台湾
4月23日に台湾ツアー説明会 阪急交通社、佐賀市のエスプラッツで
佐賀空港発着の台湾行きツアーを販売する阪急交通社は23日午後2時から、佐賀市のエスプラッツでツアーの説明会を開く。現地での両替方法や気候、観光に適した服装など台湾の基本情報を解説する。事前予約制で定員100人。
台湾の香水会社が唐津市に進出 唐津イメージの商品開発も
台湾で香水の研究開発・販売などを手がける「金琺斯有限公司」(オーラムファンシー)が、唐津市に事業所を設立することになり、市と進出協定を結んだ。
祝日や祭り、ラーメンの味など学ぶ 循誘小と台湾・安渓小、オンライン授業 日台の文化交流楽しく
佐賀市の循誘小と台湾の安渓(アンシー)小の5年生が6日、オンラインで交流授業を行った。児童の国際理解を促す目的で2024年3月から実施しており、地域の祭りや文化などを発表してそれぞれの国の魅力を伝えた。
佐賀-台北便、初の週3往復へ増便 格安航空会社(LCC)タイガーエア 3月30日から
佐賀県は14日、佐賀空港を発着する台湾の格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾の台北便が3月30日からの夏ダイヤで、現行の週2往復から週3往復に増便されると発表した。
2月19日に台湾旅行説明会 阪急交通社が佐賀空港発着の台湾行きツアー販売
佐賀空港発着の台湾行きツアーを販売する阪急交通社は19日午後2時から、佐賀市のエスプラッツで開く。現地での両替方法や気候、観光に適した服装など、台湾の基本情報を解説する。事前予約制で定員100人、入場無料。
美しい海へ 取り組み発表 玄海町で子どもサミット、環境保護訴え
九州、台湾の7校200人が参加
小中高生が海をテーマにした学習成果を発表する「海洋教育玄海子どもサミット」がこのほど、玄海町町民会館で開かれた。九州、台湾から7校の約200人が参加。
台湾への恩返しを
台湾にある「烏山頭(うさんとう)ダム」は「八田(はった)ダム」とも呼ばれる。日本が台湾を統治していた時代に10年かけて造られた◆建設を主導したのが日本人技師の八田與一(1886~1942年)。
【動画】日台の小学校がオンライン交流 循誘小児童、バルーンや佐賀牛紹介
佐賀市の循誘小と台湾の安渓(アンシー)小の5年生が19日、オンラインで交流した。
「いま中国で何が起きているのか?」 神田外語大学・興梠一郎教授が講演 中国経済など解説
佐賀西部政経セミナー
佐賀新聞社が主催する佐賀西部政経セミナーの2月例会が28日、鹿島市の割烹清川で開かれた。神田外語大教授で中国情勢に詳しい興梠(こうろぎ)一郎さんが登壇。
<探鳥日記>ヤマムスメ 県鳥ほうふつ、性格どう猛
先日、台湾に行ってきました。今回はその時に見た鳥「ヤマムスメ」のご紹介です。この鳥、佐賀の皆さんがご存じのあの鳥に似ていませんか? そうです。カササギです。 ヤマムスメは台湾の固有種でカササギと同じカラスの仲間です。
<湯けむり通信>#36「台湾滞在記 後編」 地方創生に大切なこと
台湾大や政府関係機関が主催する「共創在地活力」というシンポジウムから招聘(しょうへい)を受け、5月21~24日の3泊4日で台湾へ行ってきた。その滞在記の後編。 3日目の最終は分科会。
<イベント>世界のグルメを味わうマルシェ 6月4日、有田町のSTOCK
FRIDAY TREND
楽しいグルメ旅気分を味わえる「イートラベル〜世界のグルメが集まるマルシェ〜」が4日、有田町のSTOCKで開かれます。
台湾の小学生と手紙で交流 郵便局仲介 高木瀬小6年生文化触れる
佐賀市の高木瀬小(橋口繁美校長)が、台湾の小学校と手紙での交流を始めた。6年生約140人が9日、授業で台湾の文化を学び、自己紹介や質問などを交えた手紙を英語で書き上げた。
北方相撲クラブ 女子国際大会へ 佐賀県代表4選手「全力で入賞目指す」
武雄市の北方相撲クラブに所属する女子選手4人が、9日に大阪府堺市で開かれる「国際女子相撲選抜堺大会」に佐賀県代表として出場する。
台湾のロータリークラブと姉妹協定を更新 佐賀西ロータリークラブ
佐賀西ロータリークラブ(永尾竹則会長)は26日、台湾の岡山カンシャンロータリークラブ(呉俊宏会長)との姉妹クラブ協定を更新した。 佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で調印式が開かれ、関係者約50人が出席した。
台湾・陶器バイヤーが佐賀県内の窯元を視察 陶磁器のアジア市場販路拡大へ
佐賀県内の陶磁器のアジア市場向け販路拡大を目指したスタートアップ事業の一環で、台湾の陶磁器バイヤーが8~10日、焼き物産地の唐津、伊万里、有田、武雄の11事業所を訪問した。
佐賀空港-台北便、4月運航再開 国際便3年1カ月ぶり、週2往復
佐賀県は16日、台湾の格安航空会社(LCC)「タイガーエア台湾」が佐賀空港発着の台湾・台北便の運航を4月2日から再開すると発表した。
「台湾で人気のアニメは…」 富士小(佐賀市)の児童、台湾の小学生とオンライン交流
佐賀市の富士小で24日、台湾の小学校とのオンライン交流が行われた。6年生15人がアニメや給食などの話を興味深く聞きながら、相互理解を深めた。 台湾の塩水国民小学校、吉林国民小学校と交流した。
台湾からも参加、国内外から熱気球96機に 11月2日開幕の佐賀バルーンフェスタ
佐賀バルーンフェスタ組織委員会は21日、「2022佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に台湾からパイロット1人が参加すると発表した。これにより、今大会は国内外から96機の熱気球が参加する予定となった。
日本での経験や家族への思い伝え 佐賀市で日本語スピーチコンテスト
佐賀県内在住の外国人による日本語スピーチコンテストがこのほど、佐賀市のエスプラッツであった。8カ国の19人が出場し、日本での生活や、母国や家族に対する思いを日本語で発表した。 コンテストは県国際交流協会が主催。
動画