春楽

<春の行楽 レジャー特集>佐賀県内のイベント情報

 ■唐津神社春季例大祭の社頭勢い 29日、唐津市の唐津神社前。唐津くんちの曳山(やま)14台が並ぶ。午前10時~午後3時。午前8時からは市内を巡行する。雨天中止。

<春の行楽 レジャー特集>有田陶器市 イベント復活 400店ずらり

全国から焼き物ファンが集まる有田陶器市は29日~5月5日、有田町で開かれる。JR上有田駅から有田駅までをメイン通りに400以上の店が並び、伝統からモダンまで多彩なスタイルの器をそろえて買い物客を迎える。

<春の行楽 レジャー特集>沖縄県沖縄市 「沖縄こどもの国フェスティバル」

沖縄市の沖縄こどもの国は5月3~7日、「沖縄こどもの国フェスティバル」を開催する。

<春の行楽 レジャー特集>宮崎県三股町 ジャンカン馬踊り

華やかに飾り付けられた1㌧の大型馬が、唄や三味線に合わせ足踏みで大地を揺らす。

<春の行楽 レジャー特集>大分県南大分市 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」

大分市の大分マリーンパレス水族館「うみたまご」には、セイウチやバンドウイルカ、モモイロペリカンなど約500種1万5千匹を飼育している。水量1250㌧の大回遊水槽は約50年前に同館が初めて造った。

<春の行楽 レジャー特集>鹿児島県南さつま市 「2023吹上浜砂の祭典」

「2023吹上浜砂の祭典」は5月3~5日、南さつま市の市役所前、本町通り、麓地区、吹上浜海浜公園の4エリアを中心に開かれる。テーマは「アニマルワールドツアー~世界の名所で出会う動物たち」。

<春の行楽 レジャー特集>熊本県天草市 西平椿公園 神秘の巨木 天草灘の絶景

天草市天草町の「西平椿公園」。木漏れ日が差す斜面の遊歩道を進むと、アコウの巨木が現れる。高さ20㍍、幹回り6・1㍍。神秘的な雰囲気で「天草のラピュタ」と人気を集める。

<春の行楽 レジャー特集>長崎県長崎市 特別企画展「100歳の遠藤周作に出会う」

  江戸時代のキリシタン禁教を題材にした代表作「沈黙」で知られる作家 遠藤周作(1923~1996年)は、同作の取材で訪れて来、長崎を「心の故郷」と呼んで親しんだ 同作の舞台となった長崎市外海地区に2000年開館し…

<春の行楽 レジャー特集>福岡県のイベント情報

 ■欧州のガラス工芸展 九州国立博物館(太宰府市)で6月11日まで 世紀末から欧州で起こった美術運動アールヌーボーをガラス工芸の分野で主導した芸術家の作品を紹介。電話050(5542)8600。

<春の行楽 レジャー特集>福岡県宗像市 玄界灘の浜辺で乗馬体験

  福岡県宗像市の浜辺で、初心者から楽しめる乗馬体験が注目を集めている。インストラクターの先導で玄界灘の雄大な景色を眺めながらビーチを散策できる。小学1年生から乗れ、家族連れの参加も人気だ。

<春の行楽 レジャー特集>佐賀・有田町 有田陶器市

全国有数の焼き物市「第116回有田陶器市」は、29日~5月5日、有田町一帯で開かれる。JR上有田駅から有田駅まで約4キロのメーン通りなどに450店が軒を連ね、多彩な焼き物を並べる。

<春の行楽 レジャー特集>佐賀・唐津市 波戸岬海浜公園

玄界灘に沈む夕日が美しい波戸岬海浜公園。昨年、キャンプ場がリニューアルし、休日は予約が埋まる。近くの玄海海中展望台ではチヌなどの魚群が見られる。高校生以上560円。展望台は電話0955(82)5907。

<春の行楽 レジャー特集>佐賀・嬉野市 志田焼の里博物館春まつり

嬉野市塩田町にある「志田焼の里博物館」の春まつりは5月3、4日に開かれる。陶器の販売や陶芸体験、志田陶磁器の工場跡を使った大窯喫茶店などさまざまな催しが楽しめる。入場は無料。

<春の行楽 レジャー特集>佐賀・神埼市 浄徳寺のシャクナゲ

神埼市脊振町服巻にある浄徳寺では5月12日まで「シャクナゲまつり」が開催されている。赤や白、黄色の日本シャクナゲや西洋シャクナゲなど30種類約1万本を楽しめる。入場料は500円(高校生以上)。

<春の行楽 レジャー特集>福岡 サイクリングの聖地

福岡市東区の志賀島が、サイクリングの聖地として注目を集めている。九州本土とつながる道は、左右に博多湾と玄界灘が広がる絶景。島の外周は起伏が少ないため走りやすく、海風を感じながら心地よい汗が流せる。

<春の行楽 レジャー特集>長崎 南島原のイルカウオッチング

島原半島南部にある南島原市加津佐町を出港し30分ほど沖へ。きらきらと輝く海面からイルカたちの頭が見えてきた。軽快なジャンプはご機嫌な証拠。乗船客から拍手と歓声が沸く。イルカとの触れ合いは心を穏やかにしてくれる。

<春の行楽 レジャー特集>熊本 熊本市動植物園

3年前の熊本地震で甚大な被害を受け、長期休園を強いられた熊本市動植物園(同市東区健軍)。10カ月後に部分開園し、昨年12月にようやく全面開園した。

<春の行楽 レジャー特集>大分 高崎山自然動物園

大分市の高崎山自然動物園には、千匹を超えるニホンザルが生息。野生の姿を間近で楽しめる。 毎年ゴールデンウイーク前後に、その年最初の赤ちゃんザルが生まれる。

<春の行楽 レジャー特集>宮崎 天岩戸神社春季大祭

天岩戸(あまのいわと)神社春季大祭は5月2、3日、高千穂町岩戸の同神社である。東西に本宮がある同神社では、春は西本宮、秋は東本宮の大祭を開催。

<春の行楽 レジャー特集>鹿児島 指宿砂州渡り

指宿市の知林ケ島は、3~10月の大潮か中潮の干潮前後、長さ約800メートルの砂の道(砂州)が現れ、半島になる。陸と「結ばれる」ことから「縁結びの島」「絆の島」として人気を集める。
  • 1
  • 2
イチオシ記事
動画