ワークショップ

受刑者に絵の楽しさ伝え フランス人芸術家・メスギッシュさん、麓刑務所で立ち直り支援

受刑者の立ち直りを支援しているフランスの現代美術家ダビッド・メスギッシュさん(45)が18日、鳥栖市の麓刑務所で絵画のワークショップを開いた。美術のクラブ活動に取り組む6人の受刑者に、絵を自由に描く楽しさを伝えた。

キャベツの漬物「ザワークラウト」米国流レシピ伝授 4月27日、鹿島市でワークショップ

鹿島の発酵文化を発信するグループ「チームぬか床」は27日午後2時から、キャベツの漬物「ザワークラウト」を作るワークショップを鹿島市の漬蔵たぞうで開く。米カリフォルニアと中継をつなぎ、現地のレシピを学ぶ。

さよひめマルシェ、31店舗が出店予定 唐津市「きゅうらぎ温泉・佐用姫の湯」で 4月6日

6日午前11時~午後4時、唐津市厳木町の「きゅうらぎ温泉・佐用姫の湯」で。グルメや雑貨のほか、手作り品のワークショップなど計31店舗が出店予定。午後2時から「琉球國(こく)祭り太鼓」がエイサーを披露する。

表現遊びのワークショップ 3月30日、佐賀市のエコプラザ

イベント
佐賀子ども劇場は30日13時半から、佐賀市高木瀬町の同市エコプラザで表現遊びのワークショップを開く。

バリアフリー映画をつくろう 3月5日、鹿島市「サクラス」でワークショップ

目や耳が不自由な人のために音声ガイドや字幕をつけた「バリアフリー映画」を製作するワークショップが、5日午前10時から鹿島市民文化ホール「サクラス」で開かれる。

佐賀から始まる打楽器の祭典「佐賀で打楽器三昧!!」 3月2日 佐賀市文化会館で

西日本打楽器協会九州沖縄支部が新たに始める打楽器の祭典「佐賀で打楽器三昧!!」が、3月2日午後1時から佐賀市文化会館で開かれる。

持続可能な農村へ運営組織を 佐賀市北山地区でワークショップ 2026年度にも農村RMO設立有料鍵

地域の強みや課題など意見交換
高齢化や人口減少で中山間地域の衰退が進む中、農業や生活に関する集落機能を維持する取り組みが待ったなしとなっている。

手作りみそで食卓豊かに 2月23日、鹿島市でワークショップ「チームぬか床」

鹿島の発酵文化を発信するグループ「チームぬか床」は23日午後2時から、みそ造りのワークショップを鹿島市生涯学習センターエイブルで開く。

竹と染の彩りワークショップ 2月11日 唐津市鎮西町の良縁寺

唐松INFO
2月11日午前10時~午後3時、唐津市鎮西町の良縁寺で。放置竹林の増加による「竹害」に関心を持ってもらおうと、団体「森は遊VIVA」が企画。竹林を整備した後、竹炭やササの葉を使った染め物のワークショップを行う。

子ども30人、想像力豊かに 「ヒカリノアトリエ」佐賀市で初作品展

佐賀市の児童発達支援・放課後等デイサービス「ヒカリノアトリエ」が、佐賀市城内の旧さがレトロ館で初めての作品展を開いている。3歳から15歳の子どもたち約30人が想像力の羽を広げ、平面と立体作品約120点を制作した。

佐賀市でピアニカの独創的な演奏法学ぼう 「魔術師」ミッチュリーさんが講座 1月26日、勧興公民館

佐賀子ども劇場が26日14時と16時から、佐賀市の勧興公民館で鍵盤ハーモニカのワークショップを開く。音楽ユニット「ピアニカの魔術師」で活躍するミッチュリーさんから演奏を学び、メンバーとセッションする。

<弘道館2>「将来のデザイン」どう描く 働き方と教育の専門家ら登壇 「心に従う人生、面白がって」

佐賀藩の藩校・弘道館をモデルにした講座「弘道館2」が22日、佐賀市の佐賀バルーンミュージアムで開かれた。働き方と教育の専門家を招き、自分の心を知り、将来をデザインするためのさまざまなアプローチを学んだ。

大町町の排水機場、ポンプ操作「タイムライン」作成へ 六角川流域協がワークショップ有料鍵

住民らが排水機場の機能や操作を学び、洪水発生時の安全な手順について話し合うワークショップが26日、大町町の下潟排水機場であった。排水ポンプの操作員ら関係者約40人が参加し、排水機場の概要の説明を受けた。

神埼市の中学生にジャズの魅力を コントラバス奏者・松永誠剛さんらワークショップ

千代田文化会館はんぎーホールで
コントラバス奏者の松永誠剛さん、グラミー賞を受賞した米国出身のピアニスト、デビッド・マシューズさんら世界で活躍するジャズミュージシャンがこのほど、中学生向けのワークショップを神埼市の千代田文化会館はんぎーホールで開…

おもちゃ、性別で分類必要ですか 武雄市で「玩具交換」ワークショップ

好奇心育むには? 親とメーカー代表、意見交換 
性別で商品を分類することが多いおもちゃとジェンダーについて考えるワークショップが23日、武雄市図書館とこども図書館で開かれた。

立体や絵画、アート競演 佐賀市の森正彦さんらグループ展

佐賀市の森正彦さん(49)らが、グループ展「枝梅グルーブ展」を同市の旧枝梅酒造で開いている。作品展示やライブで5人それぞれの表現を見せる。17日まで。 森さんは恐竜などをモチーフにした立体作品13点を並べる。

旬の白菜でキムチ作り、家庭で簡単にできる作り方伝授 11月22、23日 鹿島の漬蔵たぞう

鹿島市の発酵文化を発信するグループ「あつまれ! チームぬか床」はキムチを作るワークショップを22、23の両日午後1時から、市内の漬蔵たぞうで開く。田雜継市郎社長が、旬の白菜を使ってキムチ作りを指導する。

日本美術再興に尽力 佐野常民、もう一つの功績紹介 佐野・三重津歴史館で企画展 授爵祝う画帖、初公開

日本赤十字社を創設したことで知られ、日本美術の再興にも尽力した佐野常民の功績をたどる企画展「日本近代美術の灯(ともしび)」が、佐賀市の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館で開かれている。

「イッピン縁日」開催 六つの窯元が新作並べ ワークショップやマルシェも 武雄市の円楽寺 10月13日

武雄市武内町の窯元が一堂に会する「イッピン縁日」が、10月13日午前10時から、同町の円楽寺で開かれる。六つの窯元が境内に新作を並べ、ワークショップやマルシェを楽しみながら、好みの“イッピン”を選べる。

「着るアート」小城でTシャツ展 8月31日から 大串さんと立石さん60枚展示

日本画家の大串亮平さん(47)とアーティストの立石覚さん(41)=いずれも佐賀市=が31日から、小城市三日月町のルームデザインファクトリーでTシャツ展を開く。S~XLサイズの「着るアート」約60枚を展示販売する。
イチオシ記事
動画