開かれている。

アリタセラ FANTASTICS・澤本夏輝さんと行くうつわと旅する有田無料鍵

サワサガ食堂 番外編
伝統も、新しさも有田焼の「今」を感じる場所  有田焼専門店22店が軒を連ねる、“有田焼のショッピングモール”。400年以上の歴史を持つ有田焼の多種多様なうつわを見ることができます。

陶山神社/トンバイ塀 FANTASTICS・澤本夏輝さんと行くうつわと旅する有田無料鍵

サワサガ食堂 番外編
陶磁器の鳥居に境内を走る電車焼きものの町ならではのパワースポット  地元の人たちに“やきものの神様”として親しまれる神社。有田焼の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣などが並ぶ様は、焼きものの町ならではの光景です。

ギャラリー有田 FANTASTICS・澤本夏輝さんと行くうつわと旅する有田無料鍵

サワサガ食堂 番外編
お気に入りを見つけよう使って楽しむ有田焼 ギャラリーを併設したカフェレストランでは、食事やスイーツを有田焼で提供。目で見て、実際に使って、有田焼のよさを感じることができます。

ろくろ座 FANTASTICS・澤本夏輝さんと行くうつわと旅する有田無料鍵

サワサガ食堂 番外編
「うつわの見方が変わった」ろくろ・絵付けを気軽に体験 有田焼の磁器土で、ろくろや絵付けを体験できる工房。スタッフが丁寧に教えてくれるので、初めての人でも気軽にチャレンジできます。ろくろの体験は30分程度。

FANTASTICS・澤本夏輝さんと行く うつわと旅する有田無料鍵

サワサガ食堂 番外編
有田焼、伊万里焼、唐津焼、肥前吉田焼など、多くの焼きものの産地を有する佐賀県。 今回は、レシピの連載を持つ澤本夏輝さんと有田へ。

<記者解説>肥前陶磁器商工協同組合の解散 未来探る焼き物産地 消費、流通の多様化に合わせ有料鍵

有田焼などの窯元や商社125社でつくる肥前陶磁器商工協同組合(有田町)が9月末で解散した。産地最大の組合で商工一体となって販路の拡大を進めてきたが、消費者の好みや流通の多様化に対応するのが難しくなった。

秋の陶磁器まつり、有田町で11月20~24日開催 買い物や散策の合間に料理やスイーツ楽しんで

<PICKUP>
「秋の有田陶磁器まつり」が20~24日、有田町で開かれる。テーマは「食と器でおもてなし」。町内には個性的な飲食店が多く、買い物や散策の合間に味わう料理やスイーツも楽しみの一つだ。

<有田陶片物語>歴史伝える難しさ 昭和以降の「伝承」多数

長らく有田の窯業史に関する調査・研究に携わっていると、あちこちから印刷物やネット上の活字の校正を依頼される。

器の絵柄に「ポムポムプリン」 有田焼カレー、サンリオとコラボ

<アラカルト>
「有田焼カレー」を製造販売するプレアデス(有田町)は、器にサンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」を描いた新商品を販売する。有田駅構内の有田銘品館と同社ウェブサイトで購入できる。 サンリオとのコラボ第4弾。
イチオシ記事
動画