子ども佐賀新聞・週間ぺーぱくんの特集ページです。
Pandas Return to Washington「ワシントンにパンダが戻る」

<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード debut
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
児童文集 きらり
子ども佐賀新聞
佐賀県(さがけん)内の小学生が自由につづる児童文集「きらり」。各学年から1人が対象となる本年度の「佐賀新聞(しんぶん)社賞」の作品を紹介(しょうかい)します。 ぼくのすきなどうぶつは、くまです。
ぼくんちの震災日記 佐々木ひとみ/作 本郷けい子/絵(新日本出版社)
県立図書館のドンどん読書
2011年3月11日に発生した東日本大震災(だいしんさい)から今日で14年。小中学生のみなさんはこの震災(しんさい)について、聞いたことはあるけど詳(くわ)しくは知らない…そんな人が多いかもしれませんね。
お金と仲良くなるために
知るぽると通信~もっと知りたい お金のこと~
私(わたし)たちが日ごろ使っているお金と仲良くなるために、お金の役(やく)割(わり)についてみてみましょう。 お金には、三つの役割と機能(きのう)があります。 一つめは、モノやサービスの「交換(こうかん)機能」です。
Near Zero Chance for Asteroid to Hit Earth「小惑星、地球衝突の可能性ほぼゼロに」

<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード chance
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
宇宙食「おいしい!」 県立宇宙科学館(武雄市)のクラブ会員児童が試食会を取材
子ども佐賀新聞
武雄市(たけおし)の佐賀(さが)県立宇宙(うちゅう)科学館で、宇宙食の試食会がありました。
九州特産、白石町の地名由来 スミノエガキ
<サガそう水辺の生き物>(85)
冬から春においしくなる食べ物といったら何でしょう? 野菜では大根や白菜、果物ではイチゴやみかんなどがありますね。魚だとボラやフナは「寒ボラ」「寒ブナ」といわれ、おいしいことで知られています。
ガラスの大エレベーター (ロアルド・ダールコレクション5) ロアルド・ダール/著 クェンティン・ブレイク/絵 柳瀬尚紀/訳(評論社)
県立図書館のドンどん読書
あなたの乗ったエレベーターが天井(てんじょう)を突(つ)き抜(ぬ)け、宇宙(うちゅう)まで飛んでいったらどうする? ガラスのエレベーターでチョコレート工場に向かうはずのワンカ氏とチャーリー一家でしたが、なんと宇宙ま…
春休み、新生活に備えて気をつけること
おまわりさんの安全レター
早いもので、今年も3月になりましたね。この1年間楽しい学校生活を送ることができましたか? まもなく始まる春休みを前にワクワクそわそわしている人も多いと思います。そんなみなさんに気をつけてもらいたいことがあります。
寒さに負けず成虫で越冬 ホソミオツネントンボ
<サガそう水辺の生き物>(84)
トンボと聞いたら皆(みな)さんは何を想像(そうぞう)しますか? ほとんどの人が4枚(まい)のハネでビュンビュン飛び回る生き物を思いつくと思います。
野球楽しい!! 佐賀市で「SAGA野球キッズパーク」
子ども佐賀新聞
「SAGA野球キッズパーク」というイベントが、佐賀市(さがし)で開かれました。約300人の家族連れが参加し、野球を楽しみました。高校生が子どもたちに打ち方を教えたり、ボールを的に当てるゲームをしたりしました。
サイバー攻撃多発
<ジンジン博士のケータイ新書>
2024(令和(れいわ)6)年度も、もうすぐ終わり、新しい学年に進む準備(じゅんび)の時期ですね。この時期を学年末といいます。今月は、学年末ならではの注意喚起(かんき)(注意のよびかけ)を行いたいと思います。
めちゃうま!?昆虫食事典 内山昭一/監修 大串ゆうじ/絵(大泉書店)
県立図書館のドンどん読書
皆(みな)さんが好きな料理は何ですか? カレー、おすし、からあげ? お肉やお魚を使った料理が多いと思います。 この本のテーマは、名前のとおり「昆虫(こんちゅう)食」です。
"Ekiben" Shop in Switzerland「スイスに駅弁の店」
<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード station
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
<アドバイザー光武先生のNIEレッスン>佐賀城下ひな祭り開幕
アドバイザー光武先生のNIEワークシート「佐賀城下ひな祭り開幕」 アドバイザー光武先生のNIEレッスン「佐賀城下ひな祭り開幕」のダウンロードはこちら
オスとメス、ほぼ同じ色と模様 ツクシガモ
<サガそう水辺の生き物>(83)
カモは川にいるものというイメージが強いと思います。しかし、カモは海にいるものも多いんです。しかも、中には干潟(ひがた)に生息するものもいるんです。それが今日紹介するツクシガモです。
ひな人形にうっとり 佐賀城下ひなまつり3月9日まで
子ども佐賀新聞
「第25回佐賀城下(さがじょうか)ひなまつり」が3月9日まで、佐賀市中心部の旧家(きゅうか)などで開かれています。合わせて約5000体のひな人形が並(なら)び、一足早い春を運んでいます。
おしごとそうだんセンター ヨシタケシンスケ/著(集英社)
県立図書館のドンどん読書
宇宙船(うちゅうせん)が地球に落ちたときのケガで記憶喪失(きおくそうしつ)になってしまった宇宙(うちゅう)人。生きていくために何かおしごとをしなくてはと「おしごとそうだんセンター」を訪(たず)ねます。
<お坊さん・ふるじゅんの「生と性と死」>相談するってむずかしい
困(こま)った時にはおとなに相談しましょう…それはそのとおりですが、みなさん、人に相談するのは得意ですか? 「早めに相談しましょう」と呼(よ)びかける側であり、おとなである私自身が、実は人に困りごとを相談したり何か…
Major Restoration of Louvre Museum「ルーブル美術館の大規模な改装」
<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード museum
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう!
動画