夜間

<診察室から>救急受診の判断 子ども医療電話相談の利用を

小さな子供がいる家庭では、夜間や休日の急な高熱、嘔吐(おうと)、けがなどで慌てないよう日頃からのシミュレーションが大事です。 子ども医療電話相談(♯8000)をご存知でしょうか。

交通事故から身を守ろう 鳥栖市のフレスポ鳥栖で啓発イベント

一人一人が交通事故から身を守る意識づくりを目指す佐賀県の「SAGA BLUE PROJECT」の啓発イベントが12日、鳥栖市のフレスポ鳥栖であった。買い物客らが俊敏性のチェックなどを通じて交通安全意識を高めた。

反射材キーホルダー、写真添え園児手作り 唐津市

祖父母らへ交通安全呼び掛け
祖父母らが夜間の交通事故に遭わないよう気を付けてもらおうと、反射材キーホルダーを手作りするワークショップが15日、唐津市北城内の昭和幼稚園・なかよし保育園で開かれた。

「事故気を付けて」祖父母に反射材 佐賀市のこども園、園児が制作

佐賀県の「SAGA BLUE PROJECT」の一環
夜間の歩行者用の反射材を作るワークショップが20日、佐賀市鍋島町のにじのはねこども園であった。

<新型コロナ>「会社員の動きなく、厳しい」 時短営業要請解除から1カ月 佐賀県内の飲食店回復道半ば

スナック「厳しいまま」
佐賀県が新型コロナウイルスの感染対策で飲食店などに出していた時短営業要請が解除されて、6日で1カ月になる。

夜間の通行に注意を

鳥栖署が反射材配布
鳥栖署はこのほど、鳥栖市蔵上の県道沿いの歩道で、タスキ型や腕に巻き付けるタイプなど3種類が入った反射材セット150組を道行く人に配布した。署員6人が事故防止を呼び掛けながら、反射材の使用を促した。

夜間の見え方違いを体験 高齢者対象に交通安全教室

高齢者らが夜間の見え方などを体験する交通安全教室が23日夜、鳥栖市の鳥栖小で開かれた。地域のお年寄りら約40人が、ヘッドライトの上下による見える範囲の違いや反射材の効果を学んだ。

こども診療所移転開業 休日、夜間の医療拠点に

佐賀県佐賀市水ケ江の県立病院好生館跡地に建設された佐賀市休日等急患センターで、休日夜間こども診療所が9日夜、開業した。併設の休日歯科診療所も15日から診療を始める。

エイズデーで休日夜間検査 県内保健所、29日から

12月1日の世界エイズデーに合わせ、佐賀県内の5保健所は今月29日~12月2日、休日・夜間のエイズウイルス(HIV)検査を実施する。県は平日や昼間に検査を受けにくい人に活用を呼び掛けている。
イチオシ記事
動画