エツ
ウェブラジオ「ReBirth」 筑後川のエツ漁に帯同、貴重さ紹介! 佐賀新聞社コンテンツ部・松尾記者が解説
佐賀新聞社のウェブラジオ番組「ReBirth(リバース)」の第3回が13日、配信された。コンテンツ部の松尾綺子記者が、5月2日付に掲載した「筑後川のエツ漁解禁」の記事を取り上げる。
初夏の風物詩・エツ味わう 佐賀市諸富町で料理教室 “幻の魚”を揚げ焼きに
筑後川の初夏の風物詩・エツの魅力を紹介する催しが、佐賀市諸富町で開かれた。地元の中学生が有明海湾奥部だけに生息する“幻の魚”の生態を学び、料理に挑戦した。
「えつフェス」開催 脂が乗ったエツ料理に舌鼓 鮮魚店やすし店など7店舗が出店
筑後川の初夏の風物詩・エツの魅力を紹介する催しが、佐賀市諸富町で開かれた。押しずしや刺身などが味わえる「えつフェス」は多くの来場者でにぎわった。
【動画】筑後川のエツ漁解禁 伝統の流し刺し網で漁 「包丁始め」など川開きの神事も
筑後川下流で1日、初夏の風物詩のエツ漁が解禁された。エツをさばく「包丁始め」など川開きの神事を行って豊漁と漁の安全を願い、遊覧船ではエツ料理が振る舞われた。 エツはカタクチイワシ科の魚で体長30~40センチ。
刺し身、南蛮漬け…エツ料理に舌鼓 佐賀市諸富町で「えつフェス」
有明海に生息し、産卵のために筑後川を遡上(そじょう)するエツを使った料理を味わう「えつフェス」が2日、佐賀市諸富町の「橋の駅ドロンパ」で開かれた。
【動画】「幻の魚」エツ、筑後川で漁解禁 初夏の風物詩
佐賀市諸富町と福岡県大川市を流れる筑後川で1日、初夏の風物詩のエツ漁が解禁された。大川市の昇開橋付近で川開き式が開かれ、関係者約80人が出席して豊漁と安全を願った。 エツはカタクチイワシ科の魚で体長30~40センチ。
【動画】豊漁祈り、えつのぼり泳ぐ 漁解禁前 筑後川昇開橋に掲揚
有明海にだけ生息するエツの姿をした「えつのぼり」が26日、佐賀市諸富町と福岡県大川市を結ぶ筑後川昇開橋で泳ぎ始めた。5月1日から始まるエツ漁の豊漁を祈り、7月20日まで掲げられる。
【動画】中学生がエツ料理に挑戦 「佐賀市もろどみin食の会」諸富中で
佐賀市南部の飲食店など11店でつくる「佐賀市もろどみin食の会」(会長・津田良雄津田屋店主)は6日、同市の諸富中で名産の「エツ」の料理教室を開いた。
【動画】風になびく「えつのぼり」 5月1日の漁解禁に合わせて掲揚 幻の魚味わって
7月20日まで
有明海でしか見られない幻の魚「エツ」で地域を盛り上げようと27日、エツに見立てた「えつのぼり」を筑後川昇開橋で掲揚した。5月1日から解禁される川での漁に合わせて、7月20日まで掲げる。
【動画】諸富中生がエツ料理に挑戦 夏の味覚、下ごしらえから
佐賀市南部の飲食店など11店でつくる「佐賀市もろどみin食の会」(会長・津田良雄津田屋店主)は15日、同市の諸富中で夏の味覚「エツ」の料理教室を開いた。
【動画】「幻の魚」エツの季節がやってきた 佐賀市諸富町の飲食店で提供
食べやすい刺し身、唐揚げPR
有明海にだけ生息して「幻の魚」と呼ばれるエツを味わえるシーズンが到来し、佐賀市諸富町の飲食店でエツ料理の提供が始まった。「えつ銀色祭り」と銘打ち、期間限定の地域の名物としてPRしている。
【動画】「えつのぼり」お目見え 漁解禁合わせ有明海の「幻の魚」PR 筑後川昇開橋
有明海にだけ生息するエツに見立てたのぼり「えつのぼり」が10日、佐賀市諸富町と福岡県大川市にまたがる筑後川昇開橋にお披露目された。エツ漁の解禁期間に合わせて7月20日まで掲げ、「幻の魚」の浸透を図る。
<有明海点描>塩田川 岸に現れた石積みと杭
一昨年から気になっているのが、塩田川の感潮(かんちょう)域から5・5キロ地点より下流の左岸に現れた石積みとそれを支えるための杭(くい)の列である。
【動画】有明海のエツ料理紹介 “幻の魚”唐揚げや刺し身 もろどみin食の会
「初夏の味覚楽しんで」
有明海の初夏の味覚となる「エツ」の料理を紹介するレセプションが11日夜、佐賀市諸富町の割烹(かっぽう)津田屋で開かれた。商工観光関係者約20人に、有明海湾奥だけに生息する“幻の魚”の魅力をアピールした。
<新型コロナ・支援の輪>県職員有志がエツ料理購入 苦境の業者支援で560点
県産品消費を促す県の「佐賀支え愛」応援キャンペーンの一環で、県職員の有志が6月26日、エツ料理を提供する飲食店などでつくる「佐賀市もろどみin食の会」(10店)からエツ料理560点を購入した。
「えつのぼり」元気に泳げ 筑後川・昇開橋で7月19日まで
エツ漁解禁PR
佐賀市諸富町と福岡県大川市を結ぶ昇開橋で16日、有明海にだけ生息するエツに見立てたのぼり「えつのぼり」がお披露目された。
豊漁願いエツ漁解禁 筑後川初夏の風物詩
佐賀市諸富町と福岡県大川市を流れる筑後川で1日、初夏の風物詩「エツ漁」が解禁された。大川市で川開き式が開かれ、漁業者らは漁の安全を願った。漁は7月20日まで。 エツはカタクチイワシ科の魚で全長30センチ程度。
「大きくなって帰っておいで」 三根西児童、エツの稚魚放流
みやき町の三根西小の4年生22人が5日、久留米市城島町の下田大橋付近で、エツの稚魚を放流した。子どもたちは「大きくなって帰っておいで」などと声を掛けながら、4センチほどに育った稚魚を優しく川に放った。
エツの唐揚げや刺し身 逸品ずらり「もろどみin食の会」
地元飲食店らがレセプションパーティー
有明海湾奥だけに生息する幻の魚「エツ」の食文化を伝えるレセプションパーティーが14日夜、佐賀市諸富町の割烹(かっぽう)料理店「津田屋」で開かれた。
エツ戻ってきてね 三根西小4年、筑後川に稚魚放流
みやき町の三根西小の4年生43人によるエツの放流が18日、久留米市城島町の下田大橋付近であった。子どもたちは3~4センチに育った稚魚を優しく川に放し、「大きくなって戻ってこいよ」と声を掛けた。
- 1
- 2
動画