唐津焼

有田町で「土の器 酒器展」 3月20~24日、ギャラリー土の器・松永陶苑

<伝言板>
20~24日、有田町本町のギャラリー土の器・松永陶苑で。佐賀、福岡県の若手作家の酒器展。唐津焼、染付、色絵の作家9人の作品を約10点ずつ展示販売する。問い合わせは松永陶苑、電話0955(42)4047。

「如月の器展」(唐津市) 唐津焼20窯元 出合い楽しみ “鍋料理”にぴったりの器など勢ぞろい

まちから村から
唐津市北城内の「西ノ門館」で2月8~24日、冬の企画「如月(きさらぎ)の器展」が開かれる。市内はもとより佐賀、多久、武雄市や福岡県糸島、久留米市で唐津焼を作陶する20窯元の新作と定番を展示販売する。

伊万里市の唐津焼窯元「今岳窯」で1月19日に初窯開き 新作の器や「福箱」販売

伊万里市大坪町の唐津焼窯元「今岳窯」は19日、初窯開きを行う。登り窯で焼いた新作の器やお得な「福箱」を販売し、窯出し作業の見学・体験会を開く。 登り窯は全長20メートル。

唐津市の中野窯 開運もたらす白ヘビ 干支の置物、制作本格化

唐津市町田の中野窯で、来年の干支(えと)「巳(み)」の置物作りが本格化している。

古唐津追求、食器や酒器300点 櫨ノ谷窯・吉野敬子さん遺作展 11月24日まで

伊万里市南波多町に櫨(はぜ)ノ谷窯を構え、昨年5月に亡くなった唐津焼作家の吉野敬子さん(享年51)の遺作展が、同窯で開かれている。30年にわたる作陶人生で手がけてきた作品を展示している。24日まで。

唐津焼や革細工、草木染など「職人たちの集い」 11月16、17日 多久市・五反林窯で展覧会

唐津焼や革細工、草木染などの作品を集めた展覧会「職人たちの集い」が16、17の両日、多久市多久町の唐津焼・五反林窯で開かれる。

KARAE TABLE「秋唐津かき氷」 シャリシャリの氷に しっとりと甘いサツマイモ 唐津市

厳しい残暑、冷たいスイーツどうぞ
唐津市の複合商業施設内にあるカフェダイニング「KARAE TABLE」では、秋仕様のひと回り小さなかき氷が、10月上旬までの期間限定で登場。

梶原靖元作陶展 約100点を展示販売 9月21~25日、有田町本町のギャラリー土の器・松永陶苑で

<伝言板>
■梶原靖元作陶展 21~25日、有田町本町のギャラリー土の器・松永陶苑で。古唐津を研究する唐津焼作家の梶原靖元さんの個展。茶器や茶わん、ぐいのみなど約100点を展示販売する。

佐賀県内外の陶芸家が交流 「三右衛門」ら5年ぶり「陶芸散歩の会」

佐賀県を代表する「三右衛門」ら県内外の陶芸家が集まる「陶芸散歩の会」が24日、唐津市町田の中里太郎右衛門陶房で開かれた。互いの近況や陶芸界を取り巻く状況について語り合った。

<一般質問ピックアップ>唐津焼美術館「是非含め協議」有料鍵

唐津市議会の一般質問(前半)は14、17の両日、議員10人が唐津焼美術館構想などで質問した。

「義久窯」6月15日から初窯展 茶道具や酒器 自作の登り窯で

唐津焼作家で「義久窯」の石井義久さん(34)の初窯展が、15日から唐津市呉服町のギャラリー一番館で始まる。同市北波多に登り窯を自身で築き、初窯出しの作品を並べる。23日まで。 石井さんは東京都生まれ、埼玉県育ち。

「銀太郎さんお頼み申す」と唐津 人気漫画家・東村アキコさんトーク有料鍵

唐津焼の多彩さ「楽しい」
人気漫画家の東村アキコさん(48)が3日、第12回唐津やきもん祭りのトークイベントに登場した。和文化に魅了されていく女性を描いた漫画「銀太郎さんお頼み申す」を連載中で、作中に登場する唐津焼や唐津への思いを語った。

やきもん祭り 唐津の魅力を熱弁、漫画家東村さん チャリティー販売会も 5月5日まで

唐津市中心部で開かれている第12回唐津やきもん祭りで3日にトークイベントがあり、人気漫画家の東村アキコさん(48)が「どはまりした」という唐津焼や唐津の魅力を語った。

唐津やきもん祭り始まる 古唐津談義に花咲かせ 旧大島邸では茶会

「第12回唐津やきもん祭り」が29日、唐津市中心街で始まった。あちこちで唐津焼の展示販売が行われたほか、旧大島邸では「唐津やきもん祭り茶会」が開かれ、器好きの参加者が古唐津談義に花を咲かせた。

<やきもん祭り対談>唐津商工会議所 宮島清一会頭 × 唐津観光協会 坂本直樹会長有料鍵

宮島氏「大人の文化祭」定着  坂本氏 コアなファン根付く
「唐津やきもん祭り」の開催に合わせ、唐津焼を生かした観光振興やまちづくりに取り組んできた唐津商工会議所の宮島清一会頭(73)と唐津観光協会の坂本直樹会長(60)が対談した。

中里健太さん 暮らしの器テーマに個展 地元唐津で3年ぶり

唐津市見借の「隆太窯」三代目の中里健太さん(31)が、地元では3年ぶりとなる個展を同市北波多の草伝社で開いている。「暮らしのそばにある器」をテーマに手がけた食器や酒器などが並ぶ。25日まで。

今岳窯(伊万里市)1月21日初窯開き 新作、お得な「福箱」も 「喜んで使ってもらえる器を」

伊万里市大坪町の唐津焼窯元「今岳窯」は21日、初窯開きを行う。登り窯から取り出したばかりの新作や、お得な「福箱」を販売する。

<佐賀「なんもなか」の真実>#33 焼き物県 器通じて育む郷土のプライド有料鍵

今年も年末年始は宴会やお宅訪問をさせてもらい、ごちそうをたくさん食べました。どこの店でも家でもそうなのですが、地元の焼き物が大抵あるんですよね。すべて唐津の店・家でしたが、唐津焼・伊万里焼・有田焼が宴席には登場する。

古唐津とその周辺 佐賀県立九州陶磁文化館 学芸員・巖由季子氏有料鍵

<学芸員ナビ>
佐賀県立九州陶磁文化館では、令和4年度に東京在住のコレクター・山口陽二氏からご寄贈いただいた30件43点の古陶磁を公開する展覧会を開催しています。

「龍のように飛躍する年に」 中野窯(唐津市)で干支の置物作り本格化 

唐津市町田の中野窯で、来年の干支(えと)にちなんだ「辰(たつ)」の唐津焼の置物作りが本格化している。三代中野霓林(げいりん)さん(73)は「雲に乗って舞う龍のように、飛躍する年に」と願いを込める。
イチオシ記事
動画