地方創生

国の伴走支援チームが有田町を初訪問 中央省庁から3人、観光や窯業など助言有料鍵

中央省庁の職員が自治体の課題解決を手助けする「地方創生伴走支援制度」で、有田町を担当する支援官3人が24~26日、町内を視察した。

「地方創生2.0」交付金 佐賀県内は39件、約34億円を採択有料鍵

石破政権の看板政策「地方創生2・0」に向けた新しい地方創生交付金を巡り、佐賀県内は2025年度当初予算、24年度補正予算を合わせ、計39件が採択され、総額約34億1500万円の国費が配分される。

地方創生支援官、有田町で産業振興支援 経産省など3人、訪問やオンライン会議で助言

有田町は9日、地域の課題解決のために中央省庁から派遣される「地方創生支援官」として、経済産業省、国土交通省、総務省の各1人が任命されたことを明らかにした。

野村ホールディングス古賀名誉顧問、佐賀共栄銀行ビジネスクラブで講演 地域活性化、若者を核に

経営に役立つ情報などを提供する「佐賀共栄銀行ビジネスクラブ」が5日、佐賀市で開かれた。

佐賀大とあいおいニッセイ同和損害保険連携協定 地域創生や地域課題の解決に向け連携

あいおいニッセイ同和損害保険と佐賀大は11月27日、連携協定を結んだ。産学で連携した研究開発や人材育成など、相互の協力に基づき得られた研究成果を社会に還元、貢献していく。

<湯けむり通信>#49 地方創生の大前提

北川健太(嬉野温泉・旅館大村屋15代目)
どうすれば私たちの地域は元気になるのか。ほとんどの市町村がその課題に立ち向かい、さまざまな形で予算を組み、その攻略法を探している。

<湯けむり通信>#36「台湾滞在記 後編」 地方創生に大切なこと

台湾大や政府関係機関が主催する「共創在地活力」というシンポジウムから招聘(しょうへい)を受け、5月21~24日の3泊4日で台湾へ行ってきた。その滞在記の後編。 3日目の最終は分科会。

岡田武史元サッカー日本代表監督、知事と対談 佐賀市で宇宙フォーラム

成長が期待される宇宙ビジネスをテーマにした「SAGA宇宙フォーラム」がこのほど、佐賀市の県立美術館ホールで開かれた。

鹿島市、佐賀銀行、さぎんコネクト 産業活性化と干潟保全両立 地方創生SDGs金融表彰 耕作放棄地を活用、放牧牛販売

鹿島市と佐賀銀行(坂井秀明頭取)、さぎんコネクト(富永金吾社長)による取り組みが、内閣府の「地方創生SDGs金融表彰」を受賞した。市内の耕作放棄地を放牧地として整備、活用し、生産した牛肉を特産品として販売。

地域に眠る食材に新たな価値を 新シェフによる“ジオ ガストロノミー”がスタート

Fit ECRU グルメ / 有田町
  有田焼の卸団地「アリタセラ」内のオーベルジュスタイルのホテル「arita huis」(アリタハウス)のダイニングが、新たなシェフを迎え、メニューを一新しています。

<ほっとクリップ>中村周作さん、アサヒグループ研究賞受賞

佐賀市の弘学館中・高で地理を教えていた宮崎大学教育学部の中村周作教授が、アサヒグループ学術振興財団から食・生活研究賞を受けた。 同財団は「食・生活」と「環境・サステナビリティ」の分野で、研究者4人に研究賞を授与した。

佐賀銀行と明治安田生命保険が協定 地域創生で連携

佐賀銀行(坂井秀明頭取)は、明治安田生命保険(東京)と地方創生に関する連携協定を締結した。

地場産業の持続的発展を 全国の地方紙と社労士会が連携

佐賀新聞など47紙でつくる全国地方新聞社連合会は、全国社会保険労務士会連合会と連携協定の覚書を交わした。 地場産業の持続可能な発展と福祉向上に向けて地方創生、地域活性化に貢献していく。

中高生がモデルロケット制作、発射 致遠館高(佐賀市)でイベント

小型模型ロケットを制作、発射する体験イベント「モデルロケットチャレンジ・サガ2021」が25日、佐賀市の致遠館高で開かれた。

<ロビー>ANAあきんど社長 高橋誠一さん 地域創生、多角的に有料鍵

4月にANAセールスから事業を引き継いで誕生した「ANAあきんど」は従来の航空セールス事業に加え、新たに地域創生事業にも取り組んでいる。

若い経営者の主張 佐賀県大会 上位3人の発表要旨紹介有料鍵

第52回若い経営者の主張佐賀県大会(県商工会連合会、県商工会青年部連合会主催)が7月、三養基郡上峰町の上峰町民センターで開かれた。

<新型コロナ>佐賀県が応援金も…申請低調 売り上げ減の事業者向け 4月末まで受け付け

新型コロナウイルスの影響で売り上げが一定減少した佐賀県内の事業者を対象に、県が15万~20万円を交付する応援金について、事業者からの申請が低調だ。

「データサイエンス」展開 ブランチ佐賀さかえ会

西九州大・久木野学長
大手企業の佐賀県内支社長や支店長らでつくる「ブランチ佐賀さかえ会」(座長・中尾清一郎佐賀新聞社社長)の例会が21日、佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で開かれた。

<まつらノート>活性化の意味有料鍵

久しぶりに本棚の片隅にあった一冊を手に取った。「地方は活性化するか否か~マンガでわかる『地方』のこれから」(こばやしたけし著)。

有田町とあいおい損保 地域づくりで連携協定

交通安全や防災・減災対策
有田町と、あいおいニッセイ同和損害保険(本社・東京都、金杉恭三社長)は18日、地方創生に関する連携協定を結んだ。同社が事業で培ったノウハウを町に提供し、交通安全や防災・減災対策など地域づくりで協働する。
  • 1
  • 2
イチオシ記事
動画