原子力規制委員会
玄海原発4号機、高燃焼度燃料導入 九州電力、28年度に再延期
九州電力は27日、玄海原発4号機(玄海町)に導入予定の高燃焼度燃料について、2026年度を目途としていた導入時期を28年度に変更すると発表した。
玄海原発3号機、30年超の運転を認可 原子力規制委員会
九州電力は5日、運転開始から30年を超えた玄海原発3号機(玄海町)の長期施設管理計画について原子力規制委員会から認可を受けたと発表した。
【動画】九州電力玄海原発、原子力規制委員会委員が視察 緊急時対策棟「訓練が重要」 佐賀県玄海町
原子力規制委員会の杉山智之委員が28日、九州電力玄海原発(玄海町)を視察した。昨年10月に運用が始まった事故時の対応拠点の「緊急時対策棟」について、「ゆとりのある空間になっている。
<玄海原発>3、4号機の蒸気タービン更新へ 九州電力、原子力規制委に認可申請書を提出
九州電力は13日、玄海原発3、4号機(玄海町)の蒸気タービンを更新するため、設計・工事計画認可申請書を原子力規制委員会に提出した。最新設計のタービンを導入し、発電効率の向上を図る。
高燃焼度燃料導入関連で補正書 玄海原発4号機 九州電力、原子力規制委に
九州電力は27日、玄海原発4号機(玄海町)に導入予定の高燃焼度燃料に関する原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出した。規制委の審査会合での議論を踏まえ、放射線による影響評価の記載方法などを補正した。
玄海原発(佐賀県玄海町)の基準津波1.3メートルに引き上げ 追加対策は「必要なし」 九州電力
九州電力は25日、玄海原発(玄海町)の基準津波の見直しに関する原子炉設置変更許可申請書を原子力規制委員会に提出した。
玄海4号機の高燃焼度燃料導入、2026年度に 九電、補正書を規制委に提出
九州電力は24日、玄海原発4号機(玄海町)に導入予定の高燃焼度燃料に関する原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出した。
玄海原発3号機、保安規定変更を認可 原子力規制委員会 運転継続可能に
原子力規制委員会は13日の定例会合で、18日に運転開始から30年となる九州電力玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)の高経年化対策に関する保安規定の変更を認可した。九電は認可を受けたことで、3号機の運転継続が可能となる。
玄海3、4号機の工事計画を追記 九州電力、補正書を原子力規制委員会に提出
九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の耐震設計の目安となる揺れ(基準地震動)を巡り、九電は21日、原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出した。
玄海原発周辺海域活断層の影響評価、再確認へ 新知見受け原子力規制委員会
原子力規制委員会は25日、政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が2022年に公表した日本海南西部の海域活断層長期評価に関し、玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)に与える影響について、九州電力に公開の場で再確認する…
九州電力、基準地震動を追加 原子力規制委員会の審査会合で説明
九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の耐震設計の目安となる揺れ(基準地震動)を巡り、原子力規制委員会は5日、新規制基準の適合性に関する審査会合を開いた。九電は新たに追加した基準地震動について説明した。
MOX燃料の設計に関する工事計画、認可 原子力規制委員会 九州電力が申請
九州電力は2日、玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)で使用するプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の設計に関する工事計画について、原子力規制委員会から認可を受けたと発表した。
原子力規制委員会、玄海原発(玄海町)1,2号機廃止計画変更許可 使用済み燃料プール冷却停止など 九州電力が発表
九州電力は11日、玄海原発1、2号機(東松浦郡玄海町)の廃炉に関し、原子力規制委員会に申請していた廃止措置計画変更が認可されたと発表した。
玄海原発の対テロ施設を評価 原子力規制委員会、山中伸介委員長が視察 地元首長らと意見交換も
原子力規制委員会の山中伸介委員長が22日、九州電力玄海原発(玄海町)を視察した。建設中の緊急時対策棟やテロ対策の「特定重大事故等対処施設(特重施設)」などを確認した。
原子力規制委員会の委員長、7月22日に玄海町の玄海原発を視察へ 地元首長と意見交換も
原子力規制委員会は7日、山中伸介委員長らが佐賀県を22日に訪れて九州電力玄海原発(玄海町)などを視察すると発表した。地元首長との意見交換も実施する。原子力規制委による玄海原発の視察は3、4号機の再稼働後では初めて。
60年運転「健全性を維持可能」 玄海原発3号機、九電説明 原子力規制委審査会合
原子力規制委員会は20日、2024年3月に運転開始から30年を迎える九州電力玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)の高経年化対策に関する初回の審査会合を開いた。
九州電力、フランスでMOX燃料製造再開へ 事業者間でプルトニウム融通 工事認可申請書を提出
九州電力は、各事業者が保有するプルトニウムを融通し合う枠組みを使い、フランスでプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を製造する。枠組みの利用は九電が初めて。
「ありがたい判断」「誰が原発の安全性を守るのか」 佐賀県内関係者から賛否
原発運転最長60年規定削除へ
原子力規制委員会の山中伸介委員長が、原子炉等規制法から削除する見通しを示した原発運転期間の「原則40年、最長60年」の制限。
<抄録永田町>原子力規制の効率化を 古川議員ら首相に提言
自民党の古川康衆院議員(比例九州、唐津市)が所属する原子力規制に関する特別委員会は16日、東京都内で岸田文雄首相と面会し、原子力の安全規制や防災に関する提言の中間報告書を提出した。規制の効率化などを求めている。
テロ対策施設の保安規定変更認可 玄海原発で規制委 九州電力
九州電力は24日、玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)に建設するテロ対策施設「特定重大事故等対処施設(特重施設)」と、非常時に原子炉の監視や制御に必要な電力を供給する3系統目の直流電源設備に関する原子炉施設保安規定…
- 1
- 2
動画