子ども佐賀新聞・週間ぺーぱくんの特集ページです。
作品コンクール「ただいま! ほうかご」受賞作品を紹介
子ども佐賀新聞
放課後に過(す)ごした思い出をテーマにした作品コンクール「SAGAでただいま! ほうかご」の表彰(ひょうしょう)式が、小城(おぎ)市の牛津(うしづ)公民館で開かれました。
清流の象徴県内に2種類 カジカ
<サガそう水辺の生き物>(88)
「かじか」と聞くとみなさんは何を想像(そうぞう)されますか? カエルのことを想像する方が多いと思います。カエルの方は漢字で「河鹿」と書くカジカガエルです。
たかがゲーム、されどゲーム
<ジンジン博士のケータイ新書>
2月20日、警察庁(けいさつちょう)が「『海外で儲(もう)かる仕事』は危険(きけん)です!」という呼(よ)びかけを行いました。
ロドリゴ・ラウバインと 従者クニルプス ミヒャエル・エンデ、ヴィーラント・フロイント/作 木本栄/訳 junaida/絵(小学館)
県立図書館のドンどん読書
ロドリゴ・ラウバインは荒野(こうや)に建つ城(しろ)に住む、誰(だれ)もが恐(おそ)れる盗賊騎士(とうぞくきし)です。
<アドバイザー光武先生のNIEレッスン>東日本大震災14年
アドバイザー光武先生のNIEワークシート「東日本大震災14年」 アドバイザー光武先生のNIEレッスン「東日本大震災14年」のダウンロードはこちら
リパの庭づくり 福井さとこ/作・絵(のら書店)
県立図書館のドンどん読書
リパは、うでのいい庭(にわ)師(し)です。ある朝、リシュカおばあさんの家にやってきたリパは、美しかった庭が荒(あ)れ果(は)てている光景を見て驚(おどろ)いてしまいます。
<お坊さん・ふるじゅんの「生と性と死」>がんばる/がんばれ
今年も学年が終わります。みなさん、それぞれよくがんばりました。がんばらなかった、がんばれなかったよという人…実のところ、人間ってがんばらないと一日生きているのも難(むずか)しいものです。
繁殖期、クチバシなど赤く アオサギ
<サガそう水辺の生き物>(87)
佐賀(さが)平野の水路、合計何キロあると思いますか? 正解(せいかい)は約2000キロ。
<ニュースのヒント>地下鉄サリン事件 30年たっても残る疑問
宗(しゅう)教(きょう)団(だん)体(たい)のオウム真理教による「地下鉄サリン事(じ)件(けん)」が起きてから、3月20日で30年になります。サリンは強力な毒ガスで、約90年前にドイツで開発されました。
<高校生リポート>東明館高2年が海外支援プロジェクト 職業訓練「おもちゃ」に着目
東明館高(基山町)の2年生が海外支援プロジェクトを立ち上げ、2月19日~3月1日まで、ウガンダとカンボジアを訪問しました。現地での体験を紹介します。
<高校生リポート>東明館高2年が海外支援プロジェクト 農業支援で職業創造
東明館高(基山町)の2年生が海外支援プロジェクトを立ち上げ、2月19日~3月1日まで、ウガンダとカンボジアを訪問しました。現地での体験を紹介します。
Stop Producing Pennies!「ペニーの製造をやめろ!」
<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード coin
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
Pandas Return to Washington「ワシントンにパンダが戻る」

<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード debut
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
児童文集 きらり
子ども佐賀新聞
佐賀県(さがけん)内の小学生が自由につづる児童文集「きらり」。各学年から1人が対象となる本年度の「佐賀新聞(しんぶん)社賞」の作品を紹介(しょうかい)します。 ぼくのすきなどうぶつは、くまです。
ウロコが進化、トゲの数は…? ハリセンボン
<サガそう水辺の生き物>(86)
「ゆびきりげんまん」をしているとき、嘘(うそ)をついたら飲まされてしまうものといえば? そう。針千本(はりせんぼん)ですね。
ぼくんちの震災日記 佐々木ひとみ/作 本郷けい子/絵(新日本出版社)
県立図書館のドンどん読書
2011年3月11日に発生した東日本大震災(だいしんさい)から今日で14年。小中学生のみなさんはこの震災(しんさい)について、聞いたことはあるけど詳(くわ)しくは知らない…そんな人が多いかもしれませんね。
お金と仲良くなるために
知るぽると通信~もっと知りたい お金のこと~
私(わたし)たちが日ごろ使っているお金と仲良くなるために、お金の役(やく)割(わり)についてみてみましょう。 お金には、三つの役割と機能(きのう)があります。 一つめは、モノやサービスの「交換(こうかん)機能」です。
Near Zero Chance for Asteroid to Hit Earth「小惑星、地球衝突の可能性ほぼゼロに」

<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード chance
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
宇宙食「おいしい!」 県立宇宙科学館(武雄市)のクラブ会員児童が試食会を取材
子ども佐賀新聞
武雄市(たけおし)の佐賀(さが)県立宇宙(うちゅう)科学館で、宇宙食の試食会がありました。
九州特産、白石町の地名由来 スミノエガキ
<サガそう水辺の生き物>(85)
冬から春においしくなる食べ物といったら何でしょう? 野菜では大根や白菜、果物ではイチゴやみかんなどがありますね。魚だとボラやフナは「寒ボラ」「寒ブナ」といわれ、おいしいことで知られています。
動画