オランダ
ミヤザキケンスケさん、オランダで壁画制作 高校生も派遣 佐賀県が募集
佐賀市出身のアーティストのミヤザキケンスケさん(46)=千葉県在住=が、8月にオランダのデルフト市で壁画を制作する。佐賀県は、ミヤザキさんとともにオランダで活動する高校生3人を募集している。
九州陶磁文化館、オランダの博物館が共同研究 日蘭文化交流テーマに フェルメールと有田焼の関係も
佐賀県立九州陶磁文化館(有田町)は28日、オランダ・デルフトのプリンセンホフ博物館と共同研究の意向書を交わした。焼き物を通した両国の文化交流が主なテーマになる。
オランダ政府関係者が有田町視察 佐賀県との交流のきっかけ、焼き物の歴史文化に興味 大阪・関西万博でもコラボ
佐賀県と文化交流が盛んなオランダの政府関係者が22日、有田町を視察した。両者は焼き物などを介した400年近い交流の歴史があり、開催中の大阪・関西万博でも展示品を共同制作するなどして連携。
「蘭学ってなあに?」武雄市図書館・歴史資料館で企画展 大砲、オルゴール時計など70点展示 5月25日まで
武雄市図書館・歴史資料館で、企画展「蘭学ってなあに?」が開かれている。
オランダ古陶磁「研究に役立てて」 考古学者・バートさん、九州陶磁文化館にデルフト焼8点を寄贈
有田町にゆかり
古陶磁を収集しているオランダの考古学者が、有田とオランダの交流のきっかけになったとされる17世紀のデルフト焼の皿8点を、有田町の県立九州陶磁文化館に寄贈した。
オランダの現代美術家・萩原留美子さん個展 佐賀大学美術館で5月11日まで
オランダを拠点に活動する現代美術家・萩原(はぎわら)留美子さんの展覧会が、佐賀市の佐賀大学美術館で開かれている。自身の経験をもとにした日常の疑問や文化の差異を、独自のユーモアを通して見つめ直している。
映画「リペア」を考える 唐津市のcaesuraで2月8日、鑑賞会とトーク
唐松INFO
8日午後4時から、唐津市大石町のcaesuraで。循環経済の先進地オランダ発祥の修理拠点「リペアカフェ」に関するドキュメンタリー(30分)を鑑賞。
佐賀県とオランダとの交流事業 2025年大阪・関西万博
内閣官房の「万博国際交流プログラム」に、これまで16府県72市区町村が登録されている。佐賀県も含まれていて、オランダとの交流事業を進めている。
オランダのクリエイターが有田町に 地元作家と交流し作品づくり
有田町に海外のクリエイターを受け入れる町の事業「クリエイティブ・レジデンシー有田」で、2人のオランダ作家が9月から活動を始めた。11月末まで滞在し、地元の作家と交流しながら作品づくりに取り組む。
武雄市と西洋文化の関わり解説 学芸員がオランダ視察報告
武雄市図書館・歴史資料館で開催中の企画展「武雄、オランダを知る」の関連イベントが24日、同資料館で開かれた。
オランダ全権公使、武雄市資料館を訪問 武雄鍋島家の洋学資料見学
駐日オランダ大使館のロブ・アンダーソン全権公使が10日、武雄市図書館・歴史資料館で開催中の企画展「武雄、オランダを知る」を訪れた。
武雄鍋島家の先進技術紹介「モルチール砲」「ボンベン野戦砲」など160点 国重文指定10年 市図書館・歴史資料館で企画展
武雄鍋島家に伝わる洋学関係資料の国重要文化財指定10周年を記念した企画展「武雄、オランダを知る」が、武雄市図書館・歴史資料館で開かれている。
海外クリエイターが有田で創作 オランダの2人、3カ月滞在
有田町に海外のクリエイターを受け入れる町の事業「クリエイティブ・レジデンシー有田」で、2人のオランダ人作家が6月から活動を始めた。8月末まで滞在し、地元の作家らと交流しながら作品制作に取り組む。
佐賀西高生がオランダの高校生と交流 オンラインで文化紹介、理解深め
佐賀市の佐賀西高2年生がこのほど、オランダの高校生とオンラインで交流した。12人ずつが参加し、それぞれの国の生活や文化について英語で語り合いながら、相互理解を深めた。
プラごみ、手作りの機械で再生 唐津市のNPOが資源循環へ取り組み
ペットボトルのふた、コースターに SDGs学習でも活動
プラスチックごみを資源にして、地域で循環させよう-。海のプラごみによる環境問題が深刻化する中、唐津市のNPO法人唐津FARM&FOOD(10人)はペットボトルキャップをコースターなどに再生している。
有田焼通じ交流深める 駐日オランダ大使が有田町訪問
オランダのペーター・ファン・デル・フリート駐日大使が24日、有田町を訪れた。松尾佳昭町長や、オランダで制作活動歴がある日本人アーティストらと交流した。
佐賀西高生、オランダの高校生とオンライン交流 佐賀市
佐賀西高(佐賀市)の2年生とオランダの高校生とのオンライン交流が10日、同校であった。生活、文化などの違いや共通点について英語で意見交換しながら、相互理解を深めた。
オランダの若者に英語で発表 唐津西高生、オンライン交流
文化や教育 互いに考える
東京五輪・パラリンピックの県のホストタウン構想の一環として唐津市の唐津西高の生徒が、オランダの同年代の若者とオンラインで交流した。佐賀県とオランダの文化や教育について英語で発表し、互いの考えを深めた。
<イベント>日蘭有効テーマにEU協会が講演会
10日15時から佐賀市で
佐賀県EU協会は佐賀市白山の商工ビルで10日、「400年以上続く日蘭友好関係・その始まりから現代の交流まで」と題した講演会を開く。
アムステルダムからジャズライブ中継 6月14日 県、交流事業中止で
佐賀県は、14日午後6時からオランダを代表するジャズミュージシャン「ヨーロピアンジャズトリオ」のライブをアムステルダムから中継する。観覧無料。
動画