国土交通省
国土交通省、佐賀航空に立ち入り 航空法の安全監査で 長崎県・壱岐島沖医療ヘリ事故
長崎県・壱岐島沖で転覆状態の医療搬送用ヘリコプターが見つかって3人が死亡した事故を巡り、国土交通省は16日、航空法に基づき、運航を委託されていたエス・ジー・シー佐賀航空(佐賀市川副町)に立ち入り検査した。
祝!「ありあけ海道」日本風景街道に登録 佐賀市から太良町まで107キロ、歴史や文化「お宝」いっぱい 佐賀県内2例目、魅力発信へ
佐賀市から太良町までの有明海沿岸を走る道路が国土交通省の「日本風景街道」に登録された。NPOや道の駅、観光協会など民間18団体と行政が連携し、道を舞台に地域活性化に取り組む。
全用途で4年連続上昇 佐賀県内の公示地価 住宅地は県東部中心に
国土交通省が公表した2025年の佐賀県内の公示地価(1月1日時点)は、対前年平均変動率で住宅地は2・2%、商業地は3・4%上昇した。すべての用途での上昇は4年連続。工業地は11・0%上昇し、全国2位の上昇幅だった。
「手づくり郷土賞」を伝達、唐津市相知町のNPO法人「アザメの会」に国交省が認定証
国土交通省の「手づくり郷土(ふるさと)賞」大賞部門に選ばれた唐津市相知町のNPO法人「アザメの会」への認定証伝達式が2月26日、唐津市役所で開かれた。
国土交通省が防災・減災対策強化で佐賀県内3カ所に予算配分 2024年8月の豪雨で被害
国土交通省は29日、防災・減災対策等強化事業推進費の配分箇所を発表した。佐賀県内では洪水・浸水対策として、8月末の大雨で被害があった河川の堤防や護岸の修復に対応する国直轄事業の3カ所に予算措置した。
佐賀唐津道路の整備促進などを要望 期成会、国土交通省や自民党に
佐賀市と唐津市を結ぶ高規格道路「佐賀唐津道路」の整備促進期成会(会長・峰達郎唐津市長)の関係者が20日、国土交通省や自民党本部を訪れ、多久―佐賀間と唐津―相知間の早期着工や事業化を求めた。
古川康氏、国土交通副大臣起用へ 第2次石破内閣
第2次石破内閣の国土交通副大臣に、唐津市出身で自民党の衆院議員の古川康氏(66)=4期、比例九州、写真=が起用されることが12日、関係者への取材で分かった。13日に任命される。
建設産業の第一線で活躍 建設マスター、佐賀県内から11人表彰 国土交通省
国土交通省は、優秀な技能や技術を持ち、後進の指導育成に貢献した建設技能者を「建設マスター」に選ぶ表彰式を18日、東京都で開いた。
甘木鉄道、10月1日から運賃値上げ 九州運輸局が認可 普通運賃平均16.9%アップ
国土交通省九州運輸局は、基山町と福岡県朝倉市を結ぶ甘木鉄道(本社・朝倉市)の10月1日からの運賃値上げの申請を認可した。17日付。初乗り運賃が現行の120円から20円アップの140円になる。 申請は8月13日付。
国土交通省、佐賀空港にレーダー設置へ 2027年度までに 陸自機利用で過密化対応か
佐賀空港(佐賀市川副町)に、航空機の位置を探知する監視レーダーが設置されることが10日、国土交通省大阪航空局への取材で分かった。設置理由は「今後、航空機の増加が見込まれるため」。
<新幹線長崎ルート>与党検討委員会 6月19日に会合 半年ぶり 打開策の提示焦点に
九州新幹線長崎ルート新鳥栖―武雄温泉の整備方式を協議する与党検討委員会(森山裕委員長)が19日に会合を開く。
六角川水系激特事業に46億6700万円 佐賀県関係の政府当初予算配分
国の2024年度予算成立を受け、国土交通省と農林水産省は1日、都道府県別の予算配分を公表した。
<新幹線長崎ルート>佐賀県、長崎県、JR九州 3者意見交換、5月開催で調整 県議会特別委で地域交流部長
「新幹線に絞らず、フリーに」
九州新幹線長崎ルートの新鳥栖-武雄温泉の整備方針を巡り、佐賀県の山下宗人地域交流部長は21日、長崎県とJR九州に提案している地元3者のトップによる意見交換の開催時期について、5月で調整していることを明らかにした。
嬉野市議会が新幹線フル規格整備求める意見書を国土交通省に提出
嬉野市議会の森田明彦副議長らが21日、国土交通省を訪れ、村田茂樹鉄道局長に九州新幹線長崎ルートの整備方式検討区間(新鳥栖―武雄温泉)のフル規格整備早期実現を求める意見書を提出した。
佐賀空港の平行誘導路整備、防衛省が財政負担 県との確認事項に明記 滑走路延長も「協力」
佐賀空港(佐賀市川副町)への陸上自衛隊オスプレイ配備計画に関し、空港の平行誘導路の整備で防衛省が財政負担することを佐賀県との確認文書で明記していることが、13日までに分かった。具体的な負担額は未定。
長崎線上下分離区間の利便性向上へ 国が再構築計画認定 交付金活用し施設整備
8年後の利用者数維持目指す
国土交通省は、JR長崎線の上下分離区間(江北―諫早、60・8キロ)に関する再構築実施計画を認定した。
西九州自動車道 武雄南―波佐見有田、4車線化へ 新年度にも着手
国土交通省は1日、西九州道の武雄南インターチェンジ(IC)―波佐見有田ICについて、2車線の対面通行区間(4・6キロ)を4車線に広げる事業の候補としたと発表した。
訪日クルーズ客35万人 2023年、ピーク時の14%
寄港先は最多92
国土交通省は28日、2023年にクルーズ船で日本を訪れた外国人客数が35万6千人(速報値)だったと発表した。中国人客の回復が遅れ、ピークだった17年の14・1%。
国土交通省の「新技術情報提供システム」 オプティムアプリに最高評価 3次元測量「ジオスキャン」 業務効率化、災害現場で活用
IT企業のオプティム(本店・佐賀市、菅谷俊二社長)が提供している3次元測量アプリ「OPTiM Geo Scan(オプティムジオスキャン)」が、国土交通省の「新技術情報提供システム(NETIS)」で最高評価を獲得した。
揺れ続けた城原川ダム事業 予備調査から半世紀 「脱ダム」波紋、政権交代で再検討…紆余曲折を経て建設へ
じっくり月曜日
神埼市脊振町に建設される国直轄の「城原川ダム」事業で、水没予定地区住民側と国交省が補償を巡る基準協定書に調印した。1971年の予備調査開始から半世紀余り、治水目的の巨大公共事業は紆余(うよ)曲折をたどった。
動画