共同通信
旧統一教会トップ会見 真摯なおわびには程遠い
教団トップの「おわび」に心がこもっているとは、到底思えなかった。高額献金の被害を訴える元信者らはさぞ落胆し、憤ったに違いない。
東南アジアとの安保協力 中国との対話も不可欠だ
岸田文雄首相はフィリピンとマレーシアを訪問し、両国を皮切りに東南アジア諸国連合(ASEAN)各国との安全保障協力を拡大する姿勢を打ち出した。
秋の叙勲 受章者の名簿
2023年
【名簿の見方】 氏名、年齢、経歴、現住所等(都道府県名、市区町村名、在外邦人は国名)―の順。 年齢は発令の11月3日現在。経歴の「元」には「前職」を含む。外国人受章者の末尾は国籍・地域。
参議院予算委員会 論戦の焦点 11月1日
太田房江氏(自民、大阪)【経済対策】太田氏 政府は税収増を国民に還元し、物価高から生活を守ってほしい。岸田文雄首相 来年度は賃上げが物価に追い付くことができるか、まさに正念場だ。的を絞って経済対策を用意する。
参議院予算委員会 論戦の焦点 10月31日
蓮舫氏(立憲民主・社民、東京)【経済対策】蓮舫氏 物価上昇で国民生活は苦しい。所得税の減税は来年の6月実施の見通しだ。遅すぎる。岸田文雄首相 所得税減税、給付金支給などで国民の生活を支える。
衆議院予算委員会 論戦の焦点 10月30日
逢坂誠二氏(立憲民主党・無所属、北海道)=石川香織氏の関連質問【財源】逢坂氏 少子化対策にも歳出改革が盛り込まれているが、どれくらいの財源が出てくるのか岸田文雄首相 徹底した歳出改革を行った上で国民に実質的な追加負…
日本新聞協会「生成人工知能(AI)に関する基本的な考え方」全文
日本新聞協会が発表した「生成人工知能(AI)に関する基本的な考え方」の全文は次の通り。
一帯一路と中ロ会談 対抗より国際協調を
中国の巨大経済圏構想「一帯一路」が提唱から10年の節目を迎え、中国は参加国を集めた国際会議を開いた。ロシアのプーチン大統領が主賓として参加し、中ロの結束をうたい上げた。
「1票の格差」最高裁判決 「合憲」に安穏とするな
「1票の格差」が最大3・03倍だった2022年参院選について、最高裁大法廷は「合憲」とする判決を言い渡した。合区を導入し、格差が3倍程度まで縮小した16年選挙以降は3回連続で合憲判断となった。
全銀ネット障害 信頼の根幹が揺らいだ
銀行間の振り込みや送金のためのシステムが2日間にわたって停止した。多くの銀行が参加する公共性の高いネットワークで起きた障害だ。 金融機関の信頼は、確実にお金をやりとりできるシステムに支えられている。
円安150円台 緩和見直し弊害抑えよ
円相場は一時、1ドル=150円台と約1年ぶりの円安ドル高水準をつけた。背景にあるのが日銀の大規模な金融緩和だ。 日本経済の下支えに緩和政策は必要だが、高インフレの下で過度の低金利を続けることは副作用を増幅させる。
問題議員の起用 任命権者の見識疑われる
任命直後から政治資金問題が指摘されるような議員を閣僚に起用したり、人権侵犯の認定を受けた議員を党の役職に充てたりする。
いじめ防止法10年 いかに子どもを守るか
いじめ防止対策推進法が施行され、10年がたった。いじめを「児童等が心身の苦痛を感じているもの」と定義。
京アニ放火殺人初公判 惨劇は防げなかったか
36人が亡くなり、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告の裁判員裁判初公判が京都地裁で開かれた。平成以降で最多の犠牲者を出した殺人事件から4年余り。
羽生結弦さん、初の単独ツアー 2024年1月にSAGAアリーナ
フィギュアスケート男子の冬季五輪金メダリストで昨年プロに転向した羽生結弦(はにゅうゆづる)さんが1日、単独のアイスショーで自身初となるツアー公演を発表した。
ガソリン補助金 改革目指し出口探れ
ガソリン価格の上昇は確かに深刻だ。4カ月近く上昇が続き、全国平均の小売価格は1リットル当たり185円を超え、最高値になっている。 岸田文雄首相は価格抑制のためのガソリン補助金の期限を9月末から年末まで延長した。
使用済み核燃料中間貯蔵 その場しのぎを続けるな
中国電力が山口県上関町に、原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を関西電力と共同で建設する方針を表明。西哲夫町長は建設に向けた調査を容認する意向を示した。中国電は今秋にも調査を始める方向だという。
NTT株売却 多面的な議論を求めたい
防衛力強化の財源に政府保有のNTT株の売却収入を充てることの是非を巡り、自民党で検討作業が始まった。
ビッグモーター巡る闇 拡大の一途、徹底メスを
中古車販売大手ビッグモーターを巡る「闇」が、拡大の一途をたどっている。 事故車両の修理に絡む自動車保険の不正請求に端を発し、被害者であるはずの損害保険会社側との抜き差しならない親密な関係が明るみに出た。
ガソリン価格上昇 多面的に補助金見直せ
ガソリン、軽油などの価格を抑制する政府の補助金縮小が6月から始まり、ガソリン価格が上昇している。補助金は9月末で終了する予定だが、主要産油国は減産を続けており、原油が大きく値下がりする見通しは立っていない。
動画