大川内山
「伊万里・有田焼伝統産業会館」がリニューアルオープン 大川内山の歴史分かりやすく
伊万里市の大川内山にある伊万里・有田焼伝統産業会館が1日、リニューアルオープンした。エントランスホールと資料展示室を改装し、焼き物産地としての大川内山の歴史を分かりやすく伝える。
【動画】「イマリ・キャンドル・クリスマス」 焼き物の里にキャンドルの明かり 12月22日まで
焼き物の里として知られる伊万里市の大川内山で21日、「イマリ・キャンドル・クリスマス」が始まった。窯元が集まる一帯がキャンドルの柔らかい光でライトアップされ、大勢の人が買い物や音楽ステージなどを楽しんだ。22日まで。
<市町予算>伊万里市 11月25日
伊万里市は25日、12月2日開会の定例議会に提出する本年度一般会計補正予算案を発表した。補正額は12億9155万1千円で、補正後の総額は前年同期比4・4%増の372億9352万6千円。
伊万里焼の酒器、大阪市長に「献上」 鍋島藩窯の伝統に倣い
伊万里市大川内山の窯元でつくる伊万里鍋島焼協同組合(畑石眞二代表理事)は21日、江戸時代の鍋島焼の伝統に倣い、大阪市の横山英幸市長に酒器を「献上」する。
磁器製バルーンゆらり 6月15日から販売 大川内山で「風鈴まつり」 「国スポ」に合わせ企画
伊万里市 伊万里市大川内山の窯元でつくる伊万里鍋島焼協同組合は、15日から始まる「風鈴まつり」で磁器製のバルーン風鈴を販売する。1個5500円で限定100個用意する。
大川内山で伊万里窯元市 器を安く販売、イベントも
江戸時代に鍋島藩窯があった伊万里市の大川内山で29日、伊万里窯元市が始まった。鍋島焼の伝統を受け継ぐ29窯元が参加し、食器などを通常より安く販売する。5月5日まで。
伊万里焼で「バルーン風鈴」 フェスタに合わせ制作、佐賀駅前に展示 12日まで
伊万里市大川内山の窯元でつくる伊万里鍋島焼協同組合は、磁器製の「バルーン風鈴」を作成した。佐賀インターナショナルバルーンフェスタに合わせ、佐賀市のコムボックス佐賀駅前の「SAGA MADO」で12日まで展示している。
鍋島藩の秘窯・大川内山で秋まつり 通常の2~3割引き、ぐいのみ販売も 佐賀県伊万里市
伊万里市の大川内山で11月1~5日、「鍋島藩窯秋まつり」が開かれる。江戸時代に藩の窯があった頃からの伝統を受け継ぐ30の窯元が参加し、多彩な商品を並べて焼き物ファンを迎える。
焼き物の里に幻想的な光 大川内山で5年ぶり「ボシ灯ろうまつり」
江戸時代に鍋島藩窯があった伊万里市の大川内山で29日夜、「ボシ灯ろうまつり」が開かれた。
【動画】伊万里焼の風鈴、涼しげ 伊万里市・大川内山で制作最盛期 6月17日から風鈴まつり
秘窯の里として知られる伊万里市の大川内山で伊万里焼の風鈴作りが最盛期を迎えている。一帯では30の窯元が参加する恒例の風鈴まつりが17日から始まり、それぞれの軒先や店内に飾られて涼を運ぶ。
4月29日から大川内山で「伊万里窯元市」 格安商品、ろくろ体験も
5月5日まで
江戸時代に鍋島藩の御用窯があった伊万里市の大川内山で29日~5月5日、「伊万里窯元市」が開かれる。鍋島焼の伝統を受け継ぐ窯元の商品を、通常より安く販売。ろくろ体験なども企画している。
「秘窯の里」へタイムトラベル 伊万里市・大川内山、1月21日からツアー 古地図もとに路地裏散策
伊万里市観光ボランティアガイドの会(山口忠行会長、30人)は、江戸時代に鍋島藩窯があった大川内山に新しいガイドコースをつくった。
大川内山で「藩窯秋まつり」 特製ぐいのみ限定50個販売 11月1日から
江戸時代に鍋島藩の御用窯があった伊万里市の大川内山で11月1~6日、「藩窯秋まつり」が開かれる。鍋島焼の伝統を継ぐ窯元の作品が普段より安く手に入る。
浮き玉を新たな夏の定番に 伊万里市の大川内山の8窯元が商品化
伊万里市大川内山の八つの窯元でつくる「伊万里鍋島焼窯元おかみ会」が、暑い季節のインテリアとして磁器の浮き玉を商品化して売り出す。鉢や器に水を張って浮かべると見た目に涼しくなり、風鈴と並ぶ夏の定番商品にしたい考えだ。
日峯社下窯跡の調査成果、小冊子に 伊万里市教委
初期鍋島焼の窯構造や陶片、分かりやすく紹介
伊万里市教育委員会は、江戸時代に初期の鍋島焼を焼成していた日峯社下(にっぽうしゃした)窯跡の調査成果を小冊子にまとめた。発掘調査で確認した窯の構造や出土物の特徴などを、写真やイラストを使って分かりやすく紹介している。
風鈴まつり、涼誘う音色 伊万里市の大川内山
焼き物の里として知られる伊万里市の大川内山で「風鈴まつり」が開かれている。30軒の窯元が並ぶ通りに磁器の風鈴が下げられ、涼を誘う澄んだ音色が響いている。8月31日まで。
大川内山で窯元市、30の窯元が参加 2日、開幕
散策マップにゾンビランドサガ登場
江戸時代に鍋島藩窯があった伊万里市大川内山で2~4日、春の窯元市が開かれる。30の窯元が参加し、食器やB級品を普段より安く販売する。新しくなった散策マップには、アニメ「ゾンビランドサガ」のキャラクターを掲載している。
大川内山で登り窯たき 献上品作りの伝統継承
伊万里鍋島焼協同組合
江戸時代に鍋島藩の御用窯が置かれた伊万里市大川内山で19、20の両日、将軍家や諸大名への献上品を作った歴史を再現する「献上登り窯焚(た)き」が行われた。
焼き物の里に涼誘う音 大川内山で風鈴まつり
8月31日まで
焼き物の里として知られる伊万里市の大川内山で「風鈴まつり」が開かれている。30の窯元が手掛けた磁器の風鈴が軒先に下がり、涼しげな音色を響かせている。8月31日まで。 大川内山の夏の恒例行事。
鍋島焼文様使ったマスキングテープ 早田文具店
伊万里市二里町の早田文具店は、焼き物の鍋島焼の文様を使ったマスキングテープを7月1日から発売します。創業100周年の記念商品です。 鍋島焼は江戸時代、鍋島藩の御用窯がある大川内山で作られました。
動画