佐賀事変
【動画】中秋の名月、8年ぶりに満月に
8年ぶりに満月となった「中秋の名月」が21日夜、全国各地で見られた。佐賀県内は雲が多かったが、時折雲間から真ん丸の月が顔をのぞかせ、道行く人が足を止めて夜空を見上げた。
【動画】<橋物語>(2)筑後川昇開橋(佐賀市)動き続ける「機械遺産」
佐賀市諸富町と福岡県大川市の境、筑後川に鮮やかな朱色の橋「筑後川昇開橋」が架かっている。船を通すために橋桁の中央部分がエレベーターのように垂直に上下するが、この仕組みが国内で残っているのはここだけだ。
<空さんぽ>動き続ける可動橋 筑後川昇開橋(佐賀市諸富町)
佐賀市諸富町と福岡県大川市にまたがる筑後川昇開橋。サイレンを合図に、高さ30メートルの鉄塔(橋脚)の上部にある巨大な滑車がゆっくりと回り出すと、48トンもある大きな可動桁が川面に影を映しながら上昇する。
<新型コロナ>佐賀県内、新たに328人の感染を確認 介護施設でクラスター 6月28日
3年ぶり佐賀県書作家協会展 7月3日まで、佐賀県立美術館
岡田結実さん、小城市で映画ロケ 佐賀県知事と面談、撮影など話題
九州北部が梅雨明け 1951年以来、最も短く17日間 西日本全域で梅雨明け
〈まちなかリポート〉キッチンふく ミニドッグラン付レストラン 佐賀玉屋2階
記事一覧
記事一覧