政策

石破内閣発足 「地方の声に向き合って」 佐賀県内 課題山積、早期解散に疑問も有料鍵

石破茂内閣が発足した1日、佐賀県内では厳しさを増す地方の農業や経済に光を当てる政策を打ち出すよう求める県民の切実な声が聞かれた。

連合佐賀、佐賀県へ政策要求 2025年度予算見据え 価格転嫁支援拡充など有料鍵

佐賀県内最大の労働団体「連合佐賀」(草場義樹会長、約3万1千人)は21日、2025年度の県の予算編成に向けて政策・制度の要求書を山口祥義知事に提出した。人件費や原材料費上昇分の価格転嫁への支援拡充などを求めた。

<江北町長選>記者の目 町民が物言う4年間に有料鍵

「次の4年で町制100周年までの道筋をつけたい」。当選した山田恭輔町長は、昨年9月議会での出馬表明でこう述べた。

連合佐賀が知事に政策要求 最低賃金改定で意見交換も

佐賀県内最大の労働団体「連合佐賀」(草場義樹会長、約3万5千人)は27日、2024年度の県予算編成に向けた政策・制度要求書を山口祥義知事に提出した。企業が人的投資に取り組むよう支援することなどを促した。

2023年度から4年間の佐賀県施策方針 策定に向け「意見交換会」 4月15日から県内5カ所で

佐賀県は2023年度から4年間の県施策方針を策定するのを前に、15~18日にかけ佐賀市など県内5カ所で「県民意見交換会」を開く。県が施策方針の骨子案を説明した後、参加者から意見を聞く。

こども家庭庁 十分な財源確保を

政府は、子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」の基本方針を閣議決定した。首相の直属機関とし、内閣府の外局とする。2023年度のできるだけ早い時期の創設を目指す。

<県政展望・オスプレイ>漁協と佐賀県、秋口にも協定見直しか有料鍵

佐賀空港への自衛隊輸送機オスプレイ配備計画は2021年、佐賀県有明海漁協が県との間で結んでいる自衛隊との空港共用を否定した協定を、条件付きで見直すことを決めた。

<坂井英隆佐賀市長 新春インタビュー>常に挑戦し、動き続ける有料鍵

聞き手・佐賀新聞社 中尾清一郎社長
2021年10月に佐賀市長選に初当選し、就任後初めての新春を迎えた坂井英隆市長(41)。激甚化する災害、新型コロナ禍の中で疲弊する地域経済など山積する課題にどう向き合っていくのか。

<衆院選佐賀>佐賀県内4党政策責任者紙上座談会

衆院選が19日公示、31日投開票の日程で実施される。佐賀新聞社は佐賀県内4政党の政策責任者に、政権への評価や新型コロナウイルス対策、佐賀県が抱える国策課題への見解を聞いた。

<岸田内閣発足>希望持てる政策を 災害、子育佐賀佐賀県民注文有料鍵

新型コロナウイルス対策と疲弊した経済復興の両立が求められる中、新首相になった岸田文雄氏。

<佐賀県庁新部長・局長>政策部長 進龍太郎さん(44) 進む方向、冷静に目配り

総務省から佐賀県庁に赴任して1年目、総務部長として忘れ難い経験をした。昨年8月の佐賀豪雨で、杵島郡大町町に現地対策本部長として派遣された。災害現場の「視察」ではなく、「責任者」として赴くのは初めてだった。 油流出。

<新型コロナ>店舗休業支援金に落胆 唐津市呼子町「萬坊」社長の太田順子さん

佐賀新聞社に投稿
新型コロナウイルスの感染拡大防止で休業や時間短縮営業に応じた事業者に、1店舗ごとに15万円の支援金を交付する佐賀県の事業について、唐津市呼子町の「萬坊」社長の太田順子さん(40)が佐賀新聞社に投稿を寄せた。

政策や制度実現へ県と予算編成交渉 連合佐賀

佐賀県内最大の労働団体連合佐賀(井手雅彦会長)は21日、来年度の県予算編成に向けて要求していた政策や制度の実現に向けて、県側と交渉した。

連合佐賀、外国人支援など県に政策要求書

連合佐賀(井手雅彦会長)は17日、山口祥義知事に雇用や社会保障などに関する政策・制度要求書を提出した。

伊万里市議選・定数(21)定数3減後、初の選挙有料鍵

<迫る市議選 さが統一地方選2019(中)>
2016年に議員定数を24から21に削減して初めての選挙で、24人で争う。現職は、佐賀県議にくら替えした弘川貴紀氏(58)を含めて5人が退き、19人が立候補を予定している。新人は5人が出馬する。

1期目の山口流政策点検(6)東アジアの拠点づくりと文化・スポーツ観光立県 
有料鍵

<知事選2018>五輪事前キャンプ誘致/電子決済の普及に課題
山口祥義知事は前回知事選の公約で「東アジアの拠点づくり」と「文化・スポーツ観光立県」を掲げた。
イチオシ記事
動画