アルツハイマー

患者自身が生きる姿発信 「認知症本人大使」佐賀県が初任命 任期2年間 武雄市の60代女性 有料鍵

佐賀県は1日、認知症の患者本人が前向きに暮らす姿を発信する「認知症本人大使『さが認知症すまいるリーダー』」に武雄市の60代女性を任命した。県内では初めて。

認知症対策 まず誤解や偏見の解消を

アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」が米国で本承認された。期待は高まるが、価格の問題もあり、普及には時間がかかるだろう。何より、この薬だけで認知症の課題が解決するわけではない。

認知症に理解を、県内各地でライトアップ 21日に世界アルツハイマーデー

認知症への理解を呼び掛ける21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせ、県内各地で啓発活動のシンボルカラーであるオレンジ色のライトアップが行われている。

認知症に理解と支援を 佐賀大美術館などオレンジ色にライトアップ

県内各地で「世界アルツハイマーデー」
認知症への理解と支援を呼び掛けようと、「世界アルツハイマーデー」の21日夜、県内では佐賀市の佐賀大美術館などが啓発運動のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップされた。

認知症への正しい理解を 世界アルツハイマーデー

県庁もライトアップ
認知症への正しい理解を広めようと「世界アルツハイマーデー」(21日)を前に、佐賀市の佐賀県庁旧館が18日夜、認知症支援のシンボルカラーのオレンジ色にライトアップされた。

アルツハイマーに理解を 家族の会がPR活動

21日の「世界アルツハイマーデー」を前に、認知症の人と家族の会佐賀県支部は8日、佐賀市のゆめタウン佐賀でPR活動を行った。約20人がリーフレットを買い物客に配り、理解を呼び掛けた。
イチオシ記事
動画