不登校
学校に通っていない子どもたちのイベント「スープびより」 ワークショップやスープの無料提供も 4月24日、佐賀市のどんどんどんの森
学校に通っていない子どもなどに平日を楽しく過ごしてもらうイベント「スープびより」が24日午前11時半から、佐賀市のどんどんどんの森で開かれる。
「神村学園」高等部上峰校舎が開校 単位制・通信制 入学生31人、多様な学びに心を躍らせ
学校法人「神村学園」(本部・鹿児島県いちき串木野市)の単位制・通信制課程の高等部上峰校舎の開校式と入学式が12日、上峰町民センターで開催された。
不登校の子どもと家族ための「安心サポートBOOK」発行 武雄市の「家族の会」、経験基に考えや関わり方まとめ
子どもの居場所づくりに取り組む武雄市の「よりみちステーション」が運営する「不登校の家族の会One☆わん」が、不登校の子どもや保護者向けの冊子「安心サポートBOOK」を作成した。
好奇心育む居場所を 不登校の子へ理解深める講演会 NPO理事長西野さん語る
不登校やひきこもりの子どもへの理解を深める講演会がこのほど、武雄市山内町の農村環境改善センターで開かれた。
佐賀県内の不登校や引きこもりの若者、孤立させない伴走型支援を 地域協議会が会合
不登校や引きこもりなどの若者支援に取り組む「佐賀県子ども・若者支援地域協議会」が14日、県庁で開かれた。県内の支援状況が示され、相談者を孤立化させない伴走型支援の重要性を確認した。
「中学進学準備」小冊子が完成 発達上の特性がある小学生の保護者向け 発達障害支援の「ユニスクさが」が作成
発達障害などの中高生を支援する放課後等デイサービス「ユニスクさが」(佐賀市神野東)は、発達上の特性で不登校傾向にある小学生の保護者に向けた「中学進学読本」を作成した。
不登校の子どもとどう向き合う 12月8日、アバンセで講演会
不登校の子どもを持つ親が体験談を語り合う講演会が8日午後2時から、佐賀市のアバンセで開かれる。不登校への理解を促す団体の活動を紹介しながら、子どもたちとの向き合い方を考える。
不登校、いじめ過去最多・2023年度県内の小中高校 「重大事態」は年度から倍増
佐賀県教育委員会は31日、県内の国公私立の小中高校で、2023年度に30日以上欠席した不登校の児童生徒が、前年度比11・9%(291人)増の2730人となり、過去最多を3年連続で更新したと発表した。
メタバースで授業、アバターで学習 太良高校が実証実験公開 不登校生徒の新たな学びの場に
藤津郡太良町の太良高(緒方康二校長)は17日、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した授業の実証実験を公開した。
発達障害や不登校の高校生対象に進学進路相談会 9月21日、佐賀市で
発達障害や不登校などで進路に悩んでいる高校生のための進学・進路相談会が21日午後1時から、佐賀市神野東のサンシティ・オフィスビルで開かれる。
不登校や発達障害の児童らの中学校進学準備セミナー 9月14日から佐賀市で開催 オンラインでも
障害者就労のビジネススクールや中高生の放課後等デイサービスを運営する一般社団法人「ユニバーサル人材開発研究所」は14、15日午前10時半から、中学校進学の準備セミナーを開く。
有田に通信制高校サポート校 10月「有田青蓮高等学院」開校 教育、福祉で不登校生ら支援
不登校や発達障害などで学習に課題を抱える生徒を対象にした通信制高校のサポート校「有田青蓮(せいれん)高等学院」が10月1日、有田町戸杓に開校する。
「不登校は不幸じゃない」偏見を見直して 当事者ら全国を結び対談 学校以外の居場所確保など協議
不登校に対する偏見や社会のイメージを変えることを目的としたイベント「不登校は不幸じゃない」が18日、全国で開かれた。
不登校、ひきこもり…思い受け止め、支え合いを 佐賀県武雄市でひきこもり家族向けセミナー
教育文化研究所代表 長阿彌さん講演
不登校やひきこもりの子どもを持つ家族を対象にしたセミナーが21日、武雄市山内町の神村学園武雄校舎で開かれた。
佐賀清和高校でいじめ認定 部活動で上級生から暴言、女子生徒不登校に 第三者委員会が調査
佐賀市の佐賀清和高は10日、2022年に当時1年生だった女子生徒が不登校になったのは、部活動で上級生から暴言を受けるいじめがあったと認定する調査結果をホームページで公表した。
再び学校生活送る「準備」に 神村学園武雄校舎で「みんなの学校」 4月から、不登校などの小4~中3対象
武雄市山内町の神村学園武雄校舎で4月から、不登校や引きこもりなどの理由で学校に通えない児童生徒のために振り返り学習を実施する「みんなの学校」が始まる。NPO法人十月の森(本部・武雄市)が同校舎と協力して運営する。
不登校対策の教室増設へ ユニクスさが、2月24日に説明会
発達障害やメンタル不調があるなどして、不登校気味の中高生に向けた放課後等デイサービス「ユニスクさが」(佐賀市栄町)は4月から教室を1教室増設し、2教室にする。2月24日、3月30日の午後2時から教室の説明会を開く。
不登校支援施設の使いやすさ できる部分から改善を
不登校の児童生徒が増加する中、県内の支援態勢も充実が求められている。
不登校支援のセンター「みらい」(鳥栖市)、利用便利に 開所を30分前倒し、弁当も購入可能に 鳥栖市教育委員会
利用増加「ニーズ把握したい」
鳥栖市教育委員会は不登校の児童生徒を支援する市教育支援センター「みらい」の運営を一部見直し、開所時間を30分早める。
「ON THE ROAD」の古場代表理事に聞く いじめ、かっこ悪い 大人が必ずみんなを守る
佐賀県(さがけん)内で、いじめや不登校に悩(なや)む子どもたちが増(ふ)えています。
動画