子ども佐賀新聞・週間ぺーぱくんの特集ページです。
めちゃうま!?昆虫食事典 内山昭一/監修 大串ゆうじ/絵(大泉書店)
県立図書館のドンどん読書
皆(みな)さんが好きな料理は何ですか? カレー、おすし、からあげ? お肉やお魚を使った料理が多いと思います。 この本のテーマは、名前のとおり「昆虫(こんちゅう)食」です。
"Ekiben" Shop in Switzerland「スイスに駅弁の店」
<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード station
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
<アドバイザー光武先生のNIEレッスン>佐賀城下ひな祭り開幕
アドバイザー光武先生のNIEワークシート「佐賀城下ひな祭り開幕」 アドバイザー光武先生のNIEレッスン「佐賀城下ひな祭り開幕」のダウンロードはこちら
オスとメス、ほぼ同じ色と模様 ツクシガモ
<サガそう水辺の生き物>(83)
カモは川にいるものというイメージが強いと思います。しかし、カモは海にいるものも多いんです。しかも、中には干潟(ひがた)に生息するものもいるんです。それが今日紹介するツクシガモです。
ひな人形にうっとり 佐賀城下ひなまつり3月9日まで
子ども佐賀新聞
「第25回佐賀城下(さがじょうか)ひなまつり」が3月9日まで、佐賀市中心部の旧家(きゅうか)などで開かれています。合わせて約5000体のひな人形が並(なら)び、一足早い春を運んでいます。
おしごとそうだんセンター ヨシタケシンスケ/著(集英社)
県立図書館のドンどん読書
宇宙船(うちゅうせん)が地球に落ちたときのケガで記憶喪失(きおくそうしつ)になってしまった宇宙(うちゅう)人。生きていくために何かおしごとをしなくてはと「おしごとそうだんセンター」を訪(たず)ねます。
<お坊さん・ふるじゅんの「生と性と死」>相談するってむずかしい
困(こま)った時にはおとなに相談しましょう…それはそのとおりですが、みなさん、人に相談するのは得意ですか? 「早めに相談しましょう」と呼(よ)びかける側であり、おとなである私自身が、実は人に困りごとを相談したり何か…
Major Restoration of Louvre Museum「ルーブル美術館の大規模な改装」
<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード museum
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
いま産卵期タピオカのような卵 ニホンアカガエル
<サガそう水辺の生き物>(82)
2月になってもまだまだ寒いですね。外に出るのも嫌(いや)な季節ですが、この寒い時期に活動している元気な生き物が、ニホンアカガエルです。
作って発見!日本の美術 金子信久/著・工作(東京美術)
県立図書館のドンどん読書
みなさんは「日本美術(びじゅつ)」にどんな印象を持っていますか。
円安・円高ってなあに
知るぽると通信~もっと知りたい お金のこと~
最近、テレビや新聞、ネットなどで、「円安が続いている」とか「前日から◯円◯銭の円高となった」とか「トランプ大統領(だいとうりょう)になって為替(かわせ)相場はどうなるか」などといったニュースを見聞きすることがあると…
Trump Becomes U.S. President Again「トランプ氏、ふたたびアメリカ大統領に」
<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード age
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
<アドバイザー光武先生のNIEレッスン>最後の1議席は○○引きで
アドバイザー光武先生のNIEワークシート「最後の1議席は○○引きで」 アドバイザー光武先生のNIEレッスン「最後の1議席は○○引きで」のダウンロードはこちら
多布施川流域で増える外来種 水草「コウガイセキショウモ」
<サガそう水辺の生き物>(81)
あまり知られていませんが、佐賀(さが)平野には水草がめちゃくちゃ多いんです。
楽しくインターネットを利用するために
おまわりさんの安全レター
分からないことを調べたり、友達とメールや写真のやり取りが簡単(かんたん)にできるインターネット。みなさんはどのように使っていますか? インターネットはとても便利ですが、正しく使わないと危険(きけん)もいっぱいです。
チョコレートのおみやげ 岡田淳/文 植田真/絵(BL出版)
県立図書館のドンどん読書
ニワトリと風船売りの男は、おたがいに大切な相棒(あいぼう)。ニワトリはその日の風の向きや強さを男に教え、やさしい男はそれを聞いて風船を売るかどうかを決めていました。
Huge Wildfires in Los Angeles「ロサンゼルスで大規模な山火事」
<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード natural
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
オスなら分かるかわいい冬鳥 ヒドリガモ
<サガそう水辺の生き物>(80)
この冬の時期、寒い地域(ちいき)から冬を越(こ)すためにいろいろな鳥が日本に来ています。第24回のクロツラヘラサギもそんな鳥の一つですね。
サイバー攻撃多発
<ジンジン博士のケータイ新書>
2025年が始まりました。昨年末は航空会社や都市銀行など、たくさんの企業(きぎょう)がサイバー攻撃(こうげき)を受け、私(わたし)たちの生活に大きな影響(えいきょう)が出ました。
「どうせ自分なんて」と思う君に、知っておいてほしいこと 加藤隆行/文 名越康文/監修(小学館クリエイティブ)
県立図書館のドンどん読書
あなたは自分のことが好き? それとも嫌(きら)い? 友だちにイヤなことを言ってしまった。スポーツが苦手だからカッコ悪い。先生に怒(おこ)られてばっかり。
動画