ネット寺子屋

<ネット寺子屋>インスタの動画編集アプリ

今では多くの事業所も、公式のインスタグラム(Instagram)アカウントを運用しています。最近のおしゃれなカフェなどはホームページを持たず、インスタグラムだけで営業日やメニューの案内を行っている例も見られます。

<ネット寺子屋>AI利用の注意点

ICT情報
先日、YahooアプリにAI(人工知能)機能「Yahooアシスタント」が追加され、LINEにも「LINEAI」が導入されました。

<ネット寺子屋>本物そっくりの偽サイト

実在するサイトを装った詐欺サイト、いわゆる「フィッシング詐欺」が後を絶ちません。 最近、特に注意したいのが「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」を装ったメールです。

<ネット寺子屋>鳥取県「性的ディープフェイク」規制

ICT情報
4月1日、鳥取県では「県青少年健全育成条例」の改正に基づき、AI技術を用いて鳥取県内の子どもの写真を加工し、わいせつな画像や動画を作成する「性的ディープフェイク」の禁止が施行されました。

<ネット寺子屋>確認画面を悪用した詐欺

ICT情報
「ワンクリック詐欺」や「フィッシング詐欺」など、さまざまな手口でユーザーをだまし、個人情報を搾取したり、不正プログラムをインストールする被害が後を絶ちません。

<ネット寺子屋>カードの不正利用に遭って

ICT情報
私事ですが、先日、クレジットカードの不正利用に遭いました。ある日、カード会社からの利用通知が一度に12件届き、不審に思い内容を確認したところ、数千円の決済と取り消しが交互に行われ、最終的に2件の利用が残っていました。

<ネット寺子屋>「情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)」4月1日から施行

ICT情報
SNSでの誹謗(ひぼう)中傷が増加する中、その対応を迅速化するため「情報流通プラットフォーム対処法」(略称:情プラ法)が一部改正され、4月1日から施行されることが決まりました。

<ネット寺子屋>在庫検索アプリ

ICT情報
最近では、在庫状況をオンラインで確認できるシステムを導入している企業が増えています。

<ネット寺子屋>生成AI、モラルや倫理意識を高める仕組みを

ICT情報
生成AI(人工知能)を使って自作したプログラムで大手の携帯電話回線を不正に契約し、それを転売していたとして、中学生と高校生の3人が逮捕されました。

<ネット寺子屋>インスタグラムのサムネイルが仕様変更

Instagram(インスタグラム)の投稿サムネイル画像が、これまでの1:1の正方形から4:3の縦長に変更されました。もともとリールの動画投稿は縦長だったため、それに合わせた画像比率となったようです。

<ネット寺子屋>PayPayの利用履歴、ダウンロード可能に

ICT情報
PayPay(ペイペイ)の利用履歴をCSV形式でダウンロードできるようになりました。これまでは利用履歴をアプリ内でしか確認できず、外部に取り出すには別のアプリを使い、いくつかの手順が必要で手間がかかっていました。

<ネット寺子屋>パソコンの「遠隔操作」

ICT情報
パソコンの「遠隔操作」と聞くと、「危険なのでは?」「個人情報が抜き取られる?」といったネガティブなイメージを持つ方も多いでしょう。実際、不正な遠隔操作には大きなリスクが伴います。

<ネット寺子屋>インスタで若者守る新たな取り組み

ICT情報
昨年9月、米国のIT大手メタ社は、インスタグラムで若者を守るための新たな取り組みを発表しました。米国や欧州ではすでに実施されており、日本でも今年1月21日から導入されました。

<ネット寺子屋>総務省の「ゲゲゲの携帯料金」

ICT情報
多くの方は、携帯電話料金は自動引き落としで、毎月の支払金額を気にされていないのではないでしょうか。

<ネット寺子屋>検索サイトの広告 仕組みの理解が大切

マイクロソフトのBingで「google」と検索すると、人々のイラストと大きな文字入力枠が表示されます。

<ネット寺子屋>総務省が「闇バイト」対策強化を要請

ICT情報
総務省は、SNSを通じた「闇バイト」の募集活動が後を絶たない状況を受け、主要大手のSNS運営会社に対し対策の強化を要請しました。

<ネット寺子屋>Googleのサンタ村サイト

ICT情報
今年もクリスマスシーズンが始まりました。Googleで「クリスマス」と検索すると、画面の上から赤いプレゼントボックスが降りてきます。それをクリックすると、毎年恒例の「サンタを追いかけよう」サンタ村サイトが開きます。

<ネット寺子屋>オーストラリアで16歳未満SNS禁止法可決

ICT情報
11月末、オーストラリア議会で16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決されました。 ただ、この法案は子どもや保護者に直接、利用を制限するものではありません。

<ネット寺子屋>フリーBGM 配布サイトが一般公開

ICT情報
最近のSNSでは、楽曲付きの動画や写真が増え、気軽に楽しめる投稿が目立ちます。InstagramやTikTokなどではアプリ内に編集機能があり、簡単に作成して投稿できるのも魅力です。

<ネット寺子屋>大切なデータはバックアップを

ICT情報
あらゆる生活の場面でデジタル化が当たり前になりつつあります。写真や動画はデジタルデータとして保存されるのが一般的になり、「お子さまの成長記録はすべてスマホの中」というご家庭も多いようです。
イチオシ記事
動画