大隈重信記念館
企画展「大隈重信と江藤新平展」 佐賀市の大隈重信記念館で3月9日まで
総理大臣を2度務めて早稲田大を創設した大隈重信(1838~1922年)と、初代司法卿に就き司法制度の近代化に貢献した江藤新平(1834~74年)の関わりを紹介する企画展が開かれている。
広岡浅子との交流に焦点 大隈重信記念館 12月15日まで企画展
内閣総理大臣を2度務め、早稲田大の創始者でもある佐賀市出身の大隈重信(1838~1922年)と、NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルになった実業家・広岡浅子(1849~1919年)に焦点をあてた企画…
稲門の若人、「大隈祭」で共演 大隈重信の偉功たたえ 早稲田佐賀中高吹奏楽部が初参加
佐賀県出身で総理大臣を2度務め、早稲田大学創設などの偉功がある大隈重信を顕彰する「大隈祭」が14日、佐賀市の大隈重信記念館であった。
大隈重信クイズたくさん考えた 記念館でイベント、楽しく学ぶ
内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)を2度務(つと)めた郷土(きょうど)の偉人(いじん)・大隈重信(おおくましげのぶ)を知ってもらうクイズ大会が、佐賀市(さがし)の大隈重信記念館で開かれました。
北原香菜子さん歌う“大隈の人生” 佐賀市の大隈重信記念館で12日
鶴田流薩摩琵琶奏者の北原香菜子さん(佐賀市)が12日14時半から、同市水ヶ江の大隈重信記念館でコンサートを開く。早稲田大学の創設者でもある大隈重信の生涯を、琵琶の音色で今に伝える。
<さが博物館めぐり>大隈重信記念館 郷土の偉人ゆかりの義足、肉声レコードも 
大隈重信記念館館長 江口直明さん
大隈重信記念館は、政治家、また早稲田大学の創設者として有名な大隈重信の生誕125周年を記念し、1967(昭和42)年に開館しました。
大隈重信の先見性、小中学生学ぶ 佐賀市の記念館で講座
大隈重信記念館(佐賀市)で7月30日、「第18回子ども大隈講座」が開かれた。小学5年から中学3年までの15人が、同市出身で内閣総理大臣を2度務めた大隈重信(1838~1922年)の生涯について学んだ。
大隈重信の「円」の功績たどる 財務省国庫課長、佐賀市で講演 新紙幣なども解説
大隈重信没後100年を記念した講演会が8日、佐賀市の大隈重信記念館であった。
<コンサート>大隈の生涯、琵琶の音色に乗せ 北原香菜子さん
9日、佐賀市の大隈重信記念館
鶴田流薩摩琵琶奏者の北原香菜子さん(39)=佐賀市=が9日午後2時半から、同市水ヶ江の大隈重信記念館でコンサートを開く。没後100年を迎えた大隈重信の生涯を、琵琶の音色に乗せて届ける。
大隈重信の青銅鏡保管 総理在任中、田島神社に寄贈
唐津市呼子町加部島 没後100回忌で拝観可能に
唐津市呼子町加部島の田島神社に、大隈重信(1838~1922年)が2度目の総理大臣在任中の1915(大正4)年に制作して寄贈したとみられる青銅鏡が、祓殿(はらいでん)に飾られている。
大隈の先見性、実行力を再認識 記念館収蔵品展
国民、県民葬の様子も紹介 3月28日まで
日本近代化の基盤構築に力を尽くした希代の政治家の先見性や実行力を再認識する。大隈重信記念館(佐賀市)の企画展は、大隈が明治政府で携わった施策や、教育に関する多様な収蔵品を紹介。
大隈の生き方、思想学ぶ 小中生、講話や生家見学
佐賀の七賢人の一人で、早稲田大学の創設者である大隈重信の生き方や思想を学ぶ講座が1日、佐賀市の大隈重信記念館で開かれた。小中学生4人が講話や生家の見学を通し、大隈の功績や生い立ちなどを学んだ。
動画