星
<星旅星めぐり>湖に棲む「うみへび座」
佐賀市星空学習館
「うみへび座」は春の星座です。この季節、うみへび座の頭部は南の空高く昇りますが、尻尾の先はまだ地平線の下にあります。
<星旅星めぐり>宇宙人はいる?ドレイクの方程式
学習館の職員は、ご来館者にいろんな質問を受けます。その中で答えの難しい質問に「宇宙人はいるんですか?」と尋ねられることがあります。
小型人工衛星に基山の企業協力 田中特殊金型製作所、3次元切削技術生かし部品軽量化
福岡市のベンチャー企業が開発し、6月に打ち上げ成功した小型人工衛星に、佐賀のものづくりの技術が生かされている。
<星旅星めぐり>夏至の日 昼間の長さが最も長くなる日
夏至は北半球の一年で太陽高度が最も高くなる日です。毎年6月21日前後に夏至点に太陽が達すると、この日以降は、昼間の時間が少しずつ短くなります。
<星旅星めぐり>南極老人星
2月の水平線まで晴れ渡る宵空の、有明海にも触れるような南の低空に赤い色の一等星が見られます。この星の名は「カノープス」です。全天の恒星の中でもシリウスについで明るい輝星です。
動画