デジタル
事業者に通知の帳票を電子化 佐賀銀行、2025年2月開始予定
佐賀銀行は、法人や個人事業主に通知している当座預金の取引明細表などの帳票の郵送を原則廃止し、ウェブ上で閲覧してもらうサービスを始める。来年2月中旬の開始予定。
AIで写真を基に報告書を自動作成 オプティムがアプリ開発 作業時間を大幅削減
スマートフォンで撮影した画像データを基に人工知能(AI)が報告書を自動作成するアプリ「OPTiMTaglet(オプティム タグレット)」が注目を集めている。
「未来」テーマに出品作品を制作 さがプログラミングアワード2024
小学生と保護者が一緒にプログラミングの基本を学ぶイベントが18日、佐賀市の佐賀新聞社で開かれた。
理想の未来、どうつくる? 親子40組がプログラミングの基本操作学ぶ
さがプログラミングアワード「チャレンジデー」
佐賀県内の小学生がプログラミングのアイデアや完成度を競う「さがプログラミングアワード2024」(佐賀新聞社主催、公共デザインイニシアティブ共催、学映システム特別協賛)に向け、親子で作品準備に取り組む「チャレンジデー…
「RYO-FU BASE」開設 佐賀県部署を公益財団法人に移管
デジタル技術を活用した佐賀県内企業の業務革新を進めようと、県産業労働部内の「産業DX・スタートアップ推進グループ」が1日、公益財団法人に移管された。
佐賀県、DX推進グループを公益財団に移管 8月から 県内企業の業務革新支援さらに深化へ
デジタル技術を活用した佐賀県内企業の業務革新をさらに進めようと、佐賀県が8月に産業労働部内の「DX・スタートアップ推進グループ」を公益財団法人へ移管することが8日、関係者への取材で分かった。
西九州大学がメタバース授業を導入 デジタル人材育成、学生交流にも 佐賀市の木村情報技術がシステム構築
西九州大は4月に新設した「デジタル社会共創学環」で、IT企業の木村情報技術(佐賀市、木村隆夫社長)と連携し、授業や学生生活の一部にメタバース(仮想空間)を導入した。
プログラミングとDX講座 佐賀県が受講者募集、9月開講
佐賀県は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の担い手となる人材を育成しようと、プログラミングとDXを学ぶ講座の受講生を募っている。
佐賀市のアプリ、便利さ表彰 AMDアワード・リージョナル賞 オプティム開発、全国展開へ
佐賀市の「公式スーパーアプリ」が、優れたデジタルコンテンツに贈られる「AMDアワード」のリージョナル賞に輝いた。
駐車場管理にAIの力 登録車とナンバー照合、入庫管理
佐賀電算センターが開発
佐賀電算センター(佐賀市)は、車のナンバープレートを人工知能(AI)で読み取って解析するシステムを開発した。
「AR」活用しまちおこし 東明館高1年生、アイデア提案 エミューが道案内、料理立体的に表現
基山町の東明館高の1年生25人が、現実の世界にデジタル映像を重ね合わせる「拡張現実(AR)」技術を活用したまちおこしプロジェクトに取り組んだ。
「デジ田甲子園」 佐賀県が審査委員会選考枠で準優勝 キュウリ栽培の技術をデジタル教材に
内閣官房は5日、地域課題の解決に向けた自治体や企業などのデジタル技術活用を競う「デジ田(でん)甲子園2023」の入賞者を発表した。
タブレット端末、本会議場で解禁 委員会に続き 佐賀県議会
佐賀県議会は5日、本会議場でのタブレット端末やノートパソコンの使用を解禁した。議会のペーパーレス化を進める一環で、2022年2月議会から委員会での使用を認めていた。
全国選抜小学生プログラミング大会 佐賀県代表・井手颯太君(旭小6年)が発表
独自のプログラムで制作したアプリやロボットなどを競う「2023年度全国選抜小学生プログラミング大会」が3日、東京都で開かれた。
省力化でタマネギ規模拡大を 機械の知識を深めるセミナー
「たまねぎ省力機械化セミナー」(佐城農業指導者連絡協議会、佐城農業改良委員会主催)が2月27日、佐賀市の県農業試験研究センターで開かれた。
5日に政経懇話会・政経セミナー 生成AIで西田豊明氏
佐賀新聞社が主催する政経懇話会・政経セミナーの3月合同例会が5日午前11時から、佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で開かれる。
「宇宙探検ゲーム」でプログラミング全国大会へ 佐賀県代表・井手君(旭小6年)が意気込み
3日に東京都で開かれる「全国選抜小学生プログラミング大会」(全国新聞社事業協議会主催)に佐賀県代表として出場する鳥栖市の旭小6年の井手颯太君が2月28日、鳥栖市の佐々木英利教育長らを訪問し、全国大会での意気込みを語…
佐賀県内6高校に先端デジタル技術学ぶ「部活動」 今春から 県、企業、高等教育機関が連携
佐賀県教育委員会や県内企業、高等教育機関が連携して今春、県内の高校生を対象に放課後の「部活動」として最先端のデジタル技術を学べる場を創設する。
唐津地区バス乗り放題チケット、昭和自動車がアプリ限定で販売 利用開始から24時間と36時間の2種類
昭和自動車は、唐津市と玄海町の昭和バス全路線が乗り放題になる「から1DAYフリーパス」、福岡市天神-唐津間の高速バスと唐津市・玄海町の路線が乗り放題の「から2DAYフリーパス」のデジタルチケットをスマートフォンアプ…
「デジ田甲子園」佐賀市と佐賀県が本選へ 地域課題解決へ「スーパーアプリ」、営農技術伝承システム
2月18日までインターネット投票
地域課題の解決に向けた自治体や企業などのデジタル技術活用を競う「デジ田(でん)甲子園2023」の本選に、佐賀県内から佐賀市の「公式スーパーアプリ」と熟練農家の技術を次世代につなげる県の事業が選ばれた。
動画