さが博物館めぐり

<さが博物館めぐり>多久市郷土資料館館長 藤井 伸幸さん 「球状閃緑岩」石が語る多久の今昔有料鍵

多久は四方を山々に囲まれる盆地で、南東に流れ出る牛津川を除けば、隣接する市町への通路はすべて峠です。自然に恵まれ、市内各地に安山岩、花崗岩、玄武岩、砂岩などの露頭を観察することができます。

<さが博物館めぐり>有田焼の記憶、今に伝える 志田焼資料館館長 小田 勝良さん有料鍵

嬉野市塩田町にある志田陶磁器株式会社の一角に、志田焼資料館はあります。当館では、江戸時代初期から近代にかけて作られた志田焼の大皿や火鉢、とっくりなどの生活雑器を展示し、志田焼の歴史と地域産業の記憶を今に伝えています。

<さが博物館めぐり>梧竹の強い自負うかがえる 小城市立歴史資料館・中林梧竹記念館 文化課学芸員 古庄 秀樹さん

当館は1999(平成11)年に図書館との複合施設「桜城館(おうじょうかん)」として開館しました。旧小城藩主の庭園であった桜の名所小城公園の入り口に位置しています。外観は瓦ぶき、白壁の2階建てで和風のたたずまいです。

<さが博物館めぐり>塩田津で塩は作ってなかった!? 嬉野市歴史民俗資料館 主査 輪内 遼さん有料鍵

嬉野市歴史民俗資料館は、嬉野市塩田町に所在し、塩田町と嬉野町が合併する以前から運営されています。

<さが博物館めぐり>古代の復元水田 唐津市末盧館学芸員・紫藤芙美さん有料鍵

唐津市末盧館は国内最初期の水田稲作の跡が見つかった菜畑遺跡を紹介する施設として1990(平成2)年に開館しました。

<さが博物館めぐり>武雄市図書館・歴史資料館 歴史資料係 古川 総一さん有料鍵

武雄市図書館・歴史資料館では毎年企画展を開催していますが、近年はさまざまな機関と協力しています。2019年には岡山県の津山洋学資料館。2022年には福岡県の朝倉市秋月博物館と大分県の中津市歴史博物館。

<さが博物館めぐり>有田焼400年まるまわかり 有田町歴史民俗資料館 学芸員・永井都さん有料鍵

有田町歴史民俗資料館東館(以下、資料館)は、有田の歴史や民俗に関する資料を収集・展示する施設として、昭和53(1978)年に、有田焼発祥の礎となった国指定史跡「泉山磁石場」の近くに開館しました。

<さが博物館めぐり>羊羹の材料、製法など紹介 村岡総本舗羊羹資料館 副館長・村岡 由隆さん有料鍵

当館は昭和16年建築の砂糖蔵を昭和59年に改築、村岡総本舗羊羹(ようかん)資料館として開館、今年40周年を迎えました。砂糖が燃えやすく、湿気に弱いため、高床式でタイルが貼られた防火防湿構造となっています。

<さが博物館めぐり>高田保馬博士宛の軍事郵便 小城市教育委員会文化課課長 田久保 佳寛さん有料鍵

小城市立歴史資料館は、「小京都小城の歴史と文化」を展示テーマとして、縄文時代から近代までの小城の歴史を紹介しています。

<さが博物館めぐり>大隈重信記念館 「ごっつん柱」に合格祈願 学芸員 中尾比乃さん有料鍵

大隈重信記念館の敷地内には、記念館本館以外にもう一つ建物があります。それは大隈重信侯(以下、大隈侯)が生まれ、幼少期を過ごしたとされる大隈重信旧宅(以下、生家)です。

<さが博物館めぐり>千変万化、魅惑の天目茶碗 陽光美術館学芸員 神谷直子さん有料鍵

陽光美術館は日本庭園慧洲園を有する武雄市にある美術館です。平成8年に開館し、今年で28年目を迎えました。

<さが博物館めぐり>陶器市期間中に「古陶磁名品展」有料鍵

有田陶磁美術館 永井都さん
有田陶磁美術館は、1954(昭和29)年5月1日に、佐賀県の登録博物館第1号として開館した町立美術館で、今年で開館70年を迎えます。

<さが博物館めぐり>佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館 近藤晋一郎さん 佐野常民の万博有料鍵

日本に赤十字事業をうちたてた、佐野常民(佐賀市川副町出身、1823~1902年)。その生涯における初めての海外体験が、外国で開催された万国博覧会でした。

<さが博物館めぐり>2023年度佐賀大学卒業・修了作品展 佐賀大学美術館(佐賀市)有料鍵

副館長 德安和博さん 
2月10日から佐賀大学美術館において「2023年度佐賀大学芸術地域デザイン学部・佐賀大学大学院地域デザイン研究科卒業・修了作品展」を開催します。

<さが博物館めぐり>中冨記念くすり博物館 企画展「見えないものを見ようとして」有料鍵

学芸員 前田ゆいさん
この冬もインフルエンザの流行を耳にするようになりました。このような感染症の発生動向は新型コロナウイルス感染症の世界的大流行以降、強く意識されるようになったのではないでしょうか。

<さが博物館めぐり>唐津城 唐津ゆかりの甲冑公開予定 学芸員・井上真吾さん有料鍵

唐津城では今月下旬から年末にかけて展示資料の入れ替えを実施し、『紺糸威鉄錆地桶側二枚胴具足』の公開を予定しております。

<さが博物館めぐり>徴古館(佐賀市) 佐嘉神社創建90年で企画展 鍋島報效会(徴古館)主任学芸員・池田三紗さん有料鍵

■佐嘉神社の創設 徴古館と同じく佐賀市松原地区にある佐嘉神社と松原神社は、どちらも鍋島家や龍造寺家の方々が祀られている神社です。

<さが博物館めぐり>佐賀バルーンミュージアム 館長 松尾 邦彦氏 バルーンを楽しく遊んで学べる有料鍵

色鮮やかなバルーンが晩秋の佐賀平野を彩る「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。当館は、このバルーンの魅力をより一層皆さんに楽しんでいただくために2016年10月にオープンしました。

<さが博物館めぐり>佐賀大学美術館 副館長 德安和博さん 開館10年、地域文化交流後押し有料鍵

佐賀大学美術館は、2013年10月に旧佐賀大学と佐賀医科大学の統合10周年記念事業として、教育や研究成果発表の場として有意義に活用でき、また、地域連携や社会貢献に寄与するよう設置された、国立総合大学としては全国唯一…

<さが博物館めぐり>唐津城 唐津城学芸員 井上 真吾さん 時代とともに移り変わる姿有料鍵

JR唐津駅を北口から出て20分ほど歩くと、城下町の面影を残す町並みの中から唐津城天守閣が次第にその姿をあらわにします。
  • 1
  • 2
イチオシ記事
動画