デジタル技術
佐賀大学で最新のデジタル技術学ぶ 高校生向けプログラム「DI SCHOOL SEIRENKATA」
佐賀県内で活躍するデジタル人材や起業家を育成する高校生向けプログラムの特別講義がこのほど、佐賀市の佐賀大であった。芸術地域デザイン学部の中村隆敏教授が、最新のデジタル技術を活用した同大の取り組みを解説。
地域課題解決にデジタル技術活用を 自治体職員、企業のアイデア参考に 佐賀市で官民共創セミナー
先端技術を使った地域課題の解決策を探る「デジタルSAGA官民共創セミナー」が22日、佐賀市のホテルグランデはがくれで開かれた。
武雄の小中学生、データ分析など学ぶ DX活用へ起業家が指導
武雄市内の小中学生がデジタルトランスフォーメーション(DX)を活用して市のPRに取り組む事業が25日、同市役所で始まった。
佐賀県、DX推進グループを公益財団に移管 8月1日付で組織改正
佐賀県は25日、県内企業のデジタル技術を生かした業務革新をさらに進めようと、産業労働部内の「産業DX・スタートアップ推進グループ」を公益財団法人「県産業振興機構」に移管する組織改正と人事異動を発表した。8月1日付。
デジタル技術で地域の課題を解決!「デジでん甲子園」投票受付中 2月18日まで
告知板
政府はデジタル技術で地域の課題解決に取り組む優良事例を表彰する「Digi田(デジでん)甲子園2023」のインターネット投票を呼びかけている。投票は18日まで。 応募240件の中から本選に進んだ55件を対象に選ぶ。
DXアドバイザーの活動などで協定 小城市、人材マッチング企業と 佐賀県内自治体で2例目
小城市は26日、地域貢献やスキルアップを目的とする「複業」希望の民間人材を活用する実証実験に関し、人材マッチングのアナザーワークス(東京都)と連携協定を締結した。
IT活用で業務改善を 18日に佐賀市で体験型展示会
生産性向上にITを活用してもらおうと、体験型の展示会「SAGA IT FAIR」が18日午前10時から、佐賀市のグランデはがくれで開かれる。デジタル技術を持つ21事業所が出展し、業務改善などに役立つツールを紹介する。
「誰一人取り残さない」 鹿島デジタル社会推進協会発足 高齢者スマホ教室など実施
デジタル技術を活用したまちづくりを進める一般社団法人「鹿島デジタル社会推進協会」(岩永信二代表理事)が1日、鹿島市に発足した。高齢者向けのスマートフォン教室やマイナンバーカードの普及などに取り組んでいく。
DX推進計画、2022年度ないに策定へ みやき町が推進本部設置
三養基郡みやき町は、デジタル技術による業務変革「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の推進本部を設置し、1日に初会合を開いた。
DX推進へ佐賀市が初会合 全部署で課題洗い出し
佐賀市は15日、デジタル技術による業務変革「DX(デジタルトランスフォーメーション)」に本格的に取り組む方針を表明した。全ての部署が働き方を見直し、市民サービスを含めてデジタル化できないか検討する。
デジタル技術の活用探る 佐賀県と20市町職員、意見交換
佐賀県と県内各市町の職員の21人によるDX(デジタルトランスフォーメーション)の研究会「dx21」が6日、佐賀市で開かれた。最新のデジタル技術状況や活用の在り方などについて意見交換した。
DXテーマに8月にセミナー オンライン、参加無料
デジタル技術による業務革新「デジタルトランスフォーメーション(DX)」などをテーマにしたセミナー「九州ネクストリーダー塾」が8月5、25日にオンラインで開かれる。
DX推進で行政サービス向上を 多久市、佐賀大理工学部が連携協定
デジタル技術を活用して行政サービスの向上を図ろうと、多久市と佐賀大理工学部は19日、連携協定を結んだ。
DX拡大、社会人にプログラミング熱 佐賀県主催講座に応募殺到
人材需要増、学び直しも
デジタル技術による業務改革「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に取り組む企業が増える中、社会人向けのプログラミング講座が佐賀県内でも盛況だ。県が主催する講座には昨年、定員の7倍以上の応募が殺到した。
動画