エツ
【動画】「幻の魚」エツの季節がやってきた 佐賀市諸富町の飲食店で提供
食べやすい刺し身、唐揚げPR
有明海にだけ生息して「幻の魚」と呼ばれるエツを味わえるシーズンが到来し、佐賀市諸富町の飲食店でエツ料理の提供が始まった。「えつ銀色祭り」と銘打ち、期間限定の地域の名物としてPRしている。
【動画】「えつのぼり」お目見え 漁解禁合わせ有明海の「幻の魚」PR 筑後川昇開橋
有明海にだけ生息するエツに見立てたのぼり「えつのぼり」が10日、佐賀市諸富町と福岡県大川市にまたがる筑後川昇開橋にお披露目された。エツ漁の解禁期間に合わせて7月20日まで掲げ、「幻の魚」の浸透を図る。
<有明海点描>塩田川 岸に現れた石積みと杭
一昨年から気になっているのが、塩田川の感潮(かんちょう)域から5・5キロ地点より下流の左岸に現れた石積みとそれを支えるための杭(くい)の列である。
【動画】有明海のエツ料理紹介 “幻の魚”唐揚げや刺し身 もろどみin食の会
「初夏の味覚楽しんで」
有明海の初夏の味覚となる「エツ」の料理を紹介するレセプションが11日夜、佐賀市諸富町の割烹(かっぽう)津田屋で開かれた。商工観光関係者約20人に、有明海湾奥だけに生息する“幻の魚”の魅力をアピールした。
<新型コロナ・支援の輪>県職員有志がエツ料理購入 苦境の業者支援で560点
県産品消費を促す県の「佐賀支え愛」応援キャンペーンの一環で、県職員の有志が6月26日、エツ料理を提供する飲食店などでつくる「佐賀市もろどみin食の会」(10店)からエツ料理560点を購入した。
「えつのぼり」元気に泳げ 筑後川・昇開橋で7月19日まで
エツ漁解禁PR
佐賀市諸富町と福岡県大川市を結ぶ昇開橋で16日、有明海にだけ生息するエツに見立てたのぼり「えつのぼり」がお披露目された。
豊漁願いエツ漁解禁 筑後川初夏の風物詩
佐賀市諸富町と福岡県大川市を流れる筑後川で1日、初夏の風物詩「エツ漁」が解禁された。大川市で川開き式が開かれ、漁業者らは漁の安全を願った。漁は7月20日まで。 エツはカタクチイワシ科の魚で全長30センチ程度。
「大きくなって帰っておいで」 三根西児童、エツの稚魚放流
みやき町の三根西小の4年生22人が5日、久留米市城島町の下田大橋付近で、エツの稚魚を放流した。子どもたちは「大きくなって帰っておいで」などと声を掛けながら、4センチほどに育った稚魚を優しく川に放った。
エツの唐揚げや刺し身 逸品ずらり「もろどみin食の会」
地元飲食店らがレセプションパーティー
有明海湾奥だけに生息する幻の魚「エツ」の食文化を伝えるレセプションパーティーが14日夜、佐賀市諸富町の割烹(かっぽう)料理店「津田屋」で開かれた。
エツ戻ってきてね 三根西小4年、筑後川に稚魚放流
みやき町の三根西小の4年生43人によるエツの放流が18日、久留米市城島町の下田大橋付近であった。子どもたちは3~4センチに育った稚魚を優しく川に放し、「大きくなって戻ってこいよ」と声を掛けた。
幻の魚エツに舌鼓 佐賀市諸富町で「えつ銀色祭り」
骨切り実演も
産卵期に有明海から筑後川に遡上(そじょう)するエツを使った料理を楽しむ「第6回佐賀市もろどみ徐福えつ銀色祭り」が17日、佐賀市諸富町の「橋の駅ドロンパ」で開かれた。
台風4号、九州北部に接近 佐賀県内は7月5日午前に大雨恐れ 土砂災害や河川の氾濫に注意
<全九州高校体育大会>登山・唐津東男女3位
NEW
労災死傷者90人増1378人 コロナ感染で大幅増 2021年佐賀県内
NEW
<新型コロナ>佐賀県内、新たに391人感染 保育園や中学校で計5件のクラスター 7月4日
佐賀とアフリカ(30)活力みなぎる若者や子ども
記事一覧
記事一覧