本格的な茶会 気軽に 4月13日、表千家同門会佐賀県支部 佐賀市の神野公園
イベント
表千家同門会佐賀県支部は、本格的な茶席を気軽に体験できる「市民茶会」を13日10時から14時まで、佐賀市の神野公園内「神野のお茶屋」で開く。歴史ある建物で、公園の桜を眺めながら茶と菓子を楽しむ。
デスクノート それぞれの春
「中学生になったら勉強と部活を頑張ります」「将来はアナウンサーになりたいです」。長男の小学校の卒業式で、6年生は卒業証書を受け取る前に、保護者の方を向いて目標や夢を宣言した。
<多久物語>佩川の「津島日記」 通信使の記録、詳細に
草場佩川(はいせん)(1787~1867年)は現在の多久市多久町に生まれ、東原庠舎(とうげんしょうしゃ)を修了後佐賀藩校弘道館で古賀穀堂に、江戸の昌平黌では穀堂の父精里に学びます。
<生き物ヒトとなり>(150)ビロウドツリアブ つかの間、春の“表舞台”
早春のごく短い時季にのみ花を咲かせる植物は「スプリング・エフェメラルspringephemeral」と呼ばれる。“春のつかの間のもの”といった意味である。
デスクノート 記者が見た一年
一年の振り返り方にも、いろいろある。その年を象徴する漢字を選んだり、流行語で世相を切り取ったり。新聞では10大ニュースが定番だ。
<いすの木のもとで 伊万里市民図書館だより>高齢者と絵本 他者と交流、人生豊かに
作家の柳田邦男さんが講演の中で、「絵本には、人生に3度読むといい時期がある」と話されました。1度目は幼い時、2度目は子育ての時、そして3度目は年老いて孤独や病にさいなまれた時だそうです。
50回目祝いカノン砲10発 佐賀藩の功績たたえ「反射炉まつり」
幕末に反射炉を建造して鉄製大砲を完成させた佐賀藩の功績をたたえる「反射炉まつり」(県工業連合会主催)が7日、佐賀市で開かれた。同連合会の創立15周年を記念して始めた催しは今年で50回目。
佐賀市西与賀校区で防災訓練 住民200人が参加、日頃の備え学ぶ
火災や地震、風水害などを想定した防災訓練がこのほど、佐賀市の西与賀小で開かれた。同校区の16自治会から住民約200人が参加し、災害発生時の対応や日頃の備えを学んだ。
<生き物ヒトとなり>(129)ホシホウジャク 着地せず吸蜜 利害相反
徳田誠
昼行性のスズメガの仲間であり、花を訪れた際にはハチドリのように飛翔したまま空中で静止(ホバリング)して、長いストロー状の口(こう)吻(ふん)を差し込んで蜜を吸う様子がよく見られる。
「乗れたときの達成感味わって」トヨタカローラ佐賀、一輪車寄贈 嘉瀬小に16台
トヨタカローラ佐賀(佐賀市、前田賢司社長)は10日、一輪車16台を同市の嘉瀬小(江島静佳校長)に寄贈した。
<笑顔いっぱい>有田猟友会(有田町)
有田は焼き物の町であり、農業の町でもあります。松浦党有田氏の歴史をつなぐ故郷を残したいと、有田猟友会(原口隆会長)は活動を続けています。昨年はイノシシ709頭とアライグマ216頭を捕獲しました。
ホンダバルーンデザインコンテスト 中村さん(浜崎小3年)最優秀 全国から3316点応募 2025年のフェスタで初飛行
ホンダと佐賀新聞社が主催したバルーンデザインコンテストの入賞者が決まった。全国から寄せられた3316点の中から、小学校低学年部門の中村僚さん(浜崎小3年)の作品が最優秀賞に選ばれた。
「佐賀トヨタの山」 児童が樹木ネーム取り付け 環境保護への関心高める
佐賀トヨタ自動車が森林環境保全活動に取り組んでいる佐賀市富士町の「佐賀トヨタの山」で26日、近くの北山東部小の児童が樹木に木製のネームプレートを取り付けた。
デスクノート 城と石垣
長かった、と思う。最初に唐津城の石垣に関する記事を書いたのは、唐津支社にいた2006年9月だった。見出しは「唐津城石垣 崩落の危機」。
全国県人会まつりで佐賀をPR 名古屋市で観光、物産紹介
全国の県人会が地元の魅力を紹介する「ふるさと全国県人会まつり」が、名古屋市の久屋大通公園で開かれた。
<有田陶片物語>江戸大皿百物語 端正な作行、緊張感漂う
佐賀県立九州陶磁文化館で、「江戸大皿百物語」展がはじまった。
<この人キラリ>貝通丸由美さん(多久市) よさこいチーム20年支え
多久市の貝通丸(かいつうまる)由美さん(66)はよさこいチーム「多久舞友蓮(まいゆうれん)」の代表として出演や衣装デザイン、オリジナル曲の企画、発注などを取りまとめ、20年にわたりチームを支えてき…
グリル タケシタ(佐賀市) 特製鉄鍋ハンバーグ うま味逃さずジューシーに
口福dish
JR佐賀駅から徒歩約3分。ブラックモンブランの看板が目印のアパホテル佐賀駅南口1階にある「グリルタケシタ」は、3年前にリニューアルした。
歴史、焼き物テーマに講演 日本弘道会有田支会が総会
<まちの話題>
日本弘道会有田支会は総会と講演会を6月中旬、有田町生涯学習センターで開いた。
薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」 高校生らが佐賀駅前で街頭キャンペーン グッズ配布や募金呼びかけも
若年層への大麻の拡大など、社会問題となっている薬物乱用の防止に向けた街頭キャンペーンが、佐賀県内各地で開かれている。
動画