きやぶ今昔物語
<きやぶ今昔物語>競馬場移転 施設整い来場者多数
神埼郡に設けられた目達原競馬場は多くの人でにぎわいましたが、昭和2(1927)年8月に公布された地方競馬規則によって大きな転換点を迎えました。
<きやぶ今昔物語>目達原競馬場(吉野ヶ里町) 国産馬奨励 地方でも開催
鳥栖市にある佐賀競馬場は、開催日には多くの人でにぎわいます。かつては県内に数多くの競馬場が設置されており、その一つが目達原競馬場(吉野ヶ里町)でした。
吉野ケ里町の「目達原の櫻馬場」 好評博した花のトンネル
<きやぶ今昔物語>
吉野ヶ里町目達原地区は前回紹介した「目達原敵討ち」物語が伝わる名所として知られていましたが、大正時代には旧長崎街道沿いに約八丁(約872メートル)にわたって続く桜並木が「目達原の櫻馬場(さくらのばば)」と称され、桜…
<きやぶ今昔物語>蒲原右膳塚 敵討ち物語の舞台
吉野ヶ里町には陸上自衛隊目達原駐屯地があります。かつて敷地内には「目達原敵討ち」といわれる物語が伝えられていました。
<きやぶ今昔物語>豆津橋 筑後川に架かる交通の要所
佐賀県みやき町と福岡県久留米市を結ぶ豆津橋は多くの人々に利用される交通の要所ですが、この地に本格的な橋が架かったのは110年前のことでした。
<きやぶ今昔物語>八坂甚八の運送業 海外にも取引拡大
近代の鳥栖地域発展に大きな貢献をした八坂甚八(やさかじんぱち)(1853~1929年)の活動について、これまで畜産業の八坂牧場、金融業の八坂銀行を紹介してきましたが、その他にも地域の物流を担う運輸会社を設立しました。
<きやぶ今昔物語>八坂銀行 甚八が設立、地域発展に貢献
八坂甚八(やさかじんぱち)(1853~1929年)は近代の鳥栖地域の発展に大きな貢献をした人物で、以前紹介した八坂牧場をはじめ、銀行や運輸会社などを設立し、地域の開発に取り組みました。
<きやぶ今昔物語>鳥栖駅ホームの屋根材 繊維混ぜたスレート使用
1889年に開業した鳥栖駅には乗降ホームが3面あり、これらのホームの屋根にはかつて浅野スレート(現エーアンドエーマテリアル)製のスレートが使用されていました。
<きやぶ今昔物語>清風寮閉鎖 女性の更生に大きな役割
財団法人清風会(原忠實理事長=第3代鳥栖市長)は施設の整備、被保護者に対する処遇の向上を実現するため、更生保護の一翼を担って、微力ながら貢献したいと願っていた。
<きやぶ今昔物語>八坂牧場 地域の畜産業に貢献
近代における鳥栖地域の発展に大きな貢献をした人物に八坂甚八(やさかじんぱち)(1853~1929年)がいます。
<きやぶ今昔物語>清風寮に天皇御下賜金 観音像購入、入所者見守る
更生保護施設「清風寮」が1959(昭和34)年に開所し、罪を犯し、肉親からも見放された人々を収容保護する「改過遷善」の取り組みをスタートさせて10年の歳月が流れた頃、寮の維持運営は諸物価高騰などの影響に見舞われた。
<きやぶ今昔物語>朝日山 山城跡が残る鳥栖の名所
朝日山は鳥栖市の中央部に位置しており、標高133メートルの山並みは初日の出や桜のお花見スポットとして市民に親しまれていますが、戦前から鳥栖の名所だったようで、1933年から45年にかけて発行された絵葉書では街道筋か…
<きやぶ今昔物語>清風寮完成 竣工式に200人、後援会員募集
清風寮は1959(昭和34)年2月から食事付き宿泊や衣料供与、帰住先の調整を含む援助や教養訓練、生活設計の補導、就職・結婚あっせんなどの業務を開始した。
<きやぶ今昔物語>姿見の池 菅原道真公ゆかりの名所
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮に祭られる菅原道真公は学問の神様として崇敬を集めており、各地に伝承が伝えられています。鳥栖市元町にある「姿見の池」もその一つです。
<きやぶ今昔物語>「清風寮」完成 建設費の多くは寄付で
「罪を犯し親、兄弟、縁者にまで白眼視されて再び家に帰ることさえ拒まれる人たちを、社会の人までも見捨てたら、一体この人たちの人生はどうなるだろうか? これらの人々を善導し正しい生活へと導き、明るく有意義な人生を送って…
<きやぶ今昔物語>筑後川の鉄橋 列車運行中に行われた架け替え
鳥栖市南端を流れる筑後川に架かる九州鉄道の橋梁が完成したのは明治23(1890)年2月のことでした。
<きやぶ今昔物語>「清風寮」設置へ委員会創設
九州管内唯一の女子受刑者の刑事施設「麓刑務所」が1950年、鳥栖市に設置されたことを受け、同刑務所出所者の更生保護施設新設を鳥栖保護区保護司会(野上連乗会長)が発起し56年8月、海口守三氏(当時の鳥栖市長)を委員長…
<きやぶ今昔物語>昭和28年西日本水害 救助に活躍したエアボート
北部九州も梅雨入りし、大雨が気になる季節となりました。
<きやぶ今昔物語>佐賀県恒産会のはじまり
このあと清風寮のことを記す前に、県内の更生保護施設の状況について触れておきたい。1950(昭和25)年、保護司法と同時に更生緊急保護法が施行され、司法保護事業法が廃止された。
<きやぶ今昔物語>検校塚 長崎街道沿いに残る史跡
鳥栖市轟木町は江戸時代に宿場町が置かれ長崎街道を行き交う人々でにぎわいました。この轟木宿から西の佐賀方面へと向かう街道の、安良(やすろ)川に差しかかる手前にある丘陵は地元で牽牛(けんぎゅう)と呼ばれています。
動画