タマネギ
タマネギ直まきで大規模化 佐賀県農業試験研究センター白石分場 2028年までに 出芽安定の技術確立目標
全国有数のタマネギ産地の佐賀県で栽培の大規模化に向け、直まき栽培の研究が進められている。栽培面積が減少、慣行栽培より面積当たりの労働時間を減らせる直まき栽培で大規模化し、産地を維持する狙い。
<ナチュラルライフ通信>タマネギの植え付け
「小雪」とは、わずかに雪の降る頃ということですが、日中はじりじりと汗ばむ陽気が続きました。寒さが苦手な私には過ごしやすいですが、野菜への影響を心配します。
タマネギ栽培学ぼう 12月1日、唐津市鎮西町でセミナー
タマネギの栽培方法や就農について学ぶ「生産技術・経営セミナーinうわば」が12月1日午後1時半から、唐津市鎮西町の上場営農センターで開かれる。同市か玄海町での栽培や就農の希望者らが対象で、参加無料。
タマネギ収穫の機械化進む 高齢化、人手不足で
○…全国2位の生産量を誇るタマネギは重量作物で、生産者の高齢化や人手不足への対策が迫られていた。このため、収穫の機械化や大型の鉄コンテナ対応の乾燥システムの導入を進め、作付面積の維持拡大を図っている。
山口さん夫妻(JAさが白石)最優秀 佐賀県たまねぎ生産改善共進会
佐賀県たまねぎ生産改善共進会の最優秀賞に、山口竜範さん、麻里子さん夫妻(JAさが白石地区)が選ばれた。1戸当たり総販売数量で最も優れた成績を挙げたことなどが評価された。 共進会には33個人、5団体が出品した。
タマネギの「べと病」有効策は? 夏場50日水ため、菌死滅 効果確認、白石町で広がる
佐賀県の主要作物のタマネギに大きな被害をもたらす「べと病」の対策として、夏期にほ場に水をためる湛水(たんすい)が、中心産地である白石町の畑作地帯で広がっている。
省力化でタマネギ規模拡大を 機械の知識を深めるセミナー
「たまねぎ省力機械化セミナー」(佐城農業指導者連絡協議会、佐城農業改良委員会主催)が2月27日、佐賀市の県農業試験研究センターで開かれた。
<サワサガ食堂>水を一滴も使わない熟成酢がFANTASTICS! “たまねぎ酢”で簡単マリネ
472号 澤本夏輝(FANTASTICS)
佐賀の特産物のひとつ、タマネギで作る酢を使い、副菜として大活躍する簡単マリネを作りました。
タマネギ黒かび、害虫防除で効果 佐賀県農業試験研究センター実証 貯蔵時の腐敗率を低減
佐賀県産など秋まきのタマネギで課題となっていた貯蔵時の腐敗対策として、害虫のネギアザミウマを駆除することが有効であると、県農業試験研究センターが突き止めた。
タマネギ苗の盗難被害、唐津市で相次ぐ 厳木町と相知町の3軒、計5万8000本被害
主産地の北海道で不作、価格高騰
唐津市内でタマネギの苗が盗まれる被害が相次いでいる。JAからつによると、11月下旬以降、厳木町と相知町の3軒の農家で計約5万8千本が盗難に遭ったことが確認された。
<ナチュラルライフ通信>寒暖と農作業
ひと月前の前回の記事で、朝はひんやりと冷たい空気を感じると書いていたのですが、その後ポカポカと暖かい日が続き、畑の野菜がモリモリと大きく育ちました。
JAさが白石・諸岡さん夫妻が最優秀賞 佐賀県たまねぎ部会・共進会表彰
第19回佐賀県たまねぎ部会研修大会が2日、杵島郡白石町の有明スカイパークふれあい郷で開かれた。県たまねぎ生産改善共進会の表彰で、諸岡勝利さん・とよみさん夫妻(JAさが白石)が最優秀賞に輝いた。
【動画】労働力確保へ外国人材活用 白石地区タマネギ選果場 JAさが 通年雇用、産地リレーも検討
高齢化などを背景に農業の労働力不足が深刻になる中、タマネギ産地の杵島郡白石地区で外国人の人材を活用した取り組みが進められている。
タマネギの収穫進む サイズ上々、手応え 佐賀県白石町など
全国2位の生産量を誇る佐賀県産タマネギの収穫が、主産地の杵島郡白石町などで進んでいる。例年と比べて生育状況は良い方だといい、サイズもほどよいものが採れているという。
<記者が見た市町この1年 白石町>(14)タマネギ高騰、農家潤う コウノトリがふ化
タマネギが高騰、県産の7割を占める白石の農家も高収益を上げた。最大産地・北海道の不作に新型コロナで中国からの輸入がストップしたことが加わり、例年の倍以上の高値が夏ごろまで続いた。
白石町の学校給食に活用を JAさが、米とタマネギ贈る
JAさがと佐賀県農政協議会白石地区支部が、白石町の学校給食の食材に町産の米のヒノヒカリ600キロとタマネギ400キロを贈った。毎年米を贈っているが、今年は価格高騰が続いているタマネギも加えた。
ふるさと納税でタマネギ人気 佐賀県内自治体、受け付け中止も 高値続き、返礼品に回らず
価格高騰が続いているタマネギが、ふるさと納税の返礼品で人気になっている。全国では寄付件数が昨年の2倍に増加。佐賀県内では鹿島市や佐賀市など受け付け中止も相次いでいる。
<技術は農の基なり>(3)タマネギのべと病大発生 規模拡大、土作り軽視に警鐘
ミスター水田農業の回顧
杵島普及センター所長として2013年から3年間勤務。15年ぶりに現場の動向を肌で感じる中、白石町の特産であるタマネギの「ベと病」大発生に遭遇した。 町に入った途端、タマネギに青みがなく茶褐色になっていました。
佐賀県産タマネギ高騰、出荷価格は例年の4~5倍 背景に北海道産の不作、中国産の輸入停止
生産者と消費者で明暗
佐賀県産タマネギの価格高騰が続いている。最大産地の北海道が不作で加工用の需要が急増したことが背景にあり、全国2位の佐賀県産は出荷価格が例年の4~5倍に跳ね上がった。
【動画】「丸々して大きい」 麓小(鳥栖市)の2年生、地域住民とタマネギ収穫
麓小(鳥栖市)の2年生87人が10日、校区内の麓まちづくり推進センターそばの畑でタマネギを収穫した。丸々と大きく育ったのを土から引き上げては、次々にコンテナへ入れていった。
動画