司書
図書館の歴史、役割語る 福岡女子短大講師で元司書の下川和彦さん、佐賀市立図書館で講演
久留米市民図書館で37年間司書を務めた、福岡女子短大文化教養学科非常勤講師の下川和彦さん(69)が9日、佐賀市の市立図書館で図書館の歴史や役割について講演した。
「読書で心身を癒やして」 佐賀市で「司書のつどい」 佐賀新聞で連載・寺田真理子さん講演
佐賀県内の公立図書館の司書が交流する「司書のつどい」がこのほど、佐賀市で開かれた。
家電の移り変わり、武雄の歴史…武雄市図書館で企画展「はじまりのカタチ」 モノの変遷、蔵書と共に
家電やおもちゃ、実物とパネルで解説
身近な物や食べ物など「モノの始まり」をテーマにした企画展「はじまりのカタチ~モノのうつりかわりをたどる」が、武雄市図書館・歴史資料館で開かれている。
心に寄り添う本の力紹介 佐賀市で司書のつどい 児童文学作家・村上しいこさんさん講演
佐賀県内の公立図書館の司書が交流する「司書のつどい」が7日、佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で開かれた。
<いすの木のもとで 伊万里市民図書館だより>ブックトーク 司書の腕の見せどころ
ブックトークをご存じですか? 読み聞かせとは違って、本の一部を見せたり読み上げたりして、その魅力を紹介するものです。
司書のつどい、読書の魅力再発見 作家・梨屋アリエさん講演 「苦しいとき、寄り添える本が必要」
佐賀県内の公立図書館の司書が交流する「司書のつどい」が8日、佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で開かれた。「誰もが楽しめる読書」をテーマに、作家の梨屋アリエさんによる講演などを通じて読書の大切さや魅力を確かめ合った。
<県立図書館ピックアップ>司書ってどんなことやるの? 企画・情報課総務・企画担当 横尾三津子氏
「図書館で働いています」と言うと「“しょし”なのですね」と言われることがあります。正しくは司書(ししょ)ですが、この司書と言う言葉自体が、世の中に浸透していないことを痛感します。
図書館の裏側「たんけん」! 佐賀市立図書館 本棚移動体験や書庫見学
普段は入ることができないバックヤードを見学する「図書館たんけん隊」が19日、佐賀市立図書館で行われた。小学生5人が隊員となり、運営を支える“舞台裏”について学んだ。
読書の魅力再確認 佐賀市で「司書のつどい」 作家額賀澪さん講演
佐賀県内の公立図書館司書の交流会「第2回司書のつどい」が9日、佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で開かれた。
【動画】司書の役割 再確認 図書館関係者ら「つどい」
佐賀県内の公立図書館司書の交流会「司書のつどい」が10日、佐賀市天神のアバンセで初めて開催された。
司書の伊藤さん、絵本選びのこつをアドバイス
伊万里公民館で講演会
子どもに本の楽しさを伝えることをテーマにした講演会が16日、伊万里市の伊万里公民館で開かれた。子どもの読書環境の充実に取り組んでいる司書の伊藤明美さんが、本選びのこつや大人の役割について話した。
図書館司書に光 県、長年貢献の10人表彰
役割再確認、書評合戦も
住民の読書活動や図書館行政に長年にわたって貢献した司書10人に対する表彰が2日、佐賀県庁であった。
動画