世界遺産
三重津海軍所跡、世界遺産登録Xデー迫る イコモス勧告へ
三重津海軍所跡 世界遺産へ
◆佐賀市職員、GW返上も 佐賀市が世界文化遺産への登録を目指している三重津海軍所跡を含む「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(8県)の成否がヤマ場を迎える。
佐賀市の三重津海軍所跡、CGで再現
三重津海軍所跡 世界遺産へ
■県など監修、スコープにパノラマ映像 黒煙を吐く洋式船が入った巨大ドック、砲術訓練に励む藩士ら-。
「三重津海軍所跡」登録運動 市民の熱意契機に
三重津海軍所跡 世界遺産へ
三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)の世界文化遺産登録に向けた一連の手続きは、今回の現地調査で一段落した。佐賀県初の世界遺産誕生となるか。
三重津海軍所跡を調査 世界遺産登録の関門 ユネスコ機関
三重津海軍所跡 世界遺産へ
2015年の世界文化遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」構成資産の一つ、幕末佐賀藩の海軍基地・三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)で3日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が現…
ユネスコ機関、来月3日に三重津海軍所跡を調査
来年の世界文化遺産登録を目指す佐賀市の三重津海軍所跡などで構成する「明治日本の産業革命遺産」について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が現地調査する日程が11日、公表された。
三重津海軍所跡、世界遺産登録に佐賀市「自信」
三重津海軍所跡 世界遺産へ
国際記念物遺跡会議(イコモス)による「明治日本の産業革命遺産」の一つ、三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)の現地調査が10月3日に決まったことを受け、佐賀市は「産業革命遺産全体の価値への貢献を説明し、理解してもら…
凌風丸遊具、三重津海軍所跡地から移転
三重津海軍所跡 世界遺産へ
来年の世界文化遺産登録を目指す三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)の国際機関による現地調査を前に、佐賀市は現地にあった日本初の西洋式実用蒸気船「凌風丸」を模した大型遊具を、佐賀市東与賀町の干潟よか公園に移した。
未調査エリア発掘へ 三重津海軍所跡全容を解明
三重津海軍所跡 世界遺産へ
佐賀市教委は、世界文化遺産登録を目指す国史跡、幕末佐賀藩の近代海軍基地・三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)の全容解明へ向け、11月ごろから未調査地域の発掘調査を始める。
三重津海軍所跡、佐賀市議が連盟設立
三重津海軍所跡 世界遺産へ
佐賀藩の三重津海軍所跡(佐賀市川副、諸富町)を含む、九州・山口を中心とする近代化産業遺産群の世界遺産登録を推進する佐賀市議会の議員連盟が1日、発足した。
三重津海軍所跡と周辺 史跡指定で広告制限 佐賀市
佐賀市は、三重津海軍所跡(川副・諸富町)が国史跡になったことを受け、遺跡とその周辺を、屋外広告を原則禁止する地域に指定する。
「産業遺産群」は革新的 三重津海軍所跡など評価
三重津海軍所跡 世界遺産へ
佐賀市の三重津海軍所跡などで構成する「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録に向けて、世界10カ国・地域の専門家を招いた国際会議が14日、都内で始まった。
唐津松浦墳墓群、三重津海軍所跡 国史跡追加指定へ
三重津海軍所跡 世界遺産へ
文化審議会(宮田亮平会長)は20日、「末盧国(まつろこく)」の王墓とされる桜馬場(さくらのばば)遺跡(唐津市桜馬場)など唐津市内の3遺跡を国史跡に追加指定し、すでに指定されている葉山尻支石墓群(同市半田字葉山尻)と…
世界遺産へ一丸だ 三重津海軍所跡でフェスタ 発掘調査パネル展、綱引きも
三重津海軍所跡 世界遺産へ
世界遺産登録を目指す佐賀市川副町の史跡・三重津海軍所跡がある佐野記念公園で6日、「世界遺産フェスタ2014」(佐賀新聞社など後援)があった。
富岡製糸場、世界遺産へ 「恋人への思い通じたよう」 歴史追って40年吉報に喜び
三重津海軍所跡 世界遺産へ
■製糸場総合研究センター 今井幹夫所長(79) 「地道に歴史を追い続けてきた成果が報われた気持ちだ。恋人への思いが通じたようにうれしい」。
世界遺産登録へ機運醸成-保全会が事業計画
三重津海軍所跡 世界遺産へ
佐賀市諸富、川副町の住民らでつくる「史跡三重津海軍所跡保全会」の役員総会が15日、川副町の佐野常民記念館で開かれた。
世界遺産登録応援しよう 来月6日、佐野記念公園で物産展や綱引き大会
三重津海軍所跡 世界遺産へ
世界文化遺産への登録を目指している「三重津海軍所跡」(佐賀市諸富町、川副町)を広くPRしようと、「世界遺産フェスタ2014」が5月6日、佐賀市川副町の佐野記念公園で開かれる。
ドック構造など報告 三重津海軍所跡発掘調査
三重津海軍所跡 世界遺産へ
佐賀市重要産業遺跡調査指導委員会が18日、佐賀市役所大財別館で開かれ、市が世界文化遺産登録を目指している三重津海軍所跡(川副町、諸富町)に関する本年度の調査結果を報告した。
ユネスコの無形文化遺産候補 唐津くんち曳山も 「山・鉾・屋台行事」18府県32件を提案
三重津海軍所跡 世界遺産へ
文化庁は13日、唐津くんちの曳山行事(唐津市)など18府県32件の「山・鉾(ほこ)・屋台行事」を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産の候補に提案すると発表した。2015年の政府間委員会での登録を目指す。
新ながさき・さが偉人紀行【4】 第11代齋藤用之助
三重津海軍所跡 世界遺産へ
住民に寄り添い迅速対応 火山噴火で全島避難〈第11代齋藤用之助(さいとうようのすけ)〉(1859~1933年)(佐賀市) 沖縄本島から西に約100キロ。沖縄諸島西端に浮かぶ久米島で先月11日、ある式典が開かれた。
直正公の銅像再建へ 新たなシンボルに 発起人会あす発足
三重津海軍所跡 世界遺産へ
佐賀藩10代藩主鍋島直正(1814~1871年)の生誕200年を記念して、直正の銅像を再建する発起人会が20日、発足する。
動画